タグ

本に関するshuuuuunyのブックマーク (12)

  • ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note

    前置きが長くなりましたが、ここからビジネスモデル2.0図鑑のスタートです。 ※当記事の情報を転載、複製、改変等は禁止いたします ビジネスモデル2.0図鑑 目次(note簡易版)● はじめに ● 序章「ビジネスモデル2.0」とはなにか? ・生き残るビジネスモデルには「逆説の構造」がある ・ビジネスモデル1.0と2.0を分けるもの ・「起点」「定説」そして「逆説」を考える ・「ポプテピピック」のどこが革新的か? ― 逆説の構造、3つの事例 ・「非常識」をいかに実現するか? ・逆説が強いほど「高度な仕組み」が求められる ・「逆説の究極形」がイノベーション ・「社会性」「経済合理性」「創造性」― 理想はすべてが揃ったビジネスモデル ・逆説だけでは感動するビジネスモデルは生まれない ・「八方よし」の考え方が必要になる ・「ソーシャル」と「ビジネス」と「クリエイティブ」 ・「バランスシートに載らない価

    ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note
  • メールの返信は一言でOK。エグゼクティブたちの時間の使い方とは? | ライフハッカー・ジャパン

    年収10倍アップの時間術』(永田美保子著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、20年以上にわたって東京にある外資系企業・合弁企業・日系企業で役員担当秘書として仕事をしてきたという人物。担当した外国人上司の出身地は7か国(地域)以上におよぶそうですが、そんな彼らには共通点があるのだといいます。 それは、責任者として手がけている事業、部下、あるいは家族など、「自分が大切にしているもの」をなんとしてでも守るという強い意志を持っていること。仕事で成果を上げる一方、多忙なスケジュールのなかでも家族との時間や自分のために使う時間を優先しているというのです。 しかも彼らは、決して特別な能力を持っているわけではないのだと著者。ただし普通の人とちょっと違っているのは、「人生全般における優先順位のつけ方」。そしてそれは、彼らの「時間の使い方にすべて凝縮されているのだそうです。 逆に言えば、私が例に挙げ

    メールの返信は一言でOK。エグゼクティブたちの時間の使い方とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「イシューからはじめよ」を読んだ - $shibayu36->blog;

    最近やることがたくさんあってどうしたら良いか分からなかったので、同僚の薦めもあって「イシューからはじめよ」を読んだ。結構面白かった。 イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな質」 作者:安宅和人英治出版Amazon このには、やるべきことがたくさんあった時に、タスクをやる効率をどんどん上げていくという方向にまず走るのではなく、その中で重要なイシューを見極めてそれを重点的に取り組むべきである、というようなことが書かれていた。とにかくやるのではなく、まずやることを見極めよみたいな感じ。確かに忙しい時はとにかくやるとなりがちだけど、とにかくやっててもあんまり成果が上がらないことがあるので、まず見極めないといけないと思った。 このの中で 悩まずに考える 「これは何に答えを出すものなのか」を明確にしてから問題に取り組む 一次情報を死守 という言葉が印象に残ったので、それについて書く。 悩

    「イシューからはじめよ」を読んだ - $shibayu36->blog;
  • ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2017」ベスト10が発表。機械学習理論入門/SQLアンチパターン/達人プログラマー/ルビィのぼうけん、などランクイン

    翔泳社は「ITエンジニアに読んで欲しい!技術書・ビジネス書 大賞2017」(ITエンジニア大賞)を開催。ITエンジニアの投票を集計した結果選ばれた技術書、ビジネス書の各ベスト10を発表しました。 ITエンジニア大賞の主催は翔泳社ですが、投票の対象となったのは出版社や刊行年を問わず、この1年を振り返っておすすめしたい技術書、ビジネス書全般です。 実際にベスト10に入った書籍の出版社は技術評論社、オライリー、日経BP、インプレス、オーム社、NHK出版、ダイヤモンド社など多岐にわたり、主催の翔泳社のは1冊にとどまっています。 ベスト10の上位6冊については、同社が2月16日に都内で開催する「Developers Summit 2017(デブサミ2017)」において書籍の著者、編集者、翻訳者などによるプレゼン大会が開催され、そこで行われる最終投票によって大賞が決定されます。 技術書部門ベスト

    ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2017」ベスト10が発表。機械学習理論入門/SQLアンチパターン/達人プログラマー/ルビィのぼうけん、などランクイン
  • あなたの学びの道筋に!「読書」と「文章」を考えるための8冊 - ぐるりみち。

    「『文章力』を鍛えたい!」とは考える人は多いが、その切り口はさまざまだ。基礎的な文法はもちろんのこと、文章構成力、語彙力、論理的思考力など、必要とされる「力」は多岐にわたる。さらに論文やビジネス書類、ブログなど、文章が掲載される媒体・形式によっても求められる文章は異なってくるため、学んだ複数の文章技術が相容れない場合も往々にしてある。 ゆえにまずは、自分が学ぶべき「文章力」がどのようなものであるかを自覚する必要がある。詳細な説明を犠牲にしてでも大勢に伝わればいいのか、特定少数を納得させる論理が求められているのか。 前提として「文章の方向性」を確定しなければ、学んだ技術も活かせない。 他方、そういった「文章」を学ぶ切り口のひとつとして、「読書」によって先人の文体を参考にするという方法もある。有名な古典やベストセラーなど、学ぶべきは数多い。しかし実際に読んでみると思いのほか退屈で、途方に暮

    あなたの学びの道筋に!「読書」と「文章」を考えるための8冊 - ぐるりみち。
  • ブログ運営・ライティングに効果絶大でおすすめ「行動経済学」の良書7選

    NHKのEテレで前にやってた、 ダン・アリエリー教授のやつがになってたので買いました。 『お金と感情と意思決定の白熱教室:楽しい行動経済学』。 ワタクシ大好きな行動経済学の話。 行動経済学の何がいいって、ブログ運営にめちゃくちゃ役立つ! 特にライティングに効果絶大。 イマイチ読者が増えないんだよなぁ、、、なんてお悩みの人は、 「文章の書き方」を読む前に、実はこっちを読むと欲しいヒントが満載ですよ。 行動経済学とは? 行動経済学とは?という方に簡単に説明すると、 「心理学」+「経済学」みたいなもの。 たとえば株を買おうと思った時に、経済学的に正しいのは「安く買って高く売る」。 これがまぎれもない正解ですよね。 でも人間がこれを正しくやれるかというと、ほぼやれないんです。 だいたい「高く買って安く売る」事になっちゃいます。 なぜかというと人間には感情があって、合理的な行動が出来ないから。

    ブログ運営・ライティングに効果絶大でおすすめ「行動経済学」の良書7選
  • 「習慣化」する上での基本ステップ | ライフハッカー[日本版]

    『自分を変える習慣力』(三浦将著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、人材開発コンサルタント・エグゼクティブコーチ。「コミュニケーションの質が企業を変える」という観点から、アドラー心理学やコーチングコミュニケーションに基づいた手法により、企業の人材育成や組織開発をサポートしているのだそうです。 そして書においてはそのような経験を軸に、「続けたくても続かない」という人に対して「習慣化」を身につける術を記しているわけです。 習慣化が上手くいかないのは、あなたが意識していない心の奥底の深いレベルで、この潜在意識の強烈な抵抗を受けているからです。それは、気持ちは前に進もうとしているのに、心の奥では気付かないうちにブレーキがかかっている状態。(「はじめに」より) だからこそ潜在意識の特性を理解し、潜在意識の抵抗を受けない状態にし、潜在意識を味方につけながら、習慣化を進めるための画期的な方法を

    「習慣化」する上での基本ステップ | ライフハッカー[日本版]
  • 効率的な読書を実現する「フロー・リーディング」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    を読みたい、あるいは読む必要がある。けれど読むペースが遅くて、なかなか思うように進まない...。そんな悩みをお持ちの方は、決して少なくないはず。かくいう私もそのひとりで、「遅読」はずっと悩みの種でした。ところが書評家として月に約60書評を書き続けるうち、気づけば年間700冊以上のを読めるようになっていたので、自分でも少し驚いています。 そこで、自分なりの読書術をまとめてみたのが、『遅読家のための読書術―――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(印南敦史著、ダイヤモンド社)。自分のを取り上げるのは気恥ずかしくもありますが、「読書ストレス」を解消するためのお役に立てればと感じています。 お断りしておきますが、速読術のを買い漁って読んだり、怪しげなセミナー・教材に手を出したりしたわけではありません(そういうのは苦手です)。 詳細は文に譲りますが、ここであえてひと言に

    効率的な読書を実現する「フロー・リーディング」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「モヤさま」の狩野アナが明かす人生論 | ライフハッカー・ジャパン

    ご存知の方も多いと思いますが、『半熟アナ』(狩野恵里著、KADOKAWA)の著者はテレビ東京の人気女性アナウンサー。2013年4月から、前任の大江麻理子アナに代わってバラエティ番組「モヤモヤさまぁ~ず2」に出演していることで知られています。また、他にも「ネオスポ」「SUPER GT+」「競輪中継」などを担当しているそうです。 書は、いま注目すべき女子アナのひとりといえそうな著者による初のエッセイ。生い立ちからアナウンサーとしての失敗談、持論や将来についてのことなどが素直につづられています。きょうはそのなかから、第4章「人生はトライ&エラー」にスポットを当ててみましょう。 見逃し三振はしたくない 新人時代の著者は、話題の店のべものを紹介する「レポ」の仕事も多く担当したそうです。そんななかでいつも意識していたのは、「おいしい」「うまい」などありきたりな言葉に頼り切らず、「どう味を表現する

    「モヤさま」の狩野アナが明かす人生論 | ライフハッカー・ジャパン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ボクが哲学の入門書でおすすめしたい5冊

    photo credit: Platon, painted portrait _DDC3969 「哲学の勉強をしたいけど、書いている事が難しすぎて全然理解できない」という経験をした事が、あなたにもあるのでは? ボクも初めてルソーの「社会契約論」読んだ時は、「は?」と思ったんですが、これから紹介する哲学入門書を消化していく中で、何とか格的な哲学書を読めるようになりました。 哲学の入門書を選ぶ参考になれば、と思います。 一番最初に読むべき2冊の哲学入門書 まずは、ボクは以下の2冊の哲学入門書で、哲学の大まかな内容・流れを掴むことにしました。 哲学を理解する上で、全体の大まかな流れを理解するのは必須だと言えます。なぜなら、哲学は「先人たちの思想を批判した上で、新しい思想を作っていく」と言う作業を多く行っているので、いきなりルソーやニーチェの哲学から取りかかっても、絶対に理解できないからです。

    ボクが哲学の入門書でおすすめしたい5冊
  • 書籍『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』刊行のお知らせ

    よりよいデザインにするために、デザイナーが頭の中で考えていることを、作例などのビジュアルとともにわかりやすく解説したデザイン書籍『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの。〉』が2015年7月31日に刊行されました。著者は、株式会社コンセントのアートディレクターの筒井美希。 書は、デザインに興味があるすべての人に、楽しく読んで「なるほど!」と理解いただけることを目指し、3つの章で構成されています。 Chapter 1「編集×デザイン」では、まずはなんのためにデザインするのか、その目的を理解した上でその目的にふさわしいデザインを導き出すことの必要性を、目的別の作例を通して説き、さらに最終アウトプットとしてのデザインを考えていくまでの過程をプロセスを追って説明しています。 「デザイナーの7つ道具」と題したChapter 2では、デザインのコツや気をつけるべきポイントを、「天秤」や「

    書籍『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』刊行のお知らせ
  • 1