タグ

社会と統計に関するshozzyのブックマーク (10)

  • NHKで日本終了のお知らせ : 痛いテレビ

    2009年09月21日23:58 NHKで日終了のお知らせ カテゴリNHK zarutoro 時論公論で悪夢の未来。 あまりに深刻すぎるので、解説では詳しく触れず。 絶対テレビじゃ言えないけれど、仕事がないのもきついのも、給料が安いのも病院のたらい回しも子供をつくらないのも、みーんなこの人口ピラミッドのお・か・げ。 関連 健保連赤字3000億円、現役世代の負担重く : 政治 : YOMIURI ONLINE 出生率減少の秘密。 痛いテレビ : 中高年の遭難はメシウマ 痛いテレビ : WBSでGM化するニッポン 痛いテレビ : ゆがめられた後期高齢者医療制度 藤子先生の描いた「定年退」が現実になりました。 ビッグコミック×藤子・F・不二雄SF短編集 下 (ビッグコミックススペシャル) まず現実を知ることから。 「NHK」カテゴリの最新記事

    NHKで日本終了のお知らせ : 痛いテレビ
    shozzy
    shozzy 2009/09/23
    百聞は一見に如かずだな
  • 正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記

    昨日使ったデータについてさらに調べてみたら、おもしろかったのでまとめておきます。 その中には、昭和62年(1987年)と平成19年(2007年)の比較で次のような数字がありました。 1987年の被雇用者数=4306万(正規雇用3456万人+非正規雇用850万人) 2007年の被雇用者数=5326万(正規雇用3436万人+非正規雇用1890万人) 2007年のほうは、社民党、民主党、さらに“ロスジェネの味方のふりをしているマスコミ”が「今や会社員のうち35%以上が非正規雇用!」と報じる元データです。 でもよく見ると「あれっ?」と思いませんか? だってこのデータをみる限り、過去20年で正規雇用数はほとんど変わってないですよね。非正規雇用が増えてるだけなんです。しかも1000万人も! これだとその意味するところは、「正社員が減って、不安定な非正規雇用が増えた」のではなく、「正社員は減っていない。

    正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記
  • 労働力調査 調査結果  総務省

    ここから文です。 労働力調査 最新の主な結果 労働力調査の結果は、「基集計」と「詳細集計」に分かれております。それぞれの概要については、「調査の概要」や「労働力調査の解説」をご覧ください。 労働力調査の結果に関連する各種参考資料は「結果表の利用に関する参考資料」をご覧ください。(※用語の解説や産業分類・職業分類などはこちらのページに集約しております) <利用上の注意> ※ 著作権については、「サイトの利用について」をご覧ください。 ※ 基準人口(ベンチマーク人口)の切替えや産業分類及び職業分類別の結果など、結果表を利用する上での主な注意事項は「利用上の注意」をご覧ください。 結果概要 基集計 詳細集計 公表資料 統計表 公表資料 統計表 月次

  • 調査データ・報告書 ダウンロード リクルート ワークス研究所 Works Institute

    リクルート・ワークス研究所の調査・報告書の詳細は、こちらからダウンロードできます。 ご希望のレポートの □ にチェックを入れ(複数選択可)「次のステップへ進む」ボタンを押してください。 ※調査資料詳細は、主にPDFファイルで提供しています。 PDF ファイルをご覧いただくには Adobe AcrobatReader 4.0 以上が必要です。

  • 朱い実保育園

    施設を検索する、いろんな保育の案内 *「保育所」は「保育園」の制度名です。 相談・おしゃべり広場 相談コーナー、子育てのことをなんでも話せる書き込みコーナーがあります その他の子育て支援を利用する 相談したい、交流したい、一時的に預けたい、緊急SOS…を助ける施設・制度 子育ての知恵・読み物 インタビュー、子育てを楽しむ知恵・情報、おすすめ

  • http://www.adachi.ne.jp/users/gakudou/data_b/tyousa01.xls

  • http://www22.ocn.ne.jp/~e-miles/Lec2006SS1109.pdf

    shozzy
    shozzy 2008/03/07
    経済企画庁国民生活局「新国民生活指標」
  • 都市雇用圏 - Wikipedia

    都市雇用圏(としこようけん、Urban Employment Area, UEA)とは、金良嗣らが日を対象として考案した、雇用を基準とする都市圏の定義[1]。都市経済学において標準的な都市の定義とされる[2]。 概ね中心都市とその都市への通勤者が一定割合いる周辺地域を合わせたものをいい、233の圏域が日の総人口の95%をカバーする[3]。都市圏を設定し人口を集計するに当たっては、便宜的に市町村ごとに都市圏に含まれるか判定することが多いが、都市雇用圏は基準の明確なことが長所とされ[4][5]、地域の横断的な分析などに用いる[6]。 中心都市と郊外の定義[編集] 中心都市の定義[編集] 以下の条件のいずれかを満たす市町村を中心都市とする。複数存在する場合には、それらの集合を中心とする。 DID(人口集中地区)人口が1万以上の市町村で、他都市の郊外でない。 郊外市町村の条件を満たすが、 a

  • 「九割は説明がつく」の説明の九割はこじつけ : 404 Blog Not Found

    2008年01月16日15:45 カテゴリMathArt 「九割は説明がつく」の説明の九割はこじつけ これを見てすぐおかしなことに気がついて、なぜそうなのかと考えたらある結論に達して、それについて[あとで書く]にしておいたら.... 戦前の少年犯罪 管賀江留郎 犯罪の九割は失業率で説明がつく重決定係数は0.91089、定数項と係数のp値はそれぞれ、1.83×10−19、2.55×10−26であった。とんでもなく有意である。 まさに相関45度(笑) 真打ちの「戦前の少年犯罪」の中の人が登場していた。 少年犯罪データベースドア:考える前にやるべきことがあるだろ 検挙率が変わるほど大幅な恣意的操作がなされている認知件数がどうして相関するのか? 基礎となる人口が変化しているのに、「率」と「数」がどうして相関するのか?人口当たりの認知率と失業率という「率」と「率」、認知件数と失業者数という「数」と「

    「九割は説明がつく」の説明の九割はこじつけ : 404 Blog Not Found
    shozzy
    shozzy 2008/01/16
    真実を見ることのなんと難しいことか
  • 犯罪の九割は失業率で説明がつく

    松尾匡のページ  08年1月14日 犯罪の九割は失業率で説明がつく (追記:1月16日, 再追記:1月17日) 続報あり。以下の分析結果には「誤差の系列相関」という問題がありました。続報ではその解決に取り組んでいます。 再追記:08年1月17日  下の方の昨日書いた追記で、管賀江留郎さんからいただいた批判のエントリーの中で言われていた、「警察がデータを操作したため相関する」という「説」について、管賀さんご自身の説であるように表現した一文がありました。私自身、気で言われていることかどうかは疑わしいと思っていましたが、ネタと断定することもできず、ああいう表現になりました。  このたび管賀さんとのやりとりの中で、これが管賀さんご自身信じておられない、いわゆる「釣り」のネタであることが明らかになりましたので、当該の表現を削除して訂正します。管賀さんはこれがひとつの積極的主張として一人歩

  • 1