2011年12月19日のブックマーク (3件)

  • 小学校でインターネット? | おごちゃんの雑文

    最近、某小学校の教師が区の条例を無視してホームページを作ったとかで処分されそうだとか、そのために助けて欲しいとか、その話が広まった途端に教育委員会が軟化したとかとゆー話が、あちこちのメーリングリストで流れている。この事件については色々と思うところもあるのだが、それについてはそれぞれのMLに書いたので、ここでは書かない。個人を一方的に攻撃するのは私の主義に反するし、このページは個人攻撃のために使うつもりはないからだ。そこで、この話をもう少し一般化して「小学校でインターネット」とゆーことについて書いてみようと思う。 インターネットは、社会である そこには善意もあれば、悪意もある。また、同じ善意でも、あなたの善意と他の人の善意は違うかも知れない。そういう多様な価値感や意識が、インターネットの向こうには存在している。だから、「学校教育にインターネット」と言う前に、まず「社会」とは何かとゆーことを教

    side_tana
    side_tana 2011/12/19
    よい
  • NGOの力を最大化する。JANIC

    アジアキリスト教教育基金 The Asia Christian Education Fund 特定非営利活動法人アジアキリスト教教育基金 (The Asia Christian Education Fund略してACEF=エイセフ)の願いは、 すべての子どもたちが教育を受け、他の人を思いやり大切にし、 共に生きる平和な世界を作り出していく大人に成長することです。 1990年に当時はアジアで一番貧しかったバングラデシュのパートナーと共に すべての子どもたちが教育を受けられるようにとの思いで始まり、 現在までバングラデシュで小学校を建て運営してきました。 また、日の若者たちとバングラデシュを訪問して様々な違いの中で共に生きることを学んできました。 これからも日をふくめアジアの人々と共に生きる世界をつくりだしていくために、 子どもたちの教育と学びの場を支えていきます。

    side_tana
    side_tana 2011/12/19
    みてる
  • 非政府組織 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "非政府組織" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年3月) 非政府組織(ひせいふそしき、(英: nongovernmental organization)は、民間人や民間団体のつくる機構・組織であり、国内・国際の両方がある。日語では、NGO(エヌジーオー)という言葉が、国際的なものとして使われており、「国際協力に携わる組織」や「政府を補完する側面」というような場合に使用される。ただし、英語ではNGOは可算名詞としてみなされているため、原則として「NGOs」と記される。 1815年ウィーン会議で設立されたライン川航行中央

    side_tana
    side_tana 2011/12/19
    見てる