タグ

2020年1月7日のブックマーク (7件)

  • NodeJSでPing監視 | クロジカ

    npm install ping npm install nodemailer ping.js var ping = require('ping'); var nodemailer = require('nodemailer'); var transporter = nodemailer.createTransport({ service: 'Gmail', auth: { user: 'mail.from@gmail.com', pass: 'SECRET!!' } }); var mailOptions = { from: 'mail.from@gmail.com', to: 'mail.to@gmail.com', subject: 'Ping Failed!!', text: 'Ping Failed!!' }; var hosts = ['192.168.1.10']; host

    NodeJSでPing監視 | クロジカ
  • nexeでNode.jsのアプリをパッケージングしてみた - Qiita

    Node.jsのパッケージングというとpkgとかElectronで無理やりとかしか知らなかったのですが、 nexeというものを新しく知ったので使ってみました。 nexeだと1ファイルにまとまるので他の人に使ってもらうとかの場合に導入しやすいと思います。 使う前の準備

    nexeでNode.jsのアプリをパッケージングしてみた - Qiita
    shozzy
    shozzy 2020/01/07
    Windows上でサービス化したいなら、これかな?(詳細未確認)Electronはあくまでデスクトップ用なので。
  • コンソールによるプログレス表示 - コンソール制御 - 碧色工房

    ソフトウェアの処理には往々にして、完了までに利用者を待たせざるを得ない場面というものがある。 純粋にCPU処理に時間がかかるものであったり、ダウンロード等の通信に時間がかかるものなど、様々な状況があるだろう。 その場合、何もユーザに知らせないと、異常が発生し止まっているのか、正常な待ち時間なのかが分からないし、 同じ時間待つにしても、待つ必要があることが、更にはどのぐらい待つ必要があるのか、 が分かったほうが、その待ち時間は短く感じるものだ。 ユーザビリティ上プログレス表示の重要度は高い。 GUIではプログレスバーという表現方法が一般的だが、 コンソール上でも類似した表示を実現する方法が幾つかある。 その方法について紹介する。 前準備 プログレスバーの表現方法を紹介していくが、 来であれば「何らかの処理」をしながら表示するということになる。 ここでは、「何らかの処理」をスリープで表現して

    コンソールによるプログレス表示 - コンソール制御 - 碧色工房
    shozzy
    shozzy 2020/01/07
    いい感じに進捗表示を作れた
  • 数字の3桁区切り カンマ【 , 】の着脱 | Ruby / TakayukiKoyama.com

    お会計などではよく桁を把握しやすいように3桁ごとにカンマ区切りをするのが一般的だが、一発変換する関数はない。 数字にカンマを付ける もし、numeric型(int型)ならto_sで文字列に変換する。下記の方法は一旦文字を反転させて後ろから3文字毎にカンマを入れて、文字をもう一度反転させる。桁数を把握していれば頭からカンマを入れられるが、桁数把握の処理を書くぐらいなら反転させて末尾からカンマを入れた方が必ず3文字毎なので簡潔に記述できる。 num = 1234567890 p num.to_s.reverse.gsub( /(\d{3})(?=\d)/, '\1,').reverse # "1,234,567,890" 数字のカンマを外す 今度はカンマがついている数字からカンマを外す。カンマを外す方法はカンマを探して除去すれば良いので、反転する必要はない。文字列から数値に戻すときはto_iで

    shozzy
    shozzy 2020/01/07
    標準のRubyにはこれを簡単に解決するメソッドが用意されていないというのが意外だった。
  • メソッドとブロックの戻り値 - ばくのエンジニア日誌

    このブログ(ばくのエンジニア日誌)はBAKUNOTEに移転しました。 メソッドとブロックの戻り値についてのメモ。 yieldの前に変数を置いて、ブロックの戻り値を受け取ることができます。 ブロックの戻り値は、最後に評価された値です。 def my_method a = yield puts a + " received" end my_method do "block message" end # "block message received"と表示される ブロック内でbreakを使うと、引数に指定した値がメソッドの戻り値となります。 def my_method a = yield puts a + " received" end my_method do break "block message" end # => "block message" メソッド内でreturnを使い、戻り値

    メソッドとブロックの戻り値 - ばくのエンジニア日誌
    shozzy
    shozzy 2020/01/07
    最後に評価された値がブロックの戻り値になる。returnだとメソッドから呼び出し元に戻ってしまう。なんなら変数名だけを書く(代入すらしない)だけでもいい。
  • NTT東が10ギガのフレッツ光、ドコモなども同時期の提供が濃厚か

    NTT東日光回線サービス「フレッツ光」において、最大通信速度が10ギガビット/秒のメニューを追加する。井上福造社長が2020年1月6日までに日経 xTECHのインタビューに応じ、明らかにした。2020年4月から東京都23区の一部で提供を始め、エリアは順次拡大していく。 10ギガビット/秒のメニューは光回線の卸提供サービス「光コラボレーションモデル」向けにも展開する。同モデルを活用するNTTドコモやソフトバンクなどの光回線サービスでも同時期に10ギガビット/秒のメニューが提供されることになりそうだ。 10ギガビット/秒と高速な光回線サービスはソニーネットワークコミュニケーションズが2015年6月に「NURO 光 10G」、KDDI(au)が2018年3月に「auひかり ホーム10ギガ」、オプテージが2019年4月に「eo光ネット 10ギガコース」の名称でそれぞれ投入済み。 各社とも600

    NTT東が10ギガのフレッツ光、ドコモなども同時期の提供が濃厚か
    shozzy
    shozzy 2020/01/07
    それより安定させてくれよ。遅延ひどいこと多いしさ、ベストじゃないエフォートな速度とかさ。
  • vscode の web build を netlify にデプロイする + ファイルシステムを永続化する - mizchi's blog

    年末年始の時間を使って実験していたこと。 tl;dr vscode をカスタマイズして静的サイトとしてデプロイしたい。やった。公式にない永続化層も作った。 できた。ここで試せる。 https://mizchi-vscode-playground.netlify.com/ やりたかったこと フロントエンドにまつわるものはフロントエンドで作業を完結したい。なので vscode がブラウザで動いてほしい。 vscode をカスタマイズしたものを各自が自由にデプロイできると、様々な可能性がある。インストールの手間を省いたプログラミング教育用のツールだったり、専用の開発環境だったり、その他諸々。 問題 この用途で期待していた vscode online が使いづらかった。MS のアカウントを要求されたり、Docker コンテナの Enviroment を作ったりする必要があり、面倒だった。そもそもリ

    vscode の web build を netlify にデプロイする + ファイルシステムを永続化する - mizchi's blog
    shozzy
    shozzy 2020/01/07
    すごい