2014年2月24日のブックマーク (8件)

  • 【わが社のオキテ】本社12階に100畳の和室!? 京セラの原動力「コンパ」の秘密(1/3ページ) - MSN産経west

    仕事に行き詰まったときはコンパを」。電子部品大手の京セラは、社内の連帯感を強めようと、ことあるごとにコンパを奨励している。平たくいえば“飲み会”だ。そのために社12階に畳100枚を敷き詰めたコンパ専用ルームまで設けている。発案者は創業者の稲盛和夫名誉会長。同社が世界的な企業に成長したカゲには、酒を飲みながら音をぶつけあうという、いってみれば極めて単純で“人間くさい”行為がある。  「これほど音を出せる場所は他にありません」。京セラのある社員は社内コンパについてこう語る。 社の12階フロア。ここに他の“オフィス”とは雰囲気を異にする約100畳の和室がある。100人以上が座れるこの部屋がコンパルーム。創業以来の“伝統”である社内コンパの舞台だ。 そもそものきっかけは、創業間もないころまでさかのぼる。当時、残業に次ぐ残業の日々が続き、ろくに息を抜く暇もない。見かねた稲盛氏は社員の労をね

    side_tana
    side_tana 2014/02/24
    こういう感じだったら次第に本社のコンパ室で話すことに「面倒な話」って記号がついて,呼ばれたら自動で緊張するみたいになって次第に機能しなくなりそうだけどどうなんだろう
  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

    side_tana
    side_tana 2014/02/24
    トルコ人大変そう
  • この駄目学生がすごい2013 - 岸辺のAlbum

    怠惰な学生という話,僕がまさしくそうなのだけれど, これは働き蟻の法則だとも体感している. 前の所属では,研究室に来てYoutubeだけを見るだけの人がいたけど, 今は僕がそういう感じになってる.*1 まさか自分がそうなるとは思えなかったし, でも,なるほど今では前の所属の彼らの気持ちがわかる. 自分ができないやつだというラベルを自分や他者に付与されてしまうと, 途端に駄目になるのだと思う. 自虐芸も問題だった.あれはやめたほうがよかった. こういうのを排除する方法は2つ知ってて, 1つはチームを細かくすることである. 大きい所属の一人,となると どうしても注意が散漫し,雑な仕事しかしなく人が発生するというのがある. 4人のグループの一人となると,それは問題がなくなる. あとは特別意識を持つことである. 前の大学では僕はできる学生で教員にけっこう甘えてきたところがある. できるといっても計

    この駄目学生がすごい2013 - 岸辺のAlbum
    side_tana
    side_tana 2014/02/24
    心が痛い
  • 2014-02-24

    不正ログイン防止のため、パスワードと登録情報のご確認をお願いします 弊社自身の調査により、はてなのサービスに対して外部から不正なログインが行われた可能性があることが判明しました。 ただし、弊社サーバーへの侵入によるアカウント情報の流出や、パスワードを機械的に推測してログインを試行するといった不審な行動は確認されておらず、他社サービスから流出または不正取得されたアカウント情報(IDとパスワードの組み合わせ)を流用された可能性が高いと考えています。 そこで、他社サービスと同一のID(メールアドレスまたはユーザー名)およびパスワードを使用しているユーザー様は、安全のため登録メールアドレスがご自身のものであるかを確認の上、早急にパスワードを変更してください。 それ以外のユーザー様も、下記にあるように登録情報等をご確認の上、より安全なパスワードと、正しく有効なメールアドレスを設定いただけるようお願い

    2014-02-24
    side_tana
    side_tana 2014/02/24
    まじかー
  • ラブライブ!スクフェスで一番かわいいカードをキャラ別に決めよう

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 22:52:57.31 ID:lyWZukAA0 かよちんはこれ にこにーはこれ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 22:54:23.90 ID:l3FB13g50 海未ちゃん 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/22(土) 22:55:11.26 ID:lyWZukAA0 >>2 うみたそ~ でも海未ちゃんは浴衣の覚醒が一番かわいいと思うんだ

    ラブライブ!スクフェスで一番かわいいカードをキャラ別に決めよう
    side_tana
    side_tana 2014/02/24
    kawaii
  • Bram MoolenaarがNeovimに反応

    Neovim - Google Groups Vim作者であるBram MoolenaarがNeovimに対してコメントを返している。 大変な仕事になるし、すべてのシステムをサポートすることもできないし、新しいバグが生まれるし、利用者にとって何の価値があるというのだ? 完全なリファクタリングは解決ではない。今あるものを改良するほうがいいのだ。利用者にとってVimが快適になるように、小さなリファクタリングをするのならまだわかるが。 Neovimのニュースを見た時に、まっさきに思い浮かんだし、Hacker Newsでも言及されていたことに、Joel Spolskyのブログ記事がある。 Things You Should Never Do, Part I - Joel on Software Joelは、MozillaがNetscapeがスクラッチから書き直したことを批判し、たとえどんなにコード

  • Twitter / HiromitsuTakagi: こんにちわーo(^^)o ...

    .@goo_thanks こんにちわーo(^^)o キッズgooの検索、フィルタリングがかかってて子供達に使わせても安心ですね\(^o^)/。検索結果の広告は子供達にクリックさせるためのものですか(・_・)? http://t.co/6Q6mEIWwm2

    Twitter / HiromitsuTakagi: こんにちわーo(^^)o ...
    side_tana
    side_tana 2014/02/24
    こんにちわーo(^^)o
  • this===javascript.modern; // 書評 - JavaScriptパターン : 404 Blog Not Found

    2011年02月10日20:45 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages this===javascript.modern; // 書評 - JavaScriptパターン オライリー矢野様より献御礼。 JavaScriptパターン Stoyan Stefanov / 豊福剛訳 [原著:JavaScriptパターン] 待ってました! これこそ、モダンなJavaScript。 「JavaScript: The Good Parts」が「JavaScriptかくあるべき」という一冊なら、こちらは「JavaScriptこう書くべき」という一冊。プロJavaScripters、必携。 書「JavaScriptパターン」は、「なんでもあり」であるがゆえに「なにがなんだかわからなかった」JavaScriptの世界を「かたづけてくれる」一冊。 内容紹介 JavaScript

    this===javascript.modern; // 書評 - JavaScriptパターン : 404 Blog Not Found
    side_tana
    side_tana 2014/02/24