タグ

ブックマーク / karapaia.com (801)

  • 寝る前にチーズを食べると奇妙で鮮明な夢を見るのは本当なのか?その謎に迫る|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 海外では寝る前にべると高確率で「奇妙で鮮明な夢を見る」と言われているべ物がある。それはチーズだ。 また、古来から魔術にチーズが使用されることが多かったという話もある。 果たしてこれは単なる迷信なのか?人間の思い込みか?それとも科学的根拠があるのだろうか?今回はチーズと夢の関係について深堀りしていこう。 古代から続くチーズと悪夢の関係 チーズをべると奇妙な夢を見たり、妙に鮮明な夢を体験したりすると言われてきた。この考えは、実は古代ギリシャ時代にまで遡る。 古代ギリシャのヒポクラテスやガレノスが提唱し、長らく信じられていた医学理論「体液病理学」では、人間の体液のバランスにより病気が引き起こされるという考えから、消化しにくい品で悪夢をみるとされてきた。 19世紀には、チーズだけでなくやアーモンド、キュウリ、アボカドも悪夢につながるとされた。 こうした考えは、

    寝る前にチーズを食べると奇妙で鮮明な夢を見るのは本当なのか?その謎に迫る|カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/12/11
    なんか、頷きたくなる体験はある
  • ネバダ州の湖にエメラルドのような緑色の渦巻きが出現、その正体は? | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る image credit:: Public Domain この画像は、アメリカ、ネバダ州北東部に位置する「ピラミッド湖」を宇宙から撮影したものだ。 ご覧の通り、宇宙の銀河を彷彿させる見事なエメラルドグリーンで、神秘的な緑の渦巻きが出現している。 この幻想的な光景は人工衛星ランドサットがとらえたもの。世界中の衛星写真を使用した研究とデータ管理を行う地球資源観測科学センター(EROS)がが公開したものだ。 いったいこの湖に何が起きているのだろう?緑色であるということを考えればピンとくるかもしれない。 ピラミッド湖に大量に発生した藍藻 その正体は「藍藻(らんそう)」の一種「 Nodularia spumigena」が大量に発生したことによる。 藍藻は、酸素発生を伴う光合成を行う細菌の一群で、温暖な汽水域(淡水と海水が混ざった水域)にはよく見られるが、ピラミッド湖では

    ネバダ州の湖にエメラルドのような緑色の渦巻きが出現、その正体は? | カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/11/08
    バスクリン撒いたの誰だよ
  • こ、これは!アメリカでビッグフットらしき生物の鮮明な映像が撮影される | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アメリカで古くから目撃情報が相次いでいる伝説のUMA「ビックフット」。多くの目撃者の話によると、その未確認生物は巨大な類人猿の姿をしているという。 これまでネット上では、ビックフットらしきUMAの映像が相次いで投稿されていたが、今回の映像はとても鮮明だったため、夢とロマンを追い求めるネットユーザーたちの間で話題となっている。 森の中で撮影者が遭遇した巨大な生物の正体は? 2024年10月3日、TikTokに投稿された9秒間の映像には、巨大な茶色の類人猿のような生物が木の下に座っているのがわかる。 投稿者は、アメリカ、オクラホマ州ロートンのパラレルフォレストの森を探索していたところ遠くで何かがいるのを発見し、その正体を確かめるべく撮影に及んだという。 これまで目撃され、撮影されたビッグフットらしき映像は、解像度が低く、不鮮明なものが多かったため、今回の映像はその

    こ、これは!アメリカでビッグフットらしき生物の鮮明な映像が撮影される | カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/10/07
    くっきり過ぎて、CGじゃないの?と
  • 新種のシュモクザメが発見される。ハンマーというよりショベル型 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:Mays Family Foundation シュモクザメと言えばまるでハンマー(トンカチ)のような頭部が特徴的で、英語ではハンマーヘッドシャークと呼ばれているが、大西洋の西部で、ハンマーと言うよりはどっちかというとショベル寄りの頭部を持つ、新種のシュモクザメが発見された。 その新種「スフィルナ・アレニ」は、世界最小のシュモクザメ「ウチワシュモクザメサメ」によく似ており、当初はこのサメと勘違いされていた。 ところが、詳しく調べてみたところ、背骨の数や頭部の形状が違っており、さらにDNAも独自のものであったことから、新種であることが判明したのだ。 これまでウチワシュモクザメと間違えられていた新種 北米と南米の沿岸部に生息する「ウチワシュモクザメ(Sphyrna tiburo)」は、サメとしては珍しい雑性の種だ。 シュモクザメ最小の種とさ

    新種のシュモクザメが発見される。ハンマーというよりショベル型 | カラパイア
  • これは!?カナダ上空でF-22ステルス戦闘機が撃墜した未確認飛行物体の画像が公開される | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るDepartment of National Defence / CTV News 2023年2月上旬、カナダのユーコン準州上空で謎めいた未確認飛行物体が北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)によってとらえられた。 しばらく監視が続けられたが、最終的に米軍のF-22ステルス戦闘機がミサイルを発射してUFO(アメリカでいうところのUAP)を撃墜した。 そして最近カナダ国防省が一般人からの情報開示請求を受け、この襲撃に関する情報を公開した。その資料にあったUFOは、まるでべかけのドーナツというか、馬のひずめにつける蹄鉄みたいな形をしている。 さらに奇妙なことに、この資料は公開までにかなり時間を要している。 当初は、撃墜の発表から数日で一般公開されるはずだったのが、18ヶ月も経ったのちに披露されたところもまた謎めいている。 ステルス戦闘機によって撃墜された謎の飛

    これは!?カナダ上空でF-22ステルス戦闘機が撃墜した未確認飛行物体の画像が公開される | カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/10/02
    視力検査・・・
  • 火星にクマー?火星の地表に巨大なクマの顔が発見される | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 月にはウサギが住んでいる。そう思っていた時代が私にもあったわけだが、火星にはクマが住んでいたようだ。 火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」は十数年に渡り、火星の情報をコツコツと収集しているが、搭載されている高解像度カメラ「HiRISE」が、巨大なクマの顔をとらえてしまったようだ。 火星に張り付いているクマー。なんとも愛らしいじゃないか。まさか宇宙人が描いた「地上絵」なんてことはないよね? 火星に巨大なクマの顔が!? 2022年12月12日、「マーズ・リコネイサンス・オービター(MRO)」に搭載された、カメラ「HiRISE」は、火星の上空251kmから、存在感をアピールしまくっている巨大なクマの顔を撮影し、た。 この画像は、2023年1月25日、アリゾナ大学のウェブサイトに公開された。 クレーターの一部にまん丸いクマの顔。「こっちみんな!」とでも言っ

    火星にクマー?火星の地表に巨大なクマの顔が発見される | カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/10/01
    そんなエサに釣…
  • スターリンク衛星を使ってステルス機を探知する方法を開発したと中国の研究者|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るPhoto by:iStock 中国の研究者たちは、スペースX社のスターリンク衛星から発せられる電磁波を利用することで、敵のステルス戦闘機を検出する方法を発見したという。 実際に行われた実験では、フィリピン上空を飛行していたドローンの位置を特定することに成功したそうだ。 研究チームによれば、この技術はどのような形状や素材の航空機であっても有効であるとのこと。 これが実際に軍事利用されることがあれば、中国軍に大きな軍事上のアドバンテージをもたらす可能性がある。 スターリンク衛星の電磁波をレーダーとして活用 スペースX社の衛星ブロードバンドサービス「スターリンク」は、すでに5000機を超える人工衛星によって構成され、各地に設置された地上のアンテナと通信を行っている。 ならば、上空を飛行する飛行機がスターリンク衛星から放たれた電磁波を散乱していたとしてもおかしくはない

    スターリンク衛星を使ってステルス機を探知する方法を開発したと中国の研究者|カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/09/21
    理屈は解るんだが、スターリンクの電波ってそこまで大出力じゃあるまい
  • 美女ヒューマノイドの完成度が高い!と思ったらロボットのふりをした人間が混ざっていた|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:X @froggyups 人間そっくりのヒューマノイド、アンドロイドは、着実に不気味の谷を超えながら、近い将来身近な存在となるかもしれない。 そうはいってもまだ開発途上ではあるため、どこかに違和感が漂うわけだが、それを逆手にとった、面白い試みが行われている。 最近中国、北京で行われた世界ロボット大会で、ヒューマノイドの数々が披露され、魅力的な女性ヒューマノイドたちが注目を集めた。 だが実はこれ、全部がヒューマノイドではないのだ。 少なくともそのうちの2人には中の人がいたのだ。物はどれだ?的なやつだ。 美人ヒューマノイド型ロボットが実現か? 2024年8月21日、北京ロボット大会に登場した美女ヒューマノイドたち。まずは彼女たちの登場シーンを見てもらおう。 ロボットにしてはスムーズだが、人間にしてはギクシャクとした動きでカメラの前へと歩い

    美女ヒューマノイドの完成度が高い!と思ったらロボットのふりをした人間が混ざっていた|カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/09/03
    シナだしな
  • 100匹のハスキーが犬カフェから大脱走!ショッピングモール内を走り回り大混乱を引き起こす | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 中国の深セン市にあるショッピングモールで、3月12日、犬カフェにいた約100匹のシベリアンハスキーが集団脱走するという事件が発生した。 ハスキーたちはモール内を縦横無尽に走り回り、店内はひっちゃかめっちゃか。全員を捕まえるのも大変だったようだが、彼らはひと時の自由を楽しんだようだ。 100 huskies escape from pet cafe in China 約100匹のハスキーが犬カフェから一斉に大脱走! 今回の事件の舞台となったのは、中国の広東省深セン市にある「歓楽海岸購物中心(O’PLAZA)」というショッピングモールである。 モール内にある犬カフェから、約100匹のシベリアンハスキーが集団で脱走し、買い物客でにぎわう店内を全速力で走り回ったのだ。 モールにいた買い物客たちが撮影した映像には、フードコートやレストラン街と見られる場所を楽しそうに駆け

    100匹のハスキーが犬カフェから大脱走!ショッピングモール内を走り回り大混乱を引き起こす | カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/04/07
    アホの子だからなぁ・・・
  • カリフォルニアの都市上空で度々目撃される謎の触手系飛行物体に住民困惑|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アメリカ、カリフォルニア州の都市上空に、タコのようなイカのような、触手のようなものをもつ謎の飛行物体が出没し、地域住民を混乱に陥れた。 実はこの物体、今回初めて目撃されたわけではない。何年にもわたり、同じ地域で繰り返し目撃されており、その正体について様々な憶測を呼んでいる。 Creepy alien-looking object seen flying in Central California カリフォルニアの都市上空に度々出没する謎の触手系飛行物体 カリフォルニア州中部、フレズノ市で、謎の触手系飛行物体が空を飛んでいる様子を捉えた映像が撮影が、アマリア・バレルジアンさんによって撮影された。 このエイリアンのような、クトゥルフのような飛行物体は、他の地域住民も目撃しており、過去何年にもわたり、ショー地区とブローリー地区付近に出没していると話す住民もいた。 こ

    カリフォルニアの都市上空で度々目撃される謎の触手系飛行物体に住民困惑|カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/02/25
    ムクドリかなにかみたいな群れで飛ぶ鳥の類い…だろなぁ
  • 公式が追いついた!マクドナルドがアニメでよく見る「ワクドナルド」を現実世界で展開させてしまう|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ついに公式が追いついた。マクドナルドが世界30カ国で「ワクドナルド/WcDonald」を公式に展開することになったそうだ。 アニメやマンガでは、実在するブランドによく似たブランドが登場する。これは商標権等の問題など、大人の事情ゆえのことなのだが、Mを逆さまのWにするだけでいい”マック”ならぬ、”ワック”は様々な作品に頻繁に登場する。 それは御家、マクドナルドも知っていたようで、二次元界で愛される「ワクドナルド」を現実世界で再現するキャンペーンが2024年2月26日より開始されるという。 現実世界に空想世界のワクドナルドを召喚 何ともややこしくて面白い試みは、架空のキャラたちに愛されるワクドナルドを現実世界にひっぱりだしたのは、その家であるマクドナルドだ。 2月26日から開始される「ワクドナルド」キャンペーンは、世界30以上の市場で期間限定で実施される。 ワ

    公式が追いついた!マクドナルドがアニメでよく見る「ワクドナルド」を現実世界で展開させてしまう|カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/02/24
    “プレスリリースによると、世界30カ国以上で展開されるとのことだが、日本はどうなのか気になるところだ。”まさか、日本をおま国しないよな・・・?
  • 画面上での読書は、紙の本での読書より理解力が低下し情報を保持しづらいことが判明|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 最近では電子書籍も一般化しており、スマホやタブレット、PCで文章を読む機会が増えた人が多いだろう。だが画面での読書は、紙での読書に比べて、理解力が低下し、情報を保持しにくいという。 オーストラリア、マッコーリー大学のエリック・ライヒル教授らは、デジタル時代の読書についてレビューを行い、その結果を『Trends in Cognitive Science』(2023年9月9日付)で発表している。 読書でも、スマホやPCのような画面の読書でも、書かれた文字を見て、解釈するという基的なプロセスは変わらないのに、なぜ理解力に差が出るのか? その 要因の1つとして、紙が「静的」な読書であるのに対して、画面(スクリーン)は「動的」な読書であることがあげられるという。 読書は新しい情報伝達手段 マッコーリー大学のライヒル教授の説明によると、人間の脳の発達という点から見る

    画面上での読書は、紙の本での読書より理解力が低下し情報を保持しづらいことが判明|カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/02/11
    学説になった
  • 犬たちが好きすぎてしょっちゅう遊びに来る隣の家の猫、やさしく受け入れる犬たち|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 「こんな動画だけ見ていたい」の決定版ともいえるやさしい世界が展開されていた。まるで一緒に飼われているかのように見える犬たちとだが、実はこの、隣の家に住んでいるだ。 この家では大型犬3匹、ゴールデンレトリバー2匹とジャーマンシェパードを飼っているのだが、は包容力溢れる犬たちが好きでたまらない。 毎日のようにこの家にやってきては、犬たちにすり寄ったり、一緒に遊んだり、同じベッドでお昼寝をするという。 大きな犬たちが好きすぎる隣の家の ジャーマンシェパードのタイガーと、ゴールデンレトリバーのナラとレオを飼っている家に、毎日のように遊びにきちゃうのが隣の家に住むだ。 大きな犬たちをこよなく愛するは、どうしても会いに来ちゃうのだ。特にジャーマンシェパードのタイガーのことがお気に入りで、彼の近くを離れようとしない。タイガーものことをとてもかわいがっている。

    犬たちが好きすぎてしょっちゅう遊びに来る隣の家の猫、やさしく受け入れる犬たち|カラパイア
  • 凍てつく寒さで死んだテスラ車の墓場と化した充電ステーション|カラパイア

    そこには充電してもいっこうに充電できないテスラ車のみならず、充電をあきらめてドライバーに放棄されたテスラ車までもが集結しており、さながら「死んだ」テスラ車の墓場と化していたのだ。 Dead Teslas pack Chicago area Supercharger station due to frigid temps 冬の充電ステーションで「死んだ」テスラ車の墓場 ここはイリノイ州シカゴにあるテスラ充電ステーション。スーパーチャージャー(テスラ専用急速充電設備)がいくつも並んでいる。 だがその周りにあるテスラ車はただ駐車しているのではなく、充電が尽きて動かなくなったものばかりだという。 この画像を大きなサイズで見る イリノイ州を襲った大寒波の影響で、ここ数日シカゴの気温は氷点下が続いている。そんな中、充電がうまくできないテスラの充電ステーションはテスラ車の墓場と化したという。 この状況に

    凍てつく寒さで死んだテスラ車の墓場と化した充電ステーション|カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/01/22
    BEVは自宅で充電できる環境あって、成り立つモノだろう?欧米の路駐のヒドさは知ってるけどさ。こういう時充電ステーションに駆け込むのってバカだと思う
  • インドで珍しいブラックタイガーが発見される。疑似メラニズムにより黒色の模様多め|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る インド、オリッサ州のシムリパル国立公園で通常の虎よりも黒成分多めの「ブラックタイガー」と呼ばれる珍しい虎が発見された。 ブラックタイガーは、擬似メラニスティック(疑似黒色化)により、通常の縞模様が異常に濃くなったり、広がったりした個体のことだ。 インド森林局のパーヴィーン・カスワン氏がSNSでその姿を撮影した画像を投稿したところ、その珍しさと美しい姿が話題となっている。 希少なブラックタイガーがインドで発見される インド森林サービス(IFS)のパーヴィーン・カスワン氏は、インドに生息する野生生物の魅力的な姿を撮影し、自身のXアカウント(@ParveenKaswan)に投稿してくれている。 カスワン氏は最近、オリッサ州シンリパルで発見された珍しいベンガルトラの写真を公開した。 それは通常のトラとは異なり、黒色の模様が多めに入っている「ブラックタイガー(Black

    インドで珍しいブラックタイガーが発見される。疑似メラニズムにより黒色の模様多め|カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/12/25
    エビになっちゃうじゃん
  • ミッキーにピカソにチャップリン、2024年1月1日からパブリックドメインになる著作物|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit: youtube 毎年1月1日、著作権の保護期間が切れた著作物がパブリックドメインとなり、誰もが自由に使用したり共有することが可能となる。 1928年にアメリカで出版されたディズニーの『蒸気船ウィリー』もその1つで、その他の象徴的なキャラクターや作品が、ついに著作権の制限から解き放たれることが発表された。 その他、2024年にパブリックドメインとなる著作物をいくつか見ていこう。 2024年にパブリックドメインとなるミッキーマウスの「蒸気船ウィリー」 来年1月1日にパブリックドメインとなるのは、保護期間が「1953年に死亡した人(英国、ロシア、欧州連合(EU)のいくつかの地域や南米)」と「1973年に死亡した人(ニュージーランドやアジア・アフリカの大部分など)」の著作物だ。 その最前線にいるのが、ミッキーマウスとミニーマウスが登場するディ

    ミッキーにピカソにチャップリン、2024年1月1日からパブリックドメインになる著作物|カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/12/23
    蒸気船がパブリックドメインになったら、ポプテピのniceboat.は解放されるんだろか…
  • NASAの探査機「ボイジャー1号」に異変。意味不明な言葉を繰り返す|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る NASAの探査機「ボイジャー1号」は46年に渡る長期ミッションを行っている。太陽圏を脱出し、現在地球から240億km以上離れたところを旅しているのだが、このところ何やら意味不明な言葉をぶつぶつと繰り返しているそうだ。 NASAのブログによると、そこに搭載されている3台のコンピュータのうちの1台に問題が発生し、科学・工学的なデータを地球に送り返せなくなっているという。 この思わぬトラブルに対処するため、NASAの専門家は今、1977年に打ち上げられた機体の古いマニュアルを引っ張り出し、どうにか正気に返ってもらう方法を探っている。 ボイジャー1号に通信トラブルが発生 ボイジャー1号の「フライト・データ・システム(FDS)」は、機体に搭載された科学機器からのデータと、機体の状態に関するエンジニアリング・データを収集する。 こうしたデータは、地球に送信できるよう「テレ

    NASAの探査機「ボイジャー1号」に異変。意味不明な言葉を繰り返す|カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/12/18
    さすがにコンピュータが壊れてもおかしくないでしょ。てか。搭載してる核電池もあと2~3年で限界なんでしょ?そろそろお役御免してもいいんじゃ・・・
  • 宇宙好き歓喜!NASAの無料のストリーミングサービスが開始、スマホやPC、テレビでも楽しめる | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 宇宙の神秘に魅せられた人にとびきりの朗報だ。つい先日、NASAの新ストリーミングサービス「NASA+」がローンチされた。 NASAのミッションを紹介するドキュメンタリーや、宇宙をテーマにした子供向けアニメ作品など、SF映画顔負けのドキドキワクワク感を味わえるコンテンツがたっぷり用意されている。 しかも無料で広告なし。スマホ、PCテレビがあればいつでも好きな時に視聴することができる。 宇宙ファンなら見逃せない新ストリーミングサービスが気になったら、以下でその視聴方法をチェックしてほしい。 NASAの無料ストリーミングサービス「NASA+」 「NASA+(NASAプラス)」は、NASA初のオンデマンド・ストリーミング・サービスだ。 NASAの取り組みや、宇宙の神秘や謎をテーマとしたものなど、さまざまな良質な番組を”無料”で視聴することができる。 嬉しいことに、A

    宇宙好き歓喜!NASAの無料のストリーミングサービスが開始、スマホやPC、テレビでも楽しめる | カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/11/16
    太っ腹
  • 孤独は実在する人物と架空のキャラクターの境界線を曖昧にする | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 孤独に陥った時、大好きな漫画やドラマ、映画ゲームの登場人物が心の支えになったという経験を持つ人も多いだろう。 普段、私たちの脳内では、実在する人物と架空のキャラクターがはっきりと区別されている。ところが、新たな研究によると、孤独な人はその区別が曖昧になってくるのだという。 つまり、強い孤独を抱えている場合、現実には存在しない架空の登場人物がまるで実在するかのように思えてくるらしいのだ。 孤独は人をどう変えるのか? この研究が行われたきっかけは、新型コロナによって、それまで当たり前だった人との付き合いが非常に難しくなったことによる。 世界の多くの人々は、人と接触できない孤独を埋めるために、ドラマやなどの架空の世界に没頭するようになった。 例えば、アメリカでは、新型コロナが流行していた時期、テレビ読書の時間が1日30分ほど増加。イギリスでは、ストリーミングサ

    孤独は実在する人物と架空のキャラクターの境界線を曖昧にする | カラパイア
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2023/11/15
    あんまりシャレにならん発表すんな
  • 2025年3月23日、土星の輪が完全に見えなくなる | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 長年の天文ファンも、これから天体望遠鏡を買おうという人も、心の準備をしておこう。あと1年と数か月後、土星のシンボルである壮麗な環が消えてしまうのだ。 運命の日は2025年3月23日だ。その日、土星の環は私たちから完全に見えなくなってしまう。 といっても環が消滅するわけではない。当に消えてなくなるのはもっと遠い未来の話だ。土星が地球に対してちょうど真横を向くことで、一時的に環がなくなって見えるのだ。 土星の輪は薄い あんな大きな土星の環が消えてしまうなんて、不思議に思うかもしれない。 何しろ1番よく見える明るい部分(A環とB環)の幅だけでも、地球3個以上分もある。もっと見えにくいC~E環やその他いくつかの環も合わせるのなら、地球30個分にも相当するほど巨大だ。 ところが、その厚さとなると意外なほど薄っぺらい。 ほとんどの場所で厚さ100mもなく、そこから15億

    2025年3月23日、土星の輪が完全に見えなくなる | カラパイア