タグ

2019年9月2日のブックマーク (2件)

  • 理科の探検サイトの削除問題 [理科の探検サイトの削除問題]

    科学雑誌「理科の探検」のウェブサイトがプロバイダによって公開停止されました(2019年8月30日)。 これは、「理科の探検」記事に不満を持った事業者が、裁判所に「仮処分申立」を行ったことが原因です。 事業者から通報を受けたプロバイダは「理科の探検」サイト全てを公開停止にしました(2019年9月1日時点で解除されていません9月5日に解除)。 科学的に検討されるべき課題に事業者が仮処分申請を行ったことには「特別な事情」を感じざるを得ません。 また、仮処分の申請段階で全ての記事を公開停止したプロバイダ側は、プロバイダ責任法の「権利侵害」について十分な検討を行っていないように見えます。 件を看過すると、同様な手段によって言論の自由が侵害される事態が起こるのではないかと危惧します。 理科の探検サイト(公開停止中9月5日に解除) 理科の探検は2007年に創刊された科学雑誌で、科学教育の普及のためのマ

    shoma
    shoma 2019/09/02
    うわー
  • Pythonでネットワークプログラミング / fujimisakari blog

    この記事はPythonのAdventCalandar2016の15日目の記事です。 Goでネットワークプログラミングの投稿に引き続き、Pythonでネットワークプログラミングの いくつかのパターンを実装してみましたのでサンプルコードと簡単な解説をしたいと思ってます。 以前、このLinuxネットワークプログラミングバイブルを読んで 第5章のIOの多重化の部分が非常に興味深くハンズオンしてきちんと理解したいと思ってたので C言語で書かれていたロジックをPython3.5.2で書き直してみました。 まず、投稿タイトルのネットワークプログラミングについては、 TCPプロトコルを利用したサーバ側のSocket通信の実装を指してます。 Socket通信にて、シンプルな通信からI/O多重化、非同期I/O、ノンブロッキングI/Oを利用したパターンを紹介し、 これらの実装を実現するための技術として、sele