タグ

ブックマーク / kishi.hatenadiary.org (2)

  • 中学生とニコニコ動画の話をして作る姿勢について思ったこと - public static void main

    中学生と話をしていたらニコニコ動画の話題になったのでメモ。 聞いた話 クラスの半数以上が利用 発端はクラスの中のインターネットに詳しい人 周りも含めて自分で動画を作って投稿したいと思っている 面白い動画の投稿者は英雄のような扱いでした。 自分も投稿してみたいと言っていたのですが、好きな動画が「毒キノコを全裸で採ってってみた」とか「ハイポーション作ってみた。」とのことでしたので、無茶をしないことを祈ります。 思ったこと 動画を作成したいというベクトルが技術ではなく、何を作るかということに向いていることが個人的にはいいなあと思いました。 私の中では、動画を作成したい ≒ Final CutやAfterEffectsのような編集ソフトの使い方を覚え、効果的なエフェクトの使い方を発見し、撮影の構図や3Dモデリングや高品質で圧縮する術を勉強すること、という認識でしたが、別にそこまで詳しくなりたいと

    中学生とニコニコ動画の話をして作る姿勢について思ったこと - public static void main
    sikii_j
    sikii_j 2008/05/08
    「動画を作成したいというベクトルが技術ではなく、何を作るかということに向いている」うんうん、いいなあ。そこが無い人が作っても面白いものにはならんだろう、きっと。
  • Webデザイナーももっと表に出てくるべき - public static void main

    「F's Garage @fshin2000 :受託のWeb屋はもっとアウトプットを増やした方が良い。」では、受託のWeb屋のアウトプットの重要さが述べられていますが、この記事を読んで、企業の中のWebデザイナーにももっと表に出てきて欲しいと思いました。 最近だと、システムを作ったエンジニアが表に出てくることが増えてきましたが、一方でデザイナーはあまり表に出てきません。 たとえば、ニコニコ動画だと、id:koizukaさんが中心に開発をされた話はよく聞くのですが、デザイナーのかたはあまり知られていないように思います。Web2.0的なデザインが多かった当時にあの「ゆるい」コンセプトのデザインは斬新でした。グッドデザイン賞も受賞されています。 アニメの作画とかだと、「お、この仕事をしたのは〜だな」ということがわかる人がいるらしいですが、Webデザインでも見ただけでデザイナーがわかる人が出てくる

    Webデザイナーももっと表に出てくるべき - public static void main
  • 1