2018年3月16日のブックマーク (2件)

  • なぜ中華系の大金持ちは「割り勘」を嫌うのか

    今回は読者の皆さんに「中華系の大金持ちが実践している、おカネを自分の手元に呼びこむ術」をぜひ知っていただきたく、お話をさせていただきます。 シンガポールと日を行ったり来たりしているファイナンシャルプランナーの私は、日ごろから中華系の大金持ちと事をともにしたりする機会に恵まれていますが、その「おカネを呼びこむ術」は、当に「ハンパない」のです。 中華系はオカネを閉じこめず、使って運を呼びこむ そもそも、シンガポールは中華系住民が多いことから、風水をもとに設計された建築物も多いのです。詳しい説明は省きますが、水はおカネを表すことから、至る所に巨大な噴水があります。皆さんもよくご存じの「マリーナ・ベイ・サンズ」のザ・ショップスではモール内に運河があり、ゴンドラにも乗ることができるのですが、決まった時間帯になると、大量の水が天井から円形のプールに流れ落ちてきます。 これは「大量のおカネを呼びこ

    なぜ中華系の大金持ちは「割り勘」を嫌うのか
    sim
    sim 2018/03/16
    ザッツ・トリクルダウン
  • 金銭感覚が違う彼女と結婚して夫婦になって思うこと - 共働きサラリーマンの家計簿

    『ダブルチーズバーガーを頼む人は、コスパとか考えないのかな。』 家族でマクドに行くときはいつもそんなことを話す。 ・チーズバーガーは130円 ・ダブルチーズバーガーは320円 中身が2倍に増えただけのダブチ。でも料金は2倍以上。だからチーズバーガーを2個買った方が安いわけで。 何ともおかしな価格設計。 でも彼女がいつも頼むもの。 "ダブルチーズバーガー" 僕ら夫婦は金銭感覚が合わない。 金銭感覚のない僕の嫁 (こうして見ると美味しそう) 自分がべるものの原価率。 そんなことはどうでもいいのだ、彼女にとって。 ・これがお得だとか ・割高だとか それらは自分の選択に影響しない。切り離している。コスパの良さすら考えない。でも欲しいものは常にある。 彼女には金銭感覚がまるでない。いや、少しはあるのかもしれない。でもそれはとても薄いもの。 間違いなく言えることは、彼女はお金があれば、あるだけ使って

    金銭感覚が違う彼女と結婚して夫婦になって思うこと - 共働きサラリーマンの家計簿
    sim
    sim 2018/03/16