タグ

2015年2月9日のブックマーク (3件)

  • iOS5から導入されたAutomatic Reference Counting (ARC)について | ふぃふメモ

    いまさらAutomatic Reference Counting (ARC)というものを知りました。 というわけで、参考リンク集。 まずは基を学ぶ [iOS5] ARC (Automatic Reference Counting) : Overview – iOS 開発ブログ Natsu’s note [iOS5] ARC : プロパティ属性と使い方 – iOS 開発ブログ Natsu’s note このふたつ、非常に良くまとまっていて、必要な情報は一通り書かれています。すばらしい。 iOS 5 公開記念! Objective-Cのメモリ管理の革命、 ARC 超入門(サンプルはgitHubに公開) « Zero4Racer PRO Developer’s Blog こちらも入門的なエントリーですが、注目すべきは@implementation以下にインスタンス変数を定義する部分です。 外か

  • [iOS5] ARC (Automatic Reference Counting) : Overview » iOS 開発ブログ Natsu's note - iOS 開発ブログ Natsu's note

    [iOS5] ARC (Automatic Reference Counting) : Overview 2011/11/16/|iOS|メモリ管理, iOS5, ARC iOS 5では数々の機能が追加されましたが、その中でも開発者の私たちにとって嬉しかったのはARC(Automatic Reference Counting)ではないでしょうか。そこで、ARCの概要から注意点まで、基的なところを何回かに分けてまとめていきたいと思います。 ARCとは? ARC (Automatic Reference Counting) とは、その名の通り、自動リファレンスカウンタ。リファレンスカウンタ方式のメモリ管理を自動で(正確にはコンパイラが)行ってくれるというものです。 ご存知リファレンスカウンタ方式のメモリ管理では、retain, releaseなどのメソッドを用いて生成したオブジェクトの保持状

    [iOS5] ARC (Automatic Reference Counting) : Overview » iOS 開発ブログ Natsu's note - iOS 開発ブログ Natsu's note
  • Static Cells で楽々UITableViewプログラミング - 職業プログラマの休日出勤

    iOS5から Storyboards が導入され、それと同時にStaticCellsが登場しました。「試しに」StaticCellsを利用することはありましたが、分からない事も多く、気で使うのはためらっていました。この記事ではStaticCellsを気で使うために必要なものなどを紹介したいと思います。 What's StaticCells ? 多くの方はiOSの開発を始めたばかりの頃に「InterfaceBuilder上で全てのセルの設定を行いたいのに、セルはコードからしか作れない!」と思われたことがあるでしょう。StoryboardsのStaticCellsが、この願望への答えになります。次に挙げるような特性を持ちます。 StaticCellsを使うメリット IB上でほぼ全てのセル設定を行うことができる 書くコードの量は少なくなる(ことが多い) StaticCellsでできないこと/

    Static Cells で楽々UITableViewプログラミング - 職業プログラマの休日出勤
    shoota-dev
    shoota-dev 2015/02/09
    UITableViewCell StaticCells