2019年1月1日のブックマーク (2件)

  • 高学歴の学生が新卒で入社するべき企業の条件とおすすめの就職先4選|キャリア会議2

    就職先で数年後の市場価値が大きく変わる現実について 新卒の就職先で数年後の市場価値や生涯年収が大きく変わる。最初の就職先はその後の30年続く社会人生活に大きな影響を与えます。新卒で失敗すると多くの学生にとっては挽回がかなり厳しくなる現実。これは転職が当たり前になったと言われる現在でも変わりません。 大半の学生はまず大手を目指しますが、大手に入れば大きな仕事ができて市場価値がつくとは限らないのが就職先選びの難しいところです。かといってベンチャーに入って若くして仕事を任せてもえることが市場価値に結びつくわけでもありません。市場価値がつくかどうかは新卒入社後にどれだけ希少性が高い他社と差別化された経験を行えるかで決まります。また、中期的観点からは仕事の基礎体力をきちんと鍛えてくれる職場に入れるかどうかで数年後に大きく差が開きます。 多くの学生はできれば市場価値が高まる職場に入社したいと考えてると

    高学歴の学生が新卒で入社するべき企業の条件とおすすめの就職先4選|キャリア会議2
  • お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note

    刺身にタンポポ乗せる仕事ってきょうび言わねーな……。 プログラミングとは、勉強も運動もスマブラも下手なクソ隠キャ中学生が「俺もパソコン1台で凄い技術者になって…!」とワクワクしながら始めるものの思ったより普通に難しいし学校の試験で出たような知識要求されるしで3日で放り投げ、10数年後にnoteで「お前らは絶望的にプログラミングに向いてないからやめろ」なんて記事を書くだけのザコに成り下がる、夢と希望に溢れた技術である。 近年ではパソコンのスペックの上昇にともないできることも増え、どこのご家庭にもあるRTX2080で簡単にディープラーニングもできるようになった。Unityで3Dゲームをバリバリ動かしてもブルースクリーンは出ない。やっぱ世界を広げるのは小賢しい知恵よりもスペックの暴力だぜ。 開発環境や言語も選択肢豊富で、エディタもかつては有料クラスでも手に入らなかったような贅沢な機能が満載のもの

    お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note