2007年1月16日のブックマーク (9件)

  • ソフトバンクモバイルが約2万件の過剰請求,返還総額は1400万円規模

    ソフトバンクモバイルは1月16日,一部ユーザーの2006年12月分の料金請求で過剰請求が生じたと発表した。 過剰請求が発生したのは,2006年10月にパケット定額制の料金プラン「デュアルパケット定額」を申し込んだうちの一部で,2万2017ユーザーである。1ユーザーあたり平均約654円が上乗せされている計算で,過剰請求の総額は1440万円程度になる。 ソフトバンクモバイルの説明では,今回の誤請求はユーザーからの申告で判明した。2006年10月にデュアルパケット定額を申し込んだユーザーの一部を,新たに導入されたパケット定額プラン「パケットし放題」の申し込みとしてシステムに入力したことが原因。両メニューとも,申し込みから2カ月間は無料だが,無料期間が終わって有料化へ移行する段階で入力を誤ったという。デュアルパケット定額とパケットし放題は,どちらもパケット定額プランだが,料金体系がやや異なっている

    ソフトバンクモバイルが約2万件の過剰請求,返還総額は1400万円規模
    shortia
    shortia 2007/01/16
    ダメダメだな。返還方法も含め。
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070116it11.htm

    shortia
    shortia 2007/01/16
    3の寿命はいつまでか。
  • ZAKZAK

    DJ OZMA、NHKにブログで反撃「実は頭にきてた」 大みそかのNHK紅白歌合戦で、「裸ボディースーツ姿」が物議をかもした歌手のDJ OZMA=写真=が、自身のブログで胸中を明かしていたことが16日分かった。 OZMAは、パフォーマンスを振り返り、≪あれが嫌だと思う人がいたんだね(中略)おれはまったく考えたこともなかったよ。もしもこれを見てる人でそう思った人がいたとしたら素直に謝るわ。すまなかったね≫とファンに向けておわび。また、共演した歌手の北島三郎(70)やボディースーツを借用した劇団WAHAHA舗に対しても、≪当に申し訳ありませんでした≫と謝罪した。 ただ、アーティストとしての意地なのか≪あのステージを『低俗』だの『不謹慎』だの言う人間がいることにびっくりした。(中略)そういった人たちは当にかわいそうだけどね…。物事を一定の角度しか見られないんだろうな…≫と音も。 さらに、

    shortia
    shortia 2007/01/16
    素直に謝ってないww
  • http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070116p302.htm

    shortia
    shortia 2007/01/16
    こわいよう。。。
  • http://www.asahi.com/business/update/0116/084.html

    shortia
    shortia 2007/01/16
    銅は80%以上も…だから盗難があいつぐわけか。うへえ。
  • http://blog-imgs-1.fc2.com/i/m/i/imihu/vlphp5258a.jpg

    shortia
    shortia 2007/01/16
    いかん、笑いが(汗
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    shortia
    shortia 2007/01/16
    ワラタw
  • 迷走するホワイトカラー・エグゼンプション - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    ホワイトカラー・エグゼンプションを含む労働基準法改正法案の2007通常国会への提出、成立をめぐって混乱が続いているようです。政府としてはなんとしても提出したい意向のようで、あれこれと手段を講じています。 ということで、焦点の年収要件について「900万円」との意向が示されました。 柳沢厚生労働相は10日午前、公明党の斉藤鉄夫政調会長と会い、一定の条件を満たした会社員を労働時間規制から外し、残業代をなくす「ホワイトカラー・エグゼンプション」について、年収900万円以上の会社員を対象に検討していることを明らかにした。 柳沢氏が同日示した厚労省案によると、制度導入の対象者について「管理監督者一般の平均的な年収水準を勘案」と明記。その水準を「現状では900万円以上と想定される」とした。また、「労働者が自分で業務量をコントロールすることは実際にはできず、過労を招く」との批判に対応するため対象労働者の仕

    迷走するホワイトカラー・エグゼンプション - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    shortia
    shortia 2007/01/16
    なるほどなー。研究者はブルーでしょうかホワイトでしょうかw
  • 「2ちゃんねらー」ってのは誰なのか - 九尾のネコ鞭

    まぁ、潰れる潰れると評判の2ちゃんねるですが、2ちゃんねるは就業時間の合間の心のオアシスなので、潰れないで欲しいものですなぁ。さて。 2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ http://www.kotono8.com/2007/01/13justice.html これ読んで、「2ちゃんねらー」の定義についてちょいと考えてみた。 結論からいうと、「2ちゃんねらー」ってのは誰でもないんだと思う。 松永さんによる「2ちゃんねらー」の定義は 「2ちゃんねらー」と言ってもいろいろな人たちがいるのは当然である。たまたま検索結果で2ちゃんねるのページを閲覧した人も、毎日毎時間書き込んでいるvipperも、どちらも「2ちゃんねる利用者」であることには違いがない。 このページでは仮に「2ちゃんねるコミュニティに帰属意識がある人」と定義してみたい。つまり、2ちゃんねるが批判されると腹が立つ人である。 と言った

    「2ちゃんねらー」ってのは誰なのか - 九尾のネコ鞭
    shortia
    shortia 2007/01/16
    ごもっとも。