タグ

2017年4月12日のブックマーク (9件)

  • 明日、夫に離婚を切り出します。

    夫へ ようやく、あなたに離婚の意思を伝える決心をしました。 この決意が鈍らないうちに、私はここに文章を残しておきたいと思います。 気持ちをまとめておきたいのです。 拙い文章になりますが、あなたに語りかけるつもりで書きますね。 あなたは今、自室に篭っています。寝ているのでしょうか? あるいはパソコンで麻雀ゲームでもしているのでしょうか? あなたはもう何年も、まったく働かずに、 ずっと家の中でツイッターか麻雀ゲームをしていますね。 あなたが麻雀好きなことはよくわかりました。 でも、さすがに1日8時間はやりすぎではないですか? その時間の半分を、就職活動に充てる気にはなりませんか? 私はこの文章を書き上げたら、今日は早めに寝ます。 そして明日の朝、あなたにはっきり伝えます。「離婚しよう」と。 あなたはどんな反応を示すでしょうか? 驚くのでしょうか? それとも、ついに来たと思うのでしょうか? いず

    明日、夫に離婚を切り出します。
    shota-m
    shota-m 2017/04/12
    まさかこのエントリーがきっかけでボノボのワッペンブームがきたりはしないよな
  • どん底から人生の逆転をかけてGoogleインターンに挑戦する映画「インターンシップ」がめちゃくちゃ面白かった。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    正直言うと、Google社員が羨ましい。 大学みたいに広々としたオフィス。 遊び心に溢れた仕掛け。 無料で使えるカフェと堂、昼寝スペース。 会社員でありながら、彼らはなんて自由そうなんだろう。 Googleはインターネット時代に無くてはならない「検索サービス」を独占的に提供することで莫大な広告収入を稼ぎ、その潤沢なキャッシュを未来の投資に向けている。 外から見るGoogleは理想の企業だ。 隣の芝は青いと言うが、青い芝どころではなく理想郷のようである。 人生の逆転を賭けてGoogleのインターンに挑戦する中年営業マンの映画観てるんだけど、Google社のオフィスがイケメンすぎて鼻血出たw pic.twitter.com/mjk37W1Lv0— ヒデヨシ (@cook_hideyoshi) 2017年4月11日 さて、今日紹介する映画の舞台はそんなGoogleの入社をかけてインターンに挑

    どん底から人生の逆転をかけてGoogleインターンに挑戦する映画「インターンシップ」がめちゃくちゃ面白かった。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    shota-m
    shota-m 2017/04/12
    あとでNetflixで見るか
  • わたしのパパはヨガきこり - ジモコロ

    ライター・ナカノヒトミの父は「ヨガ木こり」!? 林業(特殊伐採)が仕事のナカノの父。身一つで木に登り、高所で作業を行うため、平常心がとても重要です。そのためにヨガ(アシュタンガヨガ)が役立っているといいます。実は取材時、ナカノは会社を辞めようか迷っていたさなか。父への相談の末、娘・ナカノはどんな決断を…? こんにちは。長野県在住のナカノです。 いきなり合成のような写真で驚かせてすみません。 私の左にぶら下がっているのは実のお父さんです。 大丈夫です、怖がらないでください。 実は、前々から「私のお父さんって異常にすごいんじゃないの…?」と思っていたんですよね。 ほら、写真を見ても明らかに異常じゃないですか。 まだハイハイしかできない私をおぶって山登りをしていたり、自宅にロッククライミングの設備を自作したりとお父さんとの幼いころの想い出は、かなり色濃く残っています。 そして今でもお父さんとの仲

    わたしのパパはヨガきこり - ジモコロ
    shota-m
    shota-m 2017/04/12
    声に出したいタイトル。きっとめっちゃ優しいんだろうなぁ〜
  • ネットの草創期を知る者として…インフォバーン(前編) : YOL-ON : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    企業のデジタルブランディング戦略をサポートする「インフォバーン」と、Webメディアを多数運営する「メディアジーン」というふたつの会社を設立し、その代表取締役CEOとして活躍している今田 素子 ( もとこ ) さんは、Webメディア業界の先駆者です。パブリッシャーの立場が弱くなってしまった現状を憂い、「このままでは、みんなが読みたい記事をだれも取材できなくなる」という強い危機感をお持ちです。インタビューでは、業界を先導してきた者としての複雑な思いもお聞きすることができました。 ――今田さんは新聞社や出版社などのパブリッシャーがデジタル時代に収入を得て、持続可能なビジネスにしていくには、どのように行動するべきかという問題意識を強くお持ちです。しかし、その一番大事なパブリッシャーのマネタイズという部分が、まさに曲がり角に来ています。この難しい時代を僕たちはいかに乗り越えていくべきか、そんな話がで

    ネットの草創期を知る者として…インフォバーン(前編) : YOL-ON : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    shota-m
    shota-m 2017/04/12
  • 東京新聞:東京の魅力発信 海外向けロゴ3候補 都が意見募る:東京(TOKYO Web)

    都は、海外に東京の魅力を発信するロゴマークとキャッチコピーの三候補を発表した。都民の意見を参考に月内に一点に絞り、海外向けのコマーシャル映像やポスターなどに使用する。 「Tokyo Tokyo Old meets New」は筆文字とゴシック体の文字で「伝統と革新の交差」を表現した。「SUTEKI!TOKYO」は日の伝統文様の七宝つなぎをあしらったデザインで、「すてき」を世界に通用する言葉にしようと考案した。「TOKYO YOURS」は、三つ目の「O」を観光客の笑顔に見立て、「訪れて楽しい都市」という意味を込めた。 三候補のデザインは博報堂が手掛け、制作費は二千万円。意見募集は十九日までメール=S0000571@section.metro.tokyo.jp=やファクス=03(5388)1463=などで受け付ける。

    東京新聞:東京の魅力発信 海外向けロゴ3候補 都が意見募る:東京(TOKYO Web)
    shota-m
    shota-m 2017/04/12
    二千万円
  • 【A8.net】一部キャンペーンについてのお詫びと今後の対応:A8.net

    一部キャンペーンについてのお詫びと今後の対応 昨日、2017年2月8日から3月31日に当社広告主である株式会社MEJ様と実施したキャンペーンにおいて、 ランキングサイトや比較サイトのランキングを恣意的に操作する内容になっているのではとのご指摘を受け、事実関係を調査いたしました。 その結果、特定のランキングサイトや比較サイトを運営するメディア会員様を優遇する内容であり、場合によってはランキングサイトや比較サイトの内容を恣意的に操作することを誘発しかねない説明文があったことが判明いたしました。 来、広告主様とメディア会員様の間に立ち、広告表現等を確認することで消費者の信用を高め、両者の価値の最大化を目指す立場にありながら、このような問題が発生したことを大変遺憾に考えております。 関係者の皆様には、ご迷惑とご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。 弊社では、広告主様のサイト及びプ

    shota-m
    shota-m 2017/04/12
  • theGIFs – Adobe x GIFMAGAZINEのGIFアニメコンテスト - theGIFs – Adobe x GIFMAGAZINEのGIFアニメコンテスト

    9/30(水)締切!AdobeとGIFMAGAZINEが共同開催する日最大級のGIFアニメコンテスト「theGIFs2021」

    theGIFs – Adobe x GIFMAGAZINEのGIFアニメコンテスト - theGIFs – Adobe x GIFMAGAZINEのGIFアニメコンテスト
    shota-m
    shota-m 2017/04/12
  • Get Wildに関する意識調査

    TM NETWORKの楽曲「Get Wild」に関する意識調査です。 答えられる範囲でけっこうですので、以下のアンケートへの回答をお願いいたします。 ※いただいた回答は他媒体へ転載・流用させていただく場合がございますので、予めご了承のほどお願いいたします。

    Get Wildに関する意識調査
    shota-m
    shota-m 2017/04/12
    なんだこれは
  • 「検索」を汚染するアフィリエイトの闇 広告主をも騙す、ステマの手口

    根拠不明のランキングや商品比較によるステマ行為が、上場企業を含む一部のアフィリエイト業者によって横行していることがBuzzFeed Newsの調査でわかった。それらはSEOによって、検索結果上位に表示されている。 化粧品や健康品をインターネットで検索すると、「おすすめランキング」「商品比較」が載ったサイトが上位に表示される。 この情報が正しいとは限らない。 ランキングの順位や比較内容は根拠が曖昧で、医療情報を含む説明文に出典は示されていない。著者や監修者の明示もなく、問い合わせ先もない。 そんなサイトが検索上位に来るのは、昨年問題となったDeNAの医療情報サイト「WELQ」に通じる手法を使い、検索エンジン最適化(SEO)をしているからだ。 報酬と引き替えに、景表法や薬機法、健康増進法などに抵触する恐れのある“やらせ”ランキング・比較を作らせ、SEOで検索上位に表示させる。いわゆるステルス

    「検索」を汚染するアフィリエイトの闇 広告主をも騙す、ステマの手口
    shota-m
    shota-m 2017/04/12