Blur Highlight 画像の特定部分にフォーカスを当ててハイライトできる「Blur Highlight」。 ファイルを選択して、画像部分をドラッグ&ドロップでハイライトできます。 ハイライト部分のぼかし度合いや周りの明るさなどもパラメータで簡単に指定可能。 エフェクトをかけた後はダウンロードが可能で、ブログ等に活用できそうです。 Flexで出来ているようなのですが、軽くていいですね。
MooTools Mocha UI Mocha is a MooTools user interface class made with canvas tag graphics. This is an on going exercise to help me become more familiar with both MooTools and the canvas tag. 軽快かつクールなページ内小窓作成用ライブラリ「Mocha UI」。 次のような移動&リサイズ&クローズ&最大化可能なウィンドウを簡単に作成できます。 サイト内のデモでは、タイトルと内容を入力することで、動的にウィンドウを作成できることが紹介されています。 フレームワークには、mootools 使用。 かなり軽快に動いてくれ、ページ内で別窓を作るUIを作る際にはかなり使えそう。 関連エントリ Prototype.jsベ
List-O-Matic - Generate CSS-styled navigation menus based on list items (using <li>tags) | Developer Tools | Accessify CSSベースのクールなリストが作れる「List-O-Matic」。 WEB上で様々なスタイルのリストが作成できます。 1. まず、リストの項目を定義 2. 次にスタイルを定義 3. コードが出力されます リストに特化していますが、他のテンプレート作成ツールなんかと組み合わせて使うことができそう。 関連エントリ プロレベルのWEBデザインをオンラインで簡単生成「doTemplate」 質問に答えるだけで1〜3カラムのCSSレイアウトページ生成
Chart Chooser 便利なグラフテンプレートをダウンロードできる「Chart Chooser」。 多彩なグラフの中から、比較用、関連用など、目的別に選択した後、グラフをPowerPoint、Excelの形式でダウンロードすることが可能です。 グラフテンプレートということで、当然ながらパラメータを修正することでグラフに反映させることが出来居ます。
Pagination Gallery: Examples And Good Practices | Design Showcase | Smashing Magazine ページ送り部分のデザイン研究。 SmashingMagazine にて様々なサイトのページ送り部分を色々とまとめたエントリが公開されました。 なるほど、ページ送りといえど様々なデザイン方法があるようで、勉強になります。 色々なサンプルを見るうちに、自分のサイトのページャーはどんなのが合うか?といったことも分かってきそうです。 PHPでページャーを作る場合は、「PEAR :: Package :: Pager」を使えば簡単に作れます。
Prototype.js を利用して作られたJavaScriptライブラリまとめサイト「Scripteka... 次の記事 ≫:Javascript で HTMLエスケープを行うPHP関数、htmlspecialchars を実装 Dynamic Drive DHTML Scripts- Slashdot Menu This is a stylish collapsible menu modelled after the navigational menu found on Slashdot. SlashDot風のサイトメニューを作る「Slashdot Menu」。 次のようなSlashDot風のメニューを実装することが出来ます。 大メニュー選択でアニメーションもします。 実装コードは次のようにシンプル。 var myMenu = new SDMenu("main_menu"); // I
FastFind Menu This page demonstrates the ActiveSpotLight FastFind Menu Script. 階層的でクールなメニューを作るためのJSライブラリ「FastFind Menu」。 紹介サイト上、左上の[ Toggle Menu ] でデモが開きます。 メニューをクリックすると、階層的にメニューが開きます。 アニメーションも滑らかでカッコいいです。メニュー先はAjaxでオープンするようです。 Ajax にすることで、深い階層であっても一度に読み込ませることなく利用することが可能です。 こういった形式のメニューの需要もあると思うので、覚えておくとよさそう。 関連エントリ セクシーに動作するスライドメニューバー実装JSライブラリ
Sexy sliding JavaScript side bar menu using mootools at Andrew Sellick When trying to conceive ways in which space could be saved on a web page I decided a sliding menu would work well as shown in the images below.セクシーに動作するスライドメニューバー実装JSライブラリ。 クリックするとニューっとアニメーションしてセクシーに開いてくれるメニュー実装のためのライブラリが公開されています。 デモはこちら CSSによってデザインできるので、デザインも簡単です。 ちょっと変わり種ということで、デザイン系のサイトで使えそうですね。
PopBox! - Javascript Image Magnification PopBox is an image magnification javascript solution for dynamically moving and resizing images on your web page.JavaScriptでの画像プレビュー自由自在「PopBox」。 ページ内の画像をクリックするとページ内でそのまま、アニメーションしながら拡大。 PopBoxを使えば、そんな効果を実装することが可能です。 拡大だけではなく、比率の変更や、画像の移動、画像の縮小を行うことも出来ます。 凄く軽くて使いやすいです。もう、別ページで画像を拡大させるのは古い、と言われてしまうのかもしれませんね。
使い勝手がよくデザインもクールなエンタープライズWikiシステム「MindTouch Deki Wiki」 2007年11月04日- MOONGIFT: 実文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介 完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 使い勝手がよくデザインもクールなエンタープライズWikiシステム「MindTouch Deki Wiki」 PHP+MySQLで実装されているWikiです。 ざっと触ってみた感じですが、なかなか使い勝手がよく、高機能なWikiのようです。 ソースは圧縮して9MB。解凍すると30MBもあるみたいです。(画像など重いバイナリファイルも含みます) PHPだったらPukiWIkiという方も多いと思いますが、違うWikiにもトライしてみてはいかがでしょう?
jQuery: jqGalScroll 2.0 (Photo Gallery) | The Book and the Cover jQueryを利用したスムーズに動作する画像ギャラリー「jqGalScroll 2.0」 写真下部分の番号を押すとスライドアニメーションしながら写真が切り替わります。 HTMLソースは次のような感じにクリーンになります。 <ul> <li><img src="common/img/baby-02.jpg" alt="This is a baby" /></li> <li><img src="common/img/baby-03.jpg" alt="" /></li> <li><img src="common/img/baby-04.jpg" alt="" /></li> <li><img src="common/img/baby-05.jpg" alt="" /
NYOKIGLITTER - Tab Styled Accordion アニメーションする面白いタブUI実装JSライブラリ「Tab Styled Accordion」。 タブをクリックするとアコーディオン風にアニメーションしながらタブが切り替わります。 クリックすると驚きのアニメーション効果はこちら 訪問者に驚きの体験を与えたいという方は、一度使ってみましょう。
The First Box Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. In tempus ante nec ipsum. In ut felis id leo aliquet euismod. In augue lorem, posuere eu, tincidunt non, bibendum quis, nisl. Integer erat erat, posuere vel, convallis feugiat, accumsan ac, sem. Sed scelerisque tortor nec leo. Etiam vel massa vitae nulla elementum aliquet. Donec egestas semper tellus. Donec ultrices ante cursu
jQuery Calendar The calendar can easily be added to an input field with appropriate default settings.jQueryを使ったカレンダー型、日付入力補完ライブラリ。 次のように、入力ボックスにフォーカスをあてると、カレンダーが表示されます。 スクリプトとCSSの読み込みを行えば、「 $('input selector').calendar(); 」 のような指定で簡単にカレンダーを初期化できる模様です。 デザインもCSSで出来るみたいですね。 実装は簡単っぽいですし、jQuery をお使いの方はチェックしておいて損はなさそう。
You are looking at archived content. The hot new stuff is happening at Veerle's blog 3.0. You should check it out! Many times I’ve been asked how I created my calendar, or asked me if they could use the code etc. That’s why I thought it might be interesting to write an article on how to create such calendar. The table element If you have already peeked at my code, you've seen that I've used the ta
A CSS styled calendar | Veerle's blog Many times I’ve been asked how I created my calendar, or asked me if they could use the code etc. That’s why I thought it might be interesting to write an article on how to create such calendar. CSSで美しくデザインされたカレンダーのCSSサンプル。 CSSで次のように美しくスタイルされたCSSサンプルが公開されています。 カレンダーのデザインって微妙に難しいのですが、このデザインはシンプルだけど綺麗にまとまっていて美しいですね。 カレンダー部分のデザインの参考にできそう。 あと、こちらのサイトでは、いろんなサイトのデザイ
Tag Cloudのスタイル タグクラウドの必要性についての是非はここでは置いておいて、このアイテムのデザインって色々考えさせられますね。タグクラウドのCSSスタイルシートサンプル集。 色んなタグクラウドのサンプルが公開されています。 タグクラウドはよく使う部分ですが、スタイルが結構ややこしかったりします。 秀逸なタグクラウドが殆どなので、応用できそうですね。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く