タグ

CSSとnavigationに関するsigwygのブックマーク (2)

  • ナビゲーションのアクティブな項目をマークする

    ウェブサイトのナビゲーションでよくある、アクティブ、つまりユーザーが閲覧中のページに対応する項目にマークを付ける場合、画像ファイルでやることが多い。最近はCSSグラデーションを使ってアクティブな時にへこませたような効果を与えたりすることもあるが、よく見かける三角のマークを付けるとなるとやはり画像で……となってしまう。しかし、単純な形に限ってなら枠線付きの吹き出しでも利用した:before又は:after擬似要素を使えば実現できる。 Demo: Pure CSS Navigation Indicator CSSのコードは吹き出しとほとんど変わらない。ただし、位置合わせの方法が異なる。 nav #example1 li a:after { margin: -8px auto 0 auto; border-top-width: 0px; border-right-width: 8px; bord

    ナビゲーションのアクティブな項目をマークする
    sigwyg
    sigwyg 2011/03/02
    「Macでは文字パレットを使えば簡単に調べられる。」
  • [CSS]パンくずの実装はどのようにするのがよいかの考察

    パンくずは何要素で実装していますか? ul要素? ol要素? p要素? パンくずをどのように実装するのがよいかの考察を紹介します。 Exploring Markup for Breadcrumbs [ad#ad-2] 先日紹介したCSS-Tricksの「画像を使用しないでApple風のパンくずを作成するチュートリアル」に寄せられたコメントから考察されたもので、各ポイントを意訳したものです。 パンくずのマークアップの考察のきっかけ -ul要素で同列配置 パンくずのマークアップの考察 -ul要素で親子 パンくずのマークアップの考察 -ol要素で順序づけ パンくずのマークアップの考察 -セパレーターの使用 パンくずのマークアップの考察 -Googleを参考に パンくずのマークアップの考察 -HTML5の使用 パンくずのマークアップの考察 -おわりに パンくずのマークアップの考察のきっかけ -ul

  • 1