これまで「放置するしかない」と思われがちだったTwitterでの誹謗中傷、デマなどを「名誉毀損された」として裁判を起こし、投稿者を明らかにするというケースが徐々に増えつつあるようです。 そこで今回は、Twitter上でのやりとりを「名誉毀損」で訴えたいときの手順などを、実際にTwitter関連の弁護を多く行なっている弁護士・清水陽平さんに伺いました! この記事では、デマを流した投稿者に対して損害賠償を請求するため、相手を特定するまでの手順を紹介しています。 どういったものが「名誉毀損」になるの? 名誉毀損(名誉権侵害)とは、相手の発言によって自分の社会的評価が低下することをいいます。そのため「バカ」「アホ」「ドアホ」と言われただけでは、不快な気持ちになるかもしれませんが名誉毀損にはなりません。 名誉毀損に該当する条件 もっともわかりやすいのは「あの人は窃盗をしている」など、社会的に責められ
![Twitter上でのやりとりを「名誉毀損」で訴えたいときにすべきこと | ミライFAN [ミライファン] - ミライFAN は未来のおもしろいを伝えるオンラインカジノと先進系テクノロジーメディア](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/9bb8653eed2a3d5b3fe5088ea75785efd1d0b84d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fdigitalfan.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F04%2Ffebd6dc5-9126-4946-b7ef-696273a86a58.jpg)