タグ

読書に関するshop01のブックマーク (5)

  • デジほん7冊目「Kindle PaperWhite ハードウェアレビュー」 - すまほん!!

    以前の開封の儀から、少し間が開いてしまいましたが、Kindle PapwerWhiteのハードウェアをレビューしていきます。 手触りの良い体はマット調で手触りが良く、手から滑り落ちることがありません。適度な重みを持っているため、手に吸い付くような感覚で体を持つことができます。 電源ボタンやUSBポートは体の下部に集まっており、電源ボタンが上部や側面にあるタブレットに慣れていると、少し違和感を覚えるでしょう。 質の良い電子ペーパー 書籍を表示する電子ペーパーの品質はおおむね高く、求められる品質をクリアしていると感じました。 少し、接写するとこのような感じです。 解像度が高いこともあり、複雑な漢字や振られたルビも滑らかに表示されます。 最近は5インチでフルHDの品質を持つスマートフォンが登場するほど「解像度」に対する注目が集まっており、電子ペーパーの解像感を是非、体感してもらいたい

    デジほん7冊目「Kindle PaperWhite ハードウェアレビュー」 - すまほん!!
  • カオスちゃんねる : 自己啓発本100冊以上読んだ俺がお前らに教える5つの極意

    2022年11月25日22:00 自己啓発100冊以上読んだ俺がお前らに教える5つの極意 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/26(木) 22:45:02.66 ID:lvUaRwiA0 まあ極意なんて大げさなんだけどねw たくさん読んできたけど啓発なんてどれも書いてあることは似てるんだ。 「これ他にも書いてあったな」ってね。 だからそのなかでもよく出てくる、大切と思われるものを 5つにまとめた。たった5つ。 それを紹介したいと思う。役に立てれば光栄。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/26(木) 22:45:55.87 ID:x+GEdyfx0 はよ 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/26(木) 22:

  • 読書をあなたの人生に活かすために効果的な4つのスタイル - ライフハックブログKo's Style

    みなさん、読書のこだわり、ありますか? 読書に関するノウハウや書籍は多くありますね。 今日は、大人が「読書人生に活かす」ことにフォーカスし、そのために効果的な4つの読書スタイルを紹介します。 1. テーマを絞る「ばっかり読み」 たとえば、『記憶』について興味を持った場合、その分野のばっかり読んでみる。 3冊くらい読めば、なんとなく重なる内容があることでそれが重要と分かります。 10冊も読めば、その分野について人に話すことは容易でしょう。 以前このエントリーでも似たことを紹介しました。 絶対的な自信をつくる7つの方法 ~『絶対の自信をつくる3分間トレーニング』より 違う分野についてあれこれ読んでも結局内容を忘れてしまっては意味がありません。 それよりも、1つの分野にしぼって「ばっかり読み」することで、重要な内容だけでも頭に残すことができるでしょう。 2. 時間がない人は「バイブル読書

  • シゴタノ! 4つの読書メモスタイル ~アナログ編~

    By: surlygirl – CC BY 2.0 知的生産におけるインプットでは「読書」は欠かせない存在だと思います。単に読むだけではなく、書いてあったことを活用するために「読書メモ」や「読書ノート」を書いておられる方も多いのではないでしょうか。逆にメモを取りたいと思っていてもなかなか実行できない方もおられるかも知れません。 今回は、読書メモに使えそうな方法を4つ紹介しておきます。「読書メモ」や「読書ノート」を付けてみたい方は参考にしてみてください。 レバレッジ・メモ レバレッジシリーズでおなじみの田直之氏が提唱する方法です。重要と思われる箇所に線を引きながら読書を進めていきます。読了後に、その線を引いた部分だけを抜粋しておくという方法です。 抜粋部分をPCに打ち込み、A4でプリントアウトして持ち歩き、時間が空いたときにそれに目を通すことで、そのの重要な部分だけを再読することができる

    シゴタノ! 4つの読書メモスタイル ~アナログ編~
  • 無料の「読書管理サービス」8選

    ここ2〜3年で続々と登場してきたのが、読んだをオンライン上で記録してデータベース化できる「読書管理サービス」だ。それぞれのには評価をつけたり読後の感想を書き込めたりするほか、これから読みたいを備忘録代わりに登録しておくこともできる。 オンラインで読書記録をつけるメリットとして、Amazon.co.jpの持つさまざまなデータとの連携が挙げられる。特に書影が表示できることはオンラインサービスならではのメリットであり、ライブラリとしての価値向上に一役買っている。書影をズラリと並べ、蔵書をバーチャルな棚として表示できるサービスもある。 最近のトレンドとしては、iPhoneを中心にしたモバイル環境から手軽に登録できる機能がある。身近にあるモバイル端末から読み終わったをすばやく登録できることで、サービスの使い勝手はますます向上し、利用頻度も高くなる。サービスによっては、カメラ機能を用いてバー

    無料の「読書管理サービス」8選
  • 1