タグ

サーバに関するshusatooのブックマーク (5)

  • Caddy - HTTP/2対応の開発用HTTPサーバ MOONGIFT

    ユーザ向けではなく、開発用途などでHTTPサーバが必要になる機会は多いかと思います。ブログのテーマを編集していたり、静的サイトのデザインをする場合もあるでしょう。そんな時、ぱぱっと使えるHTTPサーバがあると便利です。 RubyPythonなどでHTTPサーバを立てることもできますが、Caddyを使えばバイナリファイル一つで済みます。しかもHTTP/2サポートです。 Caddyの使い方 CaddyはWindowsMac OSXLinux向けにバイナリが提供されています。新しい機能をふんだんに取り入れたHTTPサーバとなっています。実行は簡単で、バイナリをそのままを実行するだけです。 $ ./caddy_darwin_amd64 0.0.0.0:2015 デフォルトで2015番ポート(年数)というのが良い感じです。ヘルプは次のようになっています。 $ ./caddy_darwin_am

    Caddy - HTTP/2対応の開発用HTTPサーバ MOONGIFT
  • Vagrant + chef-solo によるPHP + MySQLな開発環境構築入門 | 開発メモるアル

    開発環境をローカルPC上の仮想サーバに構築することが当たり前になってきた昨今、 環境構築をもっと効率良く、楽にしたいということで、遅ればせながらVagrant+chef-soloをいじり始めました。 なんとかそれっぽい開発環境が構築できたのでまとめておきます。 とにかく動く環境をまず作ってみる、Vagrant + chef-soloで開発できるイメージを持つ、ことを重視して作りました。 開発環境の概要 大体こんな感じの環境を作ります。 今回はFedora20上のVirtualBoxに仮想サーバを構築しています。 もちろんWindows上でもOSX上でも構築可能です。 ※Windowsの場合、以降で説明するコマンドと少し違った手順が必要になる可能性があります。 「PHP」となっている部分も、Rubyなど他の言語にも置き換えが効くと思いますが、 今回はPHPで構築しています。 ソースコードを共

    Vagrant + chef-solo によるPHP + MySQLな開発環境構築入門 | 開発メモるアル
    shusatoo
    shusatoo 2014/06/11
    書きました。
  • MySQL起動オプション解説

    MySQLの起動オプションについて解説をします。 オプション指定方法 起動オプションを指定する方法は2つあります。 一つは、mysqldコマンドを実行するときにコマンドラインオプションとして指定する方法です。 もう一つは、設定ファイルを用意してその中に記述する方法です。 通常は後者を利用します。 起動時に変更したいものに関しては、コマンドラインオプションを利用しましょう。 設定ファイルは、WindowsかUnix(Linux)によってファイルが異なります。 Windowsの場合 以下の4箇所から読み取ります。 windows-directory\my.ini C:\my.cnf mysql-install-directory\my.ini defaults-extra-file Unixの場合 /etc/my.cnf グローバルオプション。マシン内で共通の設定を記述します。 $MYSQL_

  • これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」 | さくらのナレッジ

    昨年からImmutable Infrastructureという言葉が出始めて、サーバーを簡単に作って壊すという潮流が出始めました。また、サーバー管理を簡単にするツールとしてDockerというものが脚光を浴びており、いまどきのサーバー管理者に受け入れられてきました。 今回は、そのDockerをインストールしてLAMP環境を構築するステップを見ていきたいと思います。 Immutable Infrastructureとは? IaaS型のクラウドやVPSの台頭によって、簡単に仮想サーバーが立ち上げられる環境が整ってきました。 とはいえ、サーバーの立ち上げをするのはシステム構築時と、システム規模を大きくする時に限られ、サーバーの動作を変えたり、アプリケーションのアップデートをするときは、稼働しているサーバーの中身を修正するというのが従来のやり方でした。 しかしImmutable Infrastruc

    これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」 | さくらのナレッジ
  • 入門! nginx - tumblr

    最近話題のnginxについに手を出したのですが、「nginx入門」みたいなブログ記事も一切見当たらず、あるのは英語のドキュメント記事くらい…という状況だったので、自分なりに訳して理解した部分を忘れないよう覚書。 今node.jsもちょこちょこやっているのですが、これまた物凄い勢いで開発が進む上に、その情報のほとんどは英語なわけでやはりもうホントに英語が読めないとどうしようもないんだなぁと実感しているわけです。まぁstackoverflowとか見ててもそこまで難しい文法使ってるわけでもないので、英語を見た瞬間に拒否反応起こしたりしなきゃなんとかなりそうですが。 「毎度毎度ブログ長すぎ死ね」とはてブのコメントで話題の僕のブログ、今日も長いです。 nginxってそもそもどう読むんだよ 「エンジンエックス」と読みます。正直すごくかっこいいです。apacheとかtomcatとかnginxとか、サーバ

    入門! nginx - tumblr
    shusatoo
    shusatoo 2012/01/11
    とても分かりやすい。
  • 1