2018年10月6日のブックマーク (6件)

  • 84年前に母が借りた本を息子が返却、延滞料は取らず 米図書館

    (CNN) 米ルイジアナ州の図書館でこのほど、84年前に母親が借りたを息子が返却する出来事があった。図書館側は延滞料3ドル(約340円)を請求しない方針だ。 返却されたは、1934年に当時11歳だった母親が借りたエドガー・リー・マスターズ著の「スプーン・リバー詩集」。架空の町「スプーン・リバー」に生前住んでいた死者が一人称の視点から書いたという趣向の詩が集められており、生と死に関する省察が展開されている。 こうした内容も踏まえ、図書館はフェイスブックで「ハロウィーンを控えた時期に長年の時を経て返却されるのにふさわしい幽霊が出そうな」と説明した。 男性は両親の家を掃除していた時にこのを見つけ、返却を決断した。 図書館員のジャッキー・モラレスさんは、「男性は母親がまだを持っていたことに驚いていた。とても責任感の強い女性だ」と語る。 製がゆるくなっていたことから、この図書館では貸し出

    84年前に母が借りた本を息子が返却、延滞料は取らず 米図書館
    shsh0shsh
    shsh0shsh 2018/10/06
    借りぱく母さん
  • マジでリベラルってどういう経済状況なの?

    自分は働き方改革で残業減ったし、給料も増えたし、周りも増収増益で、舐めた就活生も増えたので、「景気良くなったな〜」って実感しているんだけど、リベラルは未だに「アベノミクスは失敗!」って喚いていて、それってお前が貧乏なだけじゃね、って思うんだけど、マジでリベラルってどういう経済状況なの?

    マジでリベラルってどういう経済状況なの?
    shsh0shsh
    shsh0shsh 2018/10/06
    これはマジでそう思う。労働裁量性も残業無しで給料増えて最高
  • 田舎オタクの苦しみ。都会への嫉妬に気が狂いそうになる、そんな時もある。 - ジゴワットレポート

    都会に住みたいなあ、と、2日に1度は思っている。いや、嘘をついた。おそらく日に5回は思っている。 自分という人間を構成する要素として、オタクな部分は決して少なくない。漫画を読んで、小説を読んで、映画を観て、フィギュアをいじって、オタク語りができる人間と語らって。そんな時間をある程度は確保していないと、自分という人間が少しずつ溶けて無くなっていくような、そんな感覚がある。 なので、仕事が忙しくて趣味の時間が取れない時期などは、睡眠時間を削ってでも映画を観たり漫画を読んだりする。そうしないと、どこかのタイミングで自分を保てない瞬間が訪れそうな、薄い予感がする。 その点、田舎住まいは辛い。「いや、そう思うなら都会に引っ越せよ」と、読者諸賢は思うかもしれない。あのね、できるならやっている。やれないから嘆いているのだ。人には事情というものがある。今は、この辺境の地で仕事に勤しんで家族を養うのが私の第

    田舎オタクの苦しみ。都会への嫉妬に気が狂いそうになる、そんな時もある。 - ジゴワットレポート
    shsh0shsh
    shsh0shsh 2018/10/06
    進学で都会でれてよかった
  • 上司「歓迎会代4500円は高すぎ。相場は3500円、幹事失格」社会人の○○会の相場っていくら?次回へのアドバイス多数 - Togetter

    ただの社員 @weendsomeday 上司に会議室呼び出され、何事と思ったら、「昨日の歓迎会代4500円て高すぎ。相場は3500円。課長陣からクレーム多い。幹事失格」と注意され、あまりのことにあきれて、 「じゃあ今年の忘年会は鳥貴族で、1人3杯までにしましょう!」と嫌味言うしかできなかった。もっと悪態つきたかった。 2018-10-03 23:28:33

    上司「歓迎会代4500円は高すぎ。相場は3500円、幹事失格」社会人の○○会の相場っていくら?次回へのアドバイス多数 - Togetter
    shsh0shsh
    shsh0shsh 2018/10/06
    歓送迎会は対象の人物からお金を取らないのでさらにむずい
  • レジ袋有料化、義務づけ検討へ G20に向け具体策議論:朝日新聞デジタル

    プラスチックごみによる海洋汚染が国際的な問題になる中、環境省はスーパーやコンビニなどで配布するプラスチック製レジ袋について、有料化を義務づける方向で検討を始める。来年6月に大阪市で開催される主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に向けて政府が策定予定の「プラスチック資源循環戦略」に向けた議論の中で具体策を検討する。 5日の閣議後会見で、原田義昭環境相は「プラスチックの無駄な使用を削減していくことが重要だ。具体的な進め方を検討していきたい」と意欲を示した。 国内ではレジ袋について、容器包装リサイクル法でスーパーなどの小売業者に有料化やマイバッグの配布などによる使用抑制を求めている。しかし義務ではなく、一部スーパーなどの自主的な取り組みにとどまっている。 海外では、フランスがレジ袋の配布を禁止するなど規制によってプラごみ削減を進める動きが進んでいる。6月にカナダで開かれた主要7カ国首脳会

    レジ袋有料化、義務づけ検討へ G20に向け具体策議論:朝日新聞デジタル
    shsh0shsh
    shsh0shsh 2018/10/06
    日本みたいに当たり前にレジ袋くれる国はあんまりない。
  • 【日記】国立大学を除籍になった話 - 脳内お花畑

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    shsh0shsh
    shsh0shsh 2018/10/06
    こんな世渡り下手な馬鹿が大学に入れちゃうんだ