タグ

ブックマーク / gendai.media (5)

  • 宮田愛萌さんが実践! 休むことをうしろめたく思わなくてよくなる「秘策」とは――?(宮田 愛萌)

    「休日、何もしていないのに気づけば夕方になっている」「全然休めた気がしないまま、月曜の朝を迎えてしまう」そんなワークライフ“アン”バランスなあなたに贈る、「休み方」の処方箋的エッセイ・アンソロジー『休むヒント。』が好評発売中! その中から、宮田愛萌さんの一篇を特別に大公開! 休むことに罪悪感を覚えていた宮田さんが気付いた、うしろめたさをなくすための「秘策」とは――? 勤勉なふりをした休日 二十五年の長いとも短いとも言えない人生のうち、少なくとも十九年くらいは怠惰な人間として生きてきた。 喉元過ぎれば熱さを忘れるという言葉の通り、当時したはずの苦労も美しい思い出に変わっているだけなら良いのだが、受験生と呼ばれる立場であった小学六年生の頃も、高校三年生の頃も、でてくる思い出はベッドの上で『ハリー・ポッター』や『マリア様がみてる』を読んだ記憶ばかりである。『ハリー・ポッター』シリーズはまだ単行

    宮田愛萌さんが実践! 休むことをうしろめたく思わなくてよくなる「秘策」とは――?(宮田 愛萌)
  • 「推しができて人生が変わった」宮田愛萌が語るオタク論「気持ち悪くて、でもそこが愛おしい!」(宮田 愛萌)

    「やっぱりちょっとオタクって気持ち悪いよね」? 元アイドルで、自身もアイドルオタクである作家・宮田愛萌氏が語る、愛に満ちたオタク論。 村雲菜月『コレクターズ・ハイ』を読んだ豪華執筆陣が綴るエッセイ「私の #コレクターズハイ」をお届けする。 オタクって気持ち悪いよね? こんなことをいうと怒られそうだが、やっぱりちょっとオタクって気持ち悪いよね、と思いながら私は村雲菜月の『コレクターズ・ハイ』を読んだ。 オタクという言葉を自宅にある旺文社の国語辞典第十版(小型版)で引くと「ある物事に異常なほど凝っている人」とある。 異常なほど、という時点でおそらくオタクでない人からしたら気持ち悪いはずなのだ。異常とは「ふつうとは違うこと」であり、自分の理解が及ばないものや自分とは違うものに対して「気持ち悪い」と思う人は多いから。 この物語は「なにゅなにゅ」というキャラクターに愛を注ぐ女性が主人公だ。部屋をなに

    「推しができて人生が変わった」宮田愛萌が語るオタク論「気持ち悪くて、でもそこが愛おしい!」(宮田 愛萌)
  • 「アイドル歌会」大盛況…アイドルを卒業した宮田愛萌が詠んだ短歌の魅力(宮田 愛萌)

    5・7・5・7・7の31文字で表現する短歌が、ブームだという。1万部を超える歌集が続けて刊行されたり、SNSでは毎日たくさんの短歌が投稿され、互いの歌を批評し合う「ネット歌会」も盛んだ。メディアが特集を組んだり、短歌イベントが大盛況だったり。着実に広がり、層が厚くなっているようだ。ブームを作る、いくつかのキーワードのうち、ひとつは、「アイドル」だ。 「短歌ブーム」と「アイドル」とは、すぐに結びつかないかもしれない。実は、老舗短歌出版社である短歌研究社は、専門誌「短歌研究」の創刊90周年企画として、2021年から、アイドルが短歌に挑戦するイベント「アイドル歌会」を開催している。前回3月のイベントは、会場チケットは高倍率の抽選となって完売したほどの人気となった。 アイドルが普段は言えない「当の気持ち」を短歌で表現。その短歌を披露して、ステージでアイドルと選者が一緒に鑑賞し合う「歌会」、アイド

    「アイドル歌会」大盛況…アイドルを卒業した宮田愛萌が詠んだ短歌の魅力(宮田 愛萌)
  • 堀江貴文インタビュー vol.1 「ホリエモンにネットでお金を儲ける方法を聞く」(田原 総一朗) @gendai_biz

    堀江 よろしくお願いします。 田原 どうぞよろしくお願いします。 堀江 (上着を脱いだ田原氏を見て)あ、Tシャツになっちゃった。 田原 部屋が熱いからね。 堀江 ハハハハ。 田原 堀江さんね、僕もツイッターとかね、あるいはブログとかやっているんです。でもね、ネットに書いてもそれ自体は商売にならないですね。これはほかの人に聞いてもそうですね。でもボランティアじゃプロは育ちません。そんな中、堀江さんは商売になっている。なんでなるんですか。 堀江 それは工夫しているからじゃないですかね。 田原 あんまり聞くと、商売の手の内を明かすのはよくないかもしれないけれど。 堀江 いや全然。どんどん、僕は市場がむしろ広がっていったほうが興味を持つ人たちが増えて・・・。 田原 メールマガジンは有料の会員が何人ぐらい? 堀江 まあ今数千人です。まだ一万人いかないぐらいですけど、まあでも数千人は集まりましたね。

    堀江貴文インタビュー vol.1 「ホリエモンにネットでお金を儲ける方法を聞く」(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 国内企業のフェイスブック活用事例 vol.1無印良品の取組み(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    企業のウェブマーケティングにおいて、今もっともホットな話題は「フェイスブックはビジネスに役立つのか」というものでしょう。 先に結論を述べておくと、ユーザー数の少ない現状においては、「売上の増加」や「ブランディング」などのマーケティングゴールの達成に大きく寄与することはない、と私は捉えています。 日におけるFacebookの人口普及率は1.31%です (2010年10月現在, Facebakers調べ)。全人口の1.31%、その中で自社の顧客になり得るターゲット層は何%で、数にするとどの程度でしょうか。リーチ可能なユーザーの数は、取組みを始める前にしっかりと想定しておく必要があります。 「今」日企業がフェイスブックに取り組み意義は、多くの場合「テストから得られる学び」以上の価値はないと言って良いでしょう。 (ただし、小規模なビジネスで、数百人程度の顧客にフェイスブックでリーチできれば

    国内企業のフェイスブック活用事例 vol.1無印良品の取組み(イケダ ハヤト) @gendai_biz
  • 1