タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

研究と資源に関するshoot_c_naのブックマーク (1)

  • 新鉱物「千葉石」発見=結晶構造中に天然ガス成分―都府県名は6番目・物材機構など (時事通信) - Yahoo!ニュース

    千葉県南房総市の元採石場で発見された新鉱物が「千葉石」(学名チバアイト)と命名され、国際鉱物学連合(IMA)に承認された。「燃える氷」と呼ばれるメタンハイドレートと似た結晶構造で、内部にメタンなど天然ガス成分の分子を取り込んでいることを物質・材料研究機構や東北大などの研究チームが解明。15日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に発表した。 都府県名が付く鉱物は滋賀石、岡山石、新潟石、東京石、大阪石に続いて6番目。メタンハイドレートと違ってエネルギー源にはならないが、希少価値があるという。千葉石の透明な結晶を含む砂岩は16日から千葉県立中央博物館で公開される。 千葉石の発見は1998年、千葉県館山市のアマチュア鉱物研究家間千舟さん(63)が元採石場で不思議な形の白い結晶を見つけ、同博物館に持ち込んだのがきっかけ。さらに2007年、同県市川市の西久保勝己さん(49)が良質の

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2011/02/16
    千葉・滋賀があって佐賀がないのが残念だ
  • 1