タグ

3ヶ月に関するshunpyのブックマーク (42)

  • 50代60代のビジネス老兵はどこに消えるのか | 文春オンライン

    先日、情報法制研究所という研究室で東京大学以下各大学のデータサイエンスの方面で見市のような発表会があったのでご一緒してきました。といっても、私自身が取り組んでいるのは研究というよりは企業さんのデータ解析の方針などのコンサルティング業務が中心なので、画期的な発表ができるような立場にはおらんわけなんですが、参加者の熱意あるプレゼンテーションを見ていると非常に臨場感があって、ワクワクするものがあります。 「データを見て判断する側」「データを作り上げる側」 で、会場を見回してみると、見事な断絶があることに気づくわけですよ。45歳の私はまさに狭間の世代で、その上の世代は「データを見て判断する側」、下の世代は「頑張ってデータから情報を作り上げる側」みたいな構造。まあ、昔で言えば「俺は判断する人、若い奴は動く人」という感じでしょうか。古き良き年功序列、偉大なるピラミッド型の奴隷労働の世界ですかね。でも

    50代60代のビジネス老兵はどこに消えるのか | 文春オンライン
  • 意味不明なことばかり言ってるUXデザイナー達の代わりに「UXデザインとは何か」を端的に説明しよう

    釣りタイトルですみません。 でもね、世に言う「UXマン」っているじゃないですか。 いかにも自分は上流工程だと言わんばかりに様々なフレームワークや聞こえはいい理論を振りかざしているにも関わらず、自分では手を動かしてモノをつくらないし、いざつくってもらったらアチャーなアウトプットだす人たち。 そもそも「UXデザイン」には色んな解釈があったところに、“つくってなんぼ”のWeb業界にそういう人たちが少なからずいる(し、えてしてなぜかデカイ顔をしている)もんだから、もはやUXデザイナーという職そのものが胡散臭いと思われていることが多いんですよね。 前職の話になりますが、当初「UX推進部」という部署に属していたので、勤務外にもUX系の勉強会にはたくさん参加してみたけれど、ほとんどくっそ当たり前のことしか言ってない講演とか、Sketchはいいぞ〜って永遠に言ってるだけの集まりとか、当に参加する価値がな

    意味不明なことばかり言ってるUXデザイナー達の代わりに「UXデザインとは何か」を端的に説明しよう
  • 意識してリーダになるための2つの大切なこと - 室長のひとりごち

    担当エンジニアからサブリーダ、SEリーダ、プロジェクトマネージャそしてマネージャと組織の中で経験を積み適正として問題がなければどんなに遅くても中堅程度の経験を積めば組織は一担当からリーダとしての役割、つまりロールとしての貢献を期待するものです。 組織の期待は期待される人の心の準備も技量的な準備も一切お構いなく唐突に振ります。それは組織にとって実現しなければならないビジネスが目の前にあるからです。逆に言えば、ビジネスが一定量のワークロードで変化しない場合、組織の中のリーダ役が退職などリソースの欠如が起きたり、マネージャが意識的にロールとしての配置転換を行わない場合ではロールが変わることがないのです。 前述の2ケースの差異はリーダ役になるタイミングであり、それ以外はほぼ変わらないのです。つまり、いつかは適正上問題がなければ成らざるを得ないのです。であれば、なる前から意識的にリーダの役割を知っ

    意識してリーダになるための2つの大切なこと - 室長のひとりごち
  • Webサービスのための7つのデータ分析基本パターン | Wantedly Engineer Blog

    ウォンテッドリーでは、「シゴトでココロオドル人の数」の最大化を目指して開発を行なっています。 その上で、このWantedly Visitでは、「MAU」「応募」「売上」を大きな三つの指標としてサービスを運営しています。 サービスによって、分析指標は異なりますが、今回いくつかのデータ分析の基パターンについて説明したいと思います。 AARRRとはベンチャーキャピタリストである、デイブ・マクルーアが成功するビジネスの構築に必要な「5つの要素」の頭文字からその名前をつけたものです。 具体的には、獲得・アクティベーション・定着・収益・紹介です。 Wantedlyでは初期からこれらの指標をKPIとして定め、開発を行ってきました。これらのAARRRを監視するために必要な分析のパターンを今回ご紹介します。また、特に定着はその中でも最重要でサービスの成長の鍵になります。 7つの分析パターン1. DAU /

    Webサービスのための7つのデータ分析基本パターン | Wantedly Engineer Blog
  • 技術を収入に変える - 室長のひとりごち

    ある場でエンジニアのキャリアについて話をしていたとき、キャリアとしてというよりは転職をする場合に考えなければならないコストについて言及したところ思いの外共感を得たのが(それは自分で気づいたので当たり前だよねぇなどと思っているので)以外な反応でした。 それでその場では上がらなかったキャリアの中で大事な収入について思っていることをつらつらと。 何も月曜日から重そうな話をしなくても、と思うのですが乗りと勢いで。 収入は制約されている エンジニアとして自分の関心事とアサインされる仕事が一致していれば誰もジョブアサイン的なことで悩む必要はないのです。 現実問題は、関心事とアサインがずれまくるのです。そのズレをある意味自己消化するためのハックとして仕事の楽しみ方を学ぼう、となるのであって関心事にジャストミートするならそんなハックも無用です。 ところで、仕事にアサインされ、成果を出すことで収入が生まれま

    技術を収入に変える - 室長のひとりごち
  • 深く語れるディレクターこそ活躍できる! サイバーエージェント UXディレクター 大塚敏章 | キャリアハック(CAREER HACK)

    サイバーエージェントUXディレクターを務める 大塚敏章 氏。13年間、事業立ち上げや運営を手がけてきた。これまでの経験から感じた課題や心がけてきたことを語った。「ディレクターに明日はない」その真意とは? ディレクターに明日はない!? サイバーエージェント 大塚敏章 ※2017年3月に開催された「DIRECTORs' SCRAMBLE vol.1」よりレポート記事をお届けします。 2004年にサーバーエージェントに入社して以来、アメーバ関連のサービスやソーシャルゲームの立ち上げ・運営を手がけてきた大塚氏。 UXコンサルや社員の育成なども行い、2016年からアメーバブログのUXディレクターとして活動している。こうした経験を通じて大塚氏がディレクターとして感じた課題や心がけてきたことを語った。 大塚氏曰く、スケジュール管理やリソース調整といった業務はAIにとって代わられるという。例えば、香港の

    深く語れるディレクターこそ活躍できる! サイバーエージェント UXディレクター 大塚敏章 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 小さな失敗を許容するチームは、結果を求めずに何を得れば良いのだろう - 室長のひとりごち

    これまで、プロジェクトなどの仕事の中で 「小さな失敗をしよう」 と何度か書いてきました。仕事で失敗をするなんて、と思うかもしれないけれど、失敗することを嫌っていたら、今の確実に仕事を捌ける確立された仕事の手順でしか成果を出せない、ということになります。 これ、とてもエンジニアとしては危険なシグナルを自ら発していると気づいて欲しいです。 確立された手順は楽チンだけど 仕事を進める上で、確立された手順があるということはとても楽です。同じ環境構築をするにしても、構成情報だけが違うのであれば単なるパラメータ違いでしかありませんから、既存の手順にインプットするパラメータだけ確認しながら作業すればいだけです。 楽ということはそこに学びがありません。楽ばかりしていると技術スキルは陳腐化し、技術価値は低下します。これも毎度言っていることですけど。手順化できるということは、機械化で置き換えられる可能性がとて

    小さな失敗を許容するチームは、結果を求めずに何を得れば良いのだろう - 室長のひとりごち
  • 炎上案件に突如ディレクターとして投入されたときにやってみたこと - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ぼんやり1メンバーとして眺めていたプロジェクトが、リリース1週間前になって「あれも足りない!これも出来てない!どうすんじゃゴラァ」となったときに突如ディレクターとしてぶっこまれ投入されたときにやってみたことのメモ。 一次対応 とにもかくにもPJTに投入されて最初にやったこと。 コミュニケーションルールをみんなで確認して、守ってもらうようにした 誰が何の情報を持ってて、そして誰から誰にどんな指示が出てて、それらがどんなステータスか、、、 もうぐっちゃぐちゃになっていた。 ディレクターは一度死ぬが、一旦全部ディレクターに報告させて、ディレク

    炎上案件に突如ディレクターとして投入されたときにやってみたこと - Qiita
  • リーダになったらそっとやっておくこと - 室長のひとりごち

    前提として、リーダはプロジェクトマネージャに置き換えても結構です。ただ、マネージャは違うかな。マネージャはマネジメントのオペレータ兼決裁者でリーダはミッションの目的を果たさないといけないから。 手近なところのミッションを持った組織を考えるにはチームが何かと便利で誰でもだいたい同じようなイメージを持てる(はず)なので、チームの中のリーダの人若しくは今この瞬間にリーダになった、とします。 さて、何を気にかけて何をそっとやっておく必要があるでしょうか。 SPOF SPOFは、Single Point of Failureの略です。そう、1系統しかなくそれが死んだら機能が停止するアレです。チームの中でリーダやプロジェクトマネージャはロールにアサインされる人数から一桁というか機能的役割分担からそれぞれ一人しかいません。 メンバもチームを構成するスキルとスキルレベルの一部分を担うという観点では同じです

    リーダになったらそっとやっておくこと - 室長のひとりごち
  • 女性が積極的!2018年12月 Webディレクターのやりたいこと本音まとめ。 - Webディレクター進化論 - キャリアアップの情報メディア

    女性が積極的!2018年12月 Webディレクターのやりたいこと本音まとめ。 - Webディレクター進化論 - キャリアアップの情報メディア
  • MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、サービス開発部の荒引 (@a_bicky) です。 突然ですが、RDBMS の既存のテーブルを見てみたら「何でこんなにインデックスだらけなの?」みたいな経験はありませんか?不要なインデックスは容量を圧迫したり、挿入が遅くなったりと良いことがありません。 そんなわけで、今回はレコードを検索するために必要なインデックスの基礎知識と、よく見かける不適切なインデックスについて解説します。クックパッドでは Rails のデータベースとして主に MySQL 5.6、MySQL のストレージエンジンとして主に InnoDB を使っているので、MySQL 5.6 の InnoDB について解説します。 InnoDB のインデックスに関する基礎知識 インデックスの構造 (B+ 木) InnoDB では B+ 木が使われています。B+ 木は次のような特徴を持った木構造です。 次数を b とすると、

    MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い - クックパッド開発者ブログ
  • 追求されない進捗報告 - 室長のひとりごち

    進捗報告の場で突っ込まれたり追求される原因はほとんどが報告するエンジニア側にあるのです。別にプロジェクトマネージャやマネージャの立場だからってそちら側の目線で、というわけではありませんよ。 こんな状況を見た経験はありませんか。進捗報告の場で報告するエンジニアがしどろもどろになっていたり、プロジェクトマネージャと空中戦をしている場面を。 そんなつまらないことに時間をかけてしまうのは嫌ですよね。 先が見えているなら突っ込まれない 進捗報告の目的は、プロジェクトの進捗上の障害の有無をプロジェクトマネージャが知り、必要な対策を打つ判断をすることです。 進捗する作業はメンバが担っているので進捗状況はメンバが行います。 ここまではよろしい? PMプロジェクト全体の進捗の先行きのあたりをつけたいと思っています。なぜなら、先に述べたとおりプロジェクトの進捗上の障害があれば回避するのか除去するのか策を打つ

    追求されない進捗報告 - 室長のひとりごち
  • エンジニアの幅と高さ | F's Garage

    いつものごとく,どちらの方の記事だったか失念してしまいましたが,エンジニアの生産性が出来る人とできない人で10倍違うという言説に対して,コードの生産性やスピードが10倍あることが重要なんじゃなくて,「問題解決できるかできないか」なんだよ!というお話,その通りだよなぁと思って拝見しておりました. 逆に言えば,無事是名馬でコードを増やすことができたり,サービスを守っていく人材も超重要というわけで,単純に「評価軸が一つではない」ということを示しているのかもしれません.SIerさんが前者が評価されないという言説が当だったら,解決すべき問題とマッチしてなくて,そういう人材はいらないんですよ. 大きな問題に対する解決力を持っているけど,例えば体が弱くて長時間は働けないエンジニアと,問題解決力にそこまでの瞬発力は持っていないけど,普通に会社で働けるエンジニア.双方が評価され,リスペクトしあえる関係性と

    エンジニアの幅と高さ | F's Garage
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • 「一緒に働く人への無関心」が、組織を破壊する。

    こんにちは。株式会社ピグマ、代表兼すごい会議コーチの太田智文です。 前回は、言いにくいことを言わないと、会議は一向に進まない、という話をさせていただきました。 今回は「一緒に働く人への無関心」について、少し書いてみたいと思います。 こんな格言を聴いたことがあるでしょうか。 「好きの反対は嫌いではない。好きの反対は、無関心である。」 この格言は正鵠を射ています。 なぜなら、会社において、最も危険なのは「対立」ではなく「無関心」だからです。 他のメンバーの仕事になど関心がない、どうなろうと自分の仕事さえ良ければ気にしないなど、いわば、会社でともに働くメンバーに対して「好き」も「嫌い」もない人。そういった人物が増えると、組織は危機に陥ります。 例えば、過去に私が会議をファシリテーションさせていただいた会社に、 100名ほどの営業主体の企業がありました。 「社員の大半が営業」という会社では、他の社

    「一緒に働く人への無関心」が、組織を破壊する。
  • 成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ

    「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」(ウィリアム・ジェームス アメリカの心理学者) と言われている。習慣まで身につければ、人格、運命、人生は自然な流れで変わってくる。 だから、習慣を身につけるところまでは努力する必要がある。 習慣ということで、『7つの習慣―成功には原則があった!』を参考にした。 7つの習慣を理解するには、7つの悪習慣を考えるとわかりやすい。 そこで、やりがちな悪習慣をリスト化し、7つの習慣で重要な概念について簡単にまとめた。 目次 7つの悪習慣 第一の悪習慣:人のせいにする 第二の悪習慣:目的を持たないで始める 第三の悪習慣:一番大切なことを後回しにする 第四の悪習慣:勝ち負けという考え方 第五の悪習慣:まず自分が話し、それから聞くふりをする 第六の悪習慣:頼れるのは

    成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ
  • なんのためのUXデザイン?

    正月は福袋を求めて走り回らされました、大堀です。 変な服も着せちゃえばかわいいので、子供用は大人用よりコスパが良いって嫁が言ってました。 掲題の件、ちょっと公開に勇気のいるタイトルですが名著「誰のためのデザイン?」をもじって「なんのためのUXデザイン?」としました。 巷ではUXデザインに関する書籍・イベントも増え、クライアントにもUXデザインについて理解のある方が目立ってきました。デザイナーの力がフルに発揮できるのはUXデザインのフェーズから参画することだと信じているので嬉しいです、同業の皆さんありがとうございます。 ただ、UXデザインの手法は多く語られますがその良し悪しを判断するのって難しいものです。このアップデートは改善だったのか改悪だったのか、一定数以上のアンケートや適切なKPIを追えないと「よくなった気がする」くらいの印象で終わってしまいます。 例えばUXデザインの表し方にこういう

    なんのためのUXデザイン?
  • 効果のある教育訓練と、ムダな教育訓練のちがいとは。

    前職の頃の話。 入社したのは2001年、新卒としてだった。 上司は社内でも「鬼」と恐れられていた上司で、「新卒にコンサルティングなんぞできるわけがない」と最初に言われた。 「新卒にコンサルティングなんかできるわけがない。上が新卒を採りたいと言ったので、仕方なく引き取っただけだ」と、はっきりと言われた。 今考えれば、そのとおりだったのかもしれない。 それでもその上司は悪い人ではなかった。 「コンサルタントとしてここにいる以上、一定のパフォーマンスを出せないやつは客のところには行かせない」と、新卒と中途の差別は一切、しなかった。 全ては実力次第。 お陰で、20名ほどのグループの中で一人、中途採用のコンサルタントたちに混ざって勉強会に出席していた。 そして、その上司が企画する勉強会は、当に素晴らしくよくできていた。 何よりすごいのは、システマチックに人を短期間で鍛え上げる、そのやり方だった。

    効果のある教育訓練と、ムダな教育訓練のちがいとは。
  • その職務経歴書で、面接官が会いたくなると思いますか?選考で落とされる書類の共通点とは - paiza times

    Photo by César Santiago Molina こんにちは、谷口です。 paizaでは事前の書類選考なしで求人応募ができます。そのせいか、スキルはあっても「書類選考をなかなか通過できないのでpaizaから応募したくて…」という方にもよくお会いします。 そういった方に、paizaから応募を始める前に提出していた職務経歴書を見せてもらうと、落ちる職務経歴書には共通のパターンがあることがわかります。 書類選考がある場合、「書類を書くの苦手だし…面接で話せばいいでしょ」と思って適当に書いてしまっては、そこで落選が決まってしまいます。 今回は、書類選考を実施している企業へのヒアリングと、実際に応募者が提出していた職務経歴書を見てわかった、「落ちる職務経歴書」と「受かる職務経歴書」の違いをお話しします。 書類作成が苦手な方の参考になればと思います。 ■落ちる職務経歴書と受かる職務経歴書の

    その職務経歴書で、面接官が会いたくなると思いますか?選考で落とされる書類の共通点とは - paiza times
  • 問題解決は課題設定能力が9割|アナグラム株式会社

    これまで数年間リスティング広告プレイヤーとして、この業界にいると「この人すごいなぁ」という方々に何人も会ってきました。そういった方々を観察していると、共通した”ある能力”を持っているんじゃないかと感じるようになってきました。その”ある能力”をあえてコトバにすれば「課題設定能力」。今回はその「課題設定能力」について考察していきたいと思います。(人によっては当たり前過ぎる話かもしれません) 課題設定能力とは? まずは問題と課題の定義について。 問題とは目標(あるべき姿)と現実との差異になります。例えば、理想とする体型があり、現実の体型がそれよりも太めであった場合、理想と現実にギャップが発生しています。”太っている”が問題になります。 問題があれば解決していかねばなりませんが、”太っている”という問題に対し”痩せる”ではなかなかやせられないよですね。なぜなら”痩せる”では具体的に何をするのかが決

    問題解決は課題設定能力が9割|アナグラム株式会社