This domain may be for sale!

写真について閲覧、管理、活用はほとんどこれ1本でOK。特に連載に必要なカットなどをiPhoneで撮ったときにはこれがなければやる気が半減しているほど。例えば、今回の画像はすべてiPhoneで撮ったものをPictShareからDropboxに送信したものです。一度に全部の画像を送信できるのが長所で、今までの「USBでつないでiPhotoから取り込む」などは考えられなくなってしまいました。 Dropbox、Evernote、Facebook、Flickr、mixi、Picasa、Tumblr、Twitter、はてなフォトライフ、フォト蔵――などなど、送信できるサービスの選択肢も十分。アプリによっては、Twitterには送れるけどEvernoteには送れなかったり、メールで送信するだけだったりというのではまったく話になりません。 私が使っている主なサービスは、Dropbox、Evernote、F
テキストエディタなんて何でも良いと思ってました。 この美しいエディタに出会うまでは。 その名も「OmmWriter」。オム・・・読めない。 先日@hitoxu さんがブログで紹介されていたのが、この「OmmWriter」。 参考:Macに自分の書斎を。「OmmWriter」がすごく快適な件 | ひとぅブログ MacAppStoreでは「OmmWriter 2」が600円(購入時)で販売されていますが、「OmmWriter」はWeb上にて無料でDLが可能でしたので、自宅のMacに入れてみたところ・・・これがすこぶる、良い。 すぐさま2も購入してしまいました。 OmmWriter Dāna II Version 1.0 カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥600 更新: 2011/01/25 OmmWriterは文章を書くことのみに集中させてくれるアプリケーションです。 立ち上げると美しい背景画
ベック君、先輩面をし損ねるの巻 ここは東京某所ST電機ソリューション事業部 ベック君は来年の新卒採用の説明会に「先輩社員」として参加していた。 学生A:ベックさんはどんなお仕事されてるんですか? ベック君:えっと、システム開発です。 学生B:どんなシステムを開発されてるんですか? 学生C:言語は何を使われてるんですか? ベック君:あーあー、開発はエンタープライズ向けの業務基幹系で、言語は基本Javaだけど簡単な所はシェルで組んじゃうかな。 学生D:やっぱり若い内はプログラミングですか? ベック君:いや、そんなにプログラミングばっかりでもないかな・・雑用が多いっていうかなんていうか。 ベック君が学生からの質問にたじたじになる横で、ラシタさんは学生さんから笑いをどっかんどっかん取っていた。 ベック君:(やっぱラシタさんは凄いなぁ・・) 学生G:ところで、社会に出たらやはりタスク管理とか大事です
いまいち、取っつきにくいFacebookです。ファンページとは企業がユーザに向けて情報を発信したり(公式ファンページ)ユーザがあるサイトのファンとして情報交換をする場(コミュニティページ)のことです。最近、ファンページ(コミュニティページ)を作ったのでまとめてみました。また、ファンページを作った上で関連RSSを投稿する方法です。 ファンページの作り方公式ファンページ、コミュニティーページ共に共通だと思います。(私は企業の人間ではないので公式を作る機会がないと思いますが。。) 1. ファンページ情報の入力ファンページ作成ページにアクセスします。コミュニティページ>ファンページの名称:を入力します。※ここで注意記入文字列がファンページのURLとして使用されます。Hatena::Bookmarkhttp://www.facebook.com/pages/HatenaBookmark/119527
facebookApps.jp[フェイスブックアップス ジャパン]はfacebookを活用したプロモーション、アプリ開発、関連ウェブ制作に関する記事を掲載するオンラインメディアです。facebookアプリ開発、iPhoneアプリ開発、Androidアプリ開発を承っております。facebookのプロフィール、ファンページで使える「RSS.Grafitti」アプリ。 このRSS.Grafittiを使えば、既存のブログやウェブサイトで更新した情報をfacebookのウォールにも投稿できるようになる。 今回はRSS.Grafittiの導入を4ステップで解説する。 [1/4] http://www.facebook.com/RSS.Graffiti まずは上記URLからRSS.Graffitiのページへ。 左メニュー「自分のファンページに追加」をクリック。 これでRSS.Graffiti
2週間ほど前にFacebookにこのブログNo Second LifeのFacebookページ(旧ファンページ)を作成した。 それ以来どんどん参加者の方が増え、今日現在で282人もの方に登録していただいた。皆さん本当にありがとうございます。 No Second LifeのFacebookページはこちら。 No Second Life | Facebook そして、No Second LifeのFacebookページへのアクセス数も凄いことになっていて、昨日はついに8,800PVオーバー。いやいや凄い(^_^;)。 そんな感じでご機嫌なFacebookだが、今日参加者の方からご指摘いただいて初めて気づいた問題があった。 問題というか、要改善ポイントだ。 Facebookページには、ブログのエントリーの更新情報を自動ポストしている。僕がWordpressでブログを書いてアップロードすると、Fa
ホームページのファンページを作ったなら必ずやるべきなのが「いいね!」を貰いやすくなるLikeBox(いいね!ボックス)の設置。 ただ、このLikeBox非常にカスタマイズがしにくいんですねー。 僕もちょっとわけわかんなかったので、カスタマイズ方法を書いてみましたー。 LikeBox(いいね!ボックス)のiframeタグを取得しよう! 詳解! Facebookファンページの作り方! | 和洋風◎ これを参考にLikeBoxの「iframeタグ」(ココ大事!)を取得しましょう! LikeBox(いいね!ボックス)の縦幅をカスタマイズしよう! 上の画像を見てください。青色が横幅のサイズの数値で、赤色が縦幅のサイズの数値となります。つまりここの数値を変更することで、自分の思うままのサイズに変更できます。 LikeBoxを作成するところで横幅は指定できるのですが、なぜか縦幅は変更できないので、上のよ
何かと話題のfacebookですが、前回のエントリーではプロフィール画面で遊ぶ方法をとりあげました。で、今度はブロガーや企業の間でも増えてきているファンページの作り方について書いてみたいと思います。 初めから何ですが、ここCreazy!のファンページもありまして、ありがたいことにまだちゃんと宣伝していなかったのですが100人以上がファン登録してくれているようです。ありがとう! ファンページの作り方についてはすでに良いまとめ記事がいくつかでているので、このエントリーでは実際にファンページを作るときに躓いたところ、分かりにくいところをまとめてみました。 1)そもそもどこでファンページを作るか分からない 本当にfacebookがどういうつもりなのか分かりませんが、そもそも「ファンページを作る」ページを見つけるのが大変ですwボクもググって他の方のまとめ記事を見て知ったくらいです。というわけで、下記
ローソン、無印良品、リクルート――世界6億人ものユーザーを抱える巨大SNS「Facebook」の日本での本格的なブレイクを前に、ファンページを開設する企業が相次いでいます。しかし、国内でのFacebookの企業活用はまだ始まったばかりで、実際にどのようにしてFacebookページ(ファンページ)を作り、運用したらよいのか? 多くの企業が手探りの段階です。 本連載では、Facebookページの作成を請け負うWeb制作会社「TAM」の加藤 洋氏が、Facebookページの開設からカスタマイズ、ファンを獲得する方法まで、Facebook活用の具体的なノウハウをシェアします。(編集部) なぜいまFacebookなのか? 私が勤務するTAMでは、Facebookをはじめとするソーシャルメディアの活用を企業へ積極的に提案しています。お話する中で必ず出るのが、「Facebookが他のSNSと何が違うのか
新しく自分のブログまたはサイトを作ったり、今やっているブログがあるなら、facebookのファンページをまず作ってみましょう。 こんな風にファンページを作ると、自分のブログにlike boxが貼りつけられて(このブログの右サイドバーにもありますよね?Facebookのlike boxが)、誰が自分のサイトのファンになってくれたのが一目瞭然でとても嬉しいです。 ファンページの作り方Facebook | ファンページを作成のページをひらいて 赤で囲ったところを入力。ブランド、製品または団体にチェックを入れると選択項目が出てくるので、普通のブログなら「ウェブサイト」を選択でOK。ファンページの名称は日本語でもいいのですが、それがそのままファンページのアドレスになってしまうので日本語だと結構長くなっちゃうことも…。 ちなみに、Facebookのファンページを自由にカスタマイズする方法 | Webク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く