タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとphpspotとJavascriptに関するsima-boxのブックマーク (221)

  • わずか2KBで直感的に使えるタブインタフェース実装用jQueryプラグイン「idTabs」:phpspot開発日誌

    idTabs わずか2KBで直感的に使えるタブインタフェース実装用jQueryプラグイン「idTabs」 以下のようなHTMLを簡単にタブ化できるみたいです <ul class="idTabs"> <li><a href="#aaa">Tab 1</a></li> <li><a href="#bbb">Tab 2</a></li> </ul> <div id="aaa">This is tab 1</div> <div id="bbb">This is tab 2</div> UL要素の中にリストを定義してあるのがタブ部分で、<div>部分が該当ページ部分です。 1ページ内に全部のデータを収めることも出来るところもいいですね。 関連エントリ タブ機能付きパーソナライズドホームページ『Netvibes』 多数のタブをグループ化して管理できる「TooManyTabs」

    sima-box
    sima-box 2009/04/30
    タブ 1ページに複数ページ分内容表示
  • CSSでクールにデザインされた階層ドロップダウンボックス実装jQueryプラグイン「mcDropdown」:phpspot開発日誌

    Giva Labs - mcDropdown jQuery Plug-in | Giva CSSでクールにデザインされた階層ドロップダウンボックス実装jQueryプラグイン「mcDropdown」。 一見なんの変哲もないドロップダウンですが、「▼」のボタンをクリックして驚き。 次のようなCSSでスタイルされたカッコいいドロップダウンが出現します。 階層が深いメニューであっても、普通のcomboボックスに比べて非常に分かりやすく作ることが出来ます。 CSSでレイアウトを調整できるというのはいいですね。 しかも、このドロップダウン、自由入力にも対応しており、「a」を入力したところ、補完候補をサジェストしてくれます。 JavaScriptも駆使されて実現されたこの機能ですが、うまく使えばサイトのナビゲーションを分かりやすくすることが可能かもしれません。 ドロップダウン関連エントリ HTMLだけで

    sima-box
    sima-box 2009/04/27
    メニュー
  • 利用者に対し非常に分かりやすい通知を行うためのJavaScriptライブラリ「Notimoo」:phpspot開発日誌

    Notimo Demos site 利用者に対し非常に分かりやすい通知を行うためのJavaScriptライブラリ「Notimoo」。 次のリンクをクリックしてみてください。 → 通知を表示してみる ページの右上にフェードインで表示するのはなかなかインパクトが大きいですね。 スクロールしても、いやみではない感じにちゃんとついてきてくれます。 使い方もかなり簡単で、必要なJSとCSSを読み込んだ後、インスタンスをnewして show メソッドを呼び出すだけです。 showは2回連続で呼び出しても、ちゃんと1個目と区別して表示してくれます。 <script type="text/javascript"> var notimooManager = new Notimoo(); // 通知を表示 notimooManager.show({ title: 'タイトル', message: 'メッセージ

    sima-box
    sima-box 2009/04/21
    ダイアログ ツールチップ的 
  • ユニークなAjax読み込みアイコンが作れる「Chimply」:phpspot開発日誌

    Chimply generates your images ユニークなAjax読み込みアイコンが作れる「Chimply」。 チンパンジー風のキャラアイコンが可愛いアイコン作成サイト。 作れるアイコンは、ユニークで、ほかでは作れないようなものがズラリ。 色なんかのパラメータも当然調節できるようです。 個人的に、以下の物が気に入ったので作ってみました。 これは、便利ですね。 関連エントリ Ajax読み込み画像を作成するサービス++

    sima-box
    sima-box 2009/04/21
    ローディング バー アイコン ロード
  • どんなファイルもWEBページ化してしまえる「File2.ws」:phpspot開発日誌

    File2.ws どんなファイルもWEBページ化してしまえる「File2.ws」 対応フォーマットは以下のように、まさになんでもOKな感じになっています。 File2.wsのすごいところは、画像ならプレビューでき、音楽なら聴ける、動画なら見れる、という感じで当にWEBページ化してしまうところ。 ダウンロードも早く、制限なし、サインアップも必要なし、ソフトインストールも必要なし、というものになっていて、ちょっと危険な香りもしつつ公開されています。 ウェブにさっと公開したいファイルがあったらここを使ってみるのもよいかもしれませんね。

  • サイトのレイアウトがサクサク作れるAIRアプリ「Boks」:phpspot開発日誌

    Boks - A Visual Grid Editor サイトのレイアウトがサクサク作れるAIRアプリ「Boks」。 Boksを使えば、グリッド内をドラッグ&ドロップして直感的にレイアウトを作っていけます 作ったレイアウトは「Export」で簡単にHTML+CSSに出来ます。 HTMLCSS複数が吐き出されます 基設定として、グリッドの設定なんかも調整できて、自由度はあります サイトのレイアウトがめんどくさいという方はこういうものでサクっと済ませちゃうというのもありですね。 関連エントリ CSSレイアウトのチート集「CSS Layout Cheats」 複雑なCSSレイアウトもサクッと実装できるCSSフレームワーク「emastic」 42個のフリーCSSレイアウト-サンプル集「Free Faux Column CSS Layouts」 フリーで使えるCSSレイアウトのテンプレート配布サ

  • マウスオーバー時にクールに画像を切り替えるjQueryサンプル:phpspot開発日誌

    Sliding Boxes and Captions with jQuery | Build Internet! マウスオーバー時にクールに画像を切り替えるjQueryサンプル。 マウスオーバーで滑らかにキャプションが現れたり、画面を切り替えたりできるサンプルのデモとダウンロードが出来ます。 デモページ CSSをでレイヤーを重ね合わせて、上の要素をアニメーションさせてるだけのようですが、なかなかこれがクールですね。 $('.boxgrid.caption').hover(function(){ $(".cover", this).stop().animate({top:'160px'},{queue:false,duration:160}); }, function() { $(".cover", this).stop().animate({top:'220px'},{queue:fals

    sima-box
    sima-box 2009/04/05
    ロールオーバー
  • よいCSS開発を行うための8のTIPS:phpspot開発日誌

    8 methods to bring your front end coding to rockstar levels | StylizedWeb.com よいCSS開発を行うための8のTIPSとして、当たり前かなと思うことから、なるほどというものがあったので以下にご紹介。 ・IDやクラス名にはより意味のあるものをつけよう たとえば、boxとかwrapperとかcontainerとかは一般的ですね。 一般的なものをつけておけばそれが何なのかすぐに分かるし、協業の際にも便利。 全体のラッパー以外にも、headerとか、content とか footer とか固定で使っておくと一貫性が出ていい感じですね。 まあ当たり前の人には当たり前なテクニックかも。 ・閉じコメントをつけて構造を分かりやすく <div id="header" class="section"> <div id="header-

  • 学習にも使えそうな、PHPとLightBoxを使ったシンプル画像ギャラリープログラム:phpspot開発日誌

    学習にも使えそうな、PHPとLightBoxを使ったシンプル画像ギャラリープログラム 2009年03月23日- Create a Simple Picture Gallery using PHP 学習にも使えそうな、PHPとLightBoxを使ったシンプル画像ギャラリープログラムが公開されていました。 PHPファイルが1個と、非常にシンプルなものなので、PHPをはじめたばかりという方にもカスタマイズは容易かもしれません。 画像さえフォルダにおいておけば、サムネイルは作ってくれるというものになってます。 クリックで拡大されるLightBox機能が入ってます。 凝ったギャラリースクリプトはカスタマイズも大変だけど、こういうシンプルなものをカスタマイズしていって自分好みのギャラリーを作るのもよさそうですね。 画像を扱うので、PHPにはGD拡張が必要なので、XAMPPやGD拡張が備わったサーバで動

  • WEBデザイナーという肩書きを使う場合にあったらいいかもなスキルとWEBで見れる無料教材とリソース集:phpspot開発日誌

    WEBデザイナーという肩書きを使う場合にあったらいいかもなスキルとWEBで見れる無料教材とリソース集 2009年03月23日- WEBデザイナーという肩書きを使う場合にあったらいいかもなスキルとWEBで見れる無料教材とリソース集。 プログラマが1ヶ月でWEBデザイナーに転身する方法 というエントリを見て、プログラマの方々のWEBデザインに関する関心の高さを見て書いてみます。 WEBデザイナーといっても色々な知識が必要で、かつ、最近はフリーのテンプレートも豊富にある中、どれだけ出来ればWEBデザイナーとして成り立つのだろう?という疑問がありましたので考えてみました。プログラマの方で、WEBデザインをやってみたい。また、全くの素人だけどWEBデザイナーを仕事にされたいという方の参考になれば幸いです。 最低限の知識編 1. HTMLとレイアウト力 まず、知っている人には物凄く当たり前の事ですが、

    sima-box
    sima-box 2009/03/25
    cssテンプレート他
  • 訪問者驚きの手めくり風、画像ギャラリー作成サンプル:phpspot開発日誌

    Create a unique Gallery by using z-index and jQuery | This Blog Use jQuery 訪問者驚きの手めくり風、画像ギャラリーを作成できるサンプル。 以下がデモで、実際に試してみましょう。驚きの効果が得られるはずです。 HTML定義部分。分かりやすいコードも魅力です。 <!-- relevant for the tutorial - start --> <div class="grid_6 prefix_1 suffix_1" id="gallery"> <div id="pictures"> <!--画像の定義部分--> <img src="images/picture1.png" alt="" /> <img src="images/picture2.png" alt="" /> <img src="images/pictu

    sima-box
    sima-box 2009/03/25
    手めくりギャラリー 使ってみたい
  • 画像ロールオーバー時にボーダーを表示してもレイアウトを崩さないCSSトリック:phpspot開発日誌

    Image Rollover Borders That Do Not Change Layout 画像ロールオーバー時にボーダーを表示してもレイアウトを崩さないCSSトリック。 ロールオーバー時に、border指定すると、次のように、普通は崩れてしまいますが、それを崩さない方法。 ↓↓崩れてないサンプル↓↓ 画像の中にボーダーが引かれ、レイアウトに影響がない例 overflowとmarginを使ったテクニックでこれが可能みたいです。 地味だけど、知っておかないと詰まってしまいそうな必須のテクニックかもしれませんね。 関連エントリ 便利なCSSテクニック30選 CSSとdivを使った画像先読みテクニック ページ全体に枠線をつけるCSSテクニック サイズの大きい画像を背景にする際のCSSテクニック

  • クールすぎて本当に動的に作ったの?というグラフが描画できてしまう「visifire」:phpspot開発日誌

    クールすぎて当に動的に作ったの?というグラフが描画できてしまう「visifire」 2009年03月18日- Visifire クールすぎて当に動的に作ったの?というグラフが描画できてしまう「visifire」。 以下にある画像のような、ちょっと他ではなかなか無いグラフを提供してくれます。フリーで使えます。 画像編集ソフトを使えば綺麗なグラフはかけるかもしれないのですが、相当大変です。 が、このライブラリを使ってxmlでデータを書いておけばグラフ描画できます。 データ作成ツールもあるので、xmlも面倒っていう場合にも使えます→ Chart Designer もっとギャラリーを見る ネックはSilverLightなのですが、一旦描画したものをキャプチャして画像に変換してから使ってもよいぐらいクオリティが高いですね。 今後、SilverLightが一般的になっていくことも考えられ、覚えてお

    sima-box
    sima-box 2009/03/19
    グラフ制作 
  • JSでアニメーションするならコレかもというぐらい多機能な「GX」ライブラリ:phpspot開発日誌

    GX - Full-Featured Javascript Animations Framework JSでアニメーションするならコレかもというぐらい多機能な「GX」ライブラリ。 jQueryと組み合わせて使うアニメーションライブラリです。 jQueryやscript.aculo.usにもアニメーション機能は備わっているけど、ここまでではないというアニメーションに特化したアドオンです。 勿論、jQuery単体でも、組み合わせて実現できるのかもしれませんがアニメーションに特化している分簡単に出来ます。 以下でその凄さが分かるはず $('#el1').gx({'width': 200, 'height': 200, 'border-width': 8}, 2000, 'Linear', function(el) { el.html('Completed!'); });

  • スタイリッシュでカスタマイズ性のあるツールチップjQueryプラグイン「qTip」:phpspot開発日誌

    qTip - The jQuery tooltip plugin - Documentation - (Current beta: 1.0.0-beta1) スタイリッシュでカスタマイズ性のあるツールチップjQueryプラグイン「qTip」。 またまた便利そうなツールチップが出てきました。 $('p').qtip({  .... }); のように呼び出すだけで、簡単にツールチップが埋め込めます。 ツールチップの表示タイミングも、show, hide オプションで指定するだけで簡単に変更可能です。 $('p#test').qtip({ content: 'hi! i am tooltip', show: 'mouseover', hide: 'mouseout' }); 吹き出しの位置も、qtip メソッドのオプションとして指定してあげれば簡単に設定可能。 カラーリングも自由自在。 何より、

    sima-box
    sima-box 2009/03/17
    ツールチップ
  • これでサイトに独自の右クリックメニュー実装は誰でも簡単「jQuery Context Menu Plugin」:phpspot開発日誌

    これでサイトに独自の右クリックメニュー実装は誰でも簡単「jQuery Context Menu Plugin」 2009年03月12日- jQuery Context Menu Plugin これでサイトに独自の右クリックメニュー実装は誰でも簡単「jQuery Context Menu Plugin」。 ちょっと前までだと独自の右クリックメニューを作るのはすごく大変でした。特にクロスブラウザで動作することなんかを考慮すると当に大変でした。 が、このライブラリを使えば簡単に実装できてしまいます。 特定のエレメント上のみに右クリックメニューを設定できるという、柔軟なつくりになっています。 どのアイテム上でクリックしたかっていうのがイベントハンドラで受けられるところも汎用的になっていていいです。 このライブラリ1つとってみても、jQueryを使う意味が出てきそうです。 jQueryは当にデフ

  • 色々な使い方が考えられそうな「次へ」「前へ」ボタン付タブUI実装ライブラリ:phpspot開発日誌

    jQuery UI Tabs with Next/Previous 色々な使い方が考えられそうな「次へ」「前へ」ボタン付タブUI実装ライブラリ。 ありがちな、タブUIにちょっと機能を付け加えて便利にしたものです。 「次へ」「前へ」ボタンがついたことで、画像を貼り付けてもよさそうですし、スライドみたいな使い方もできそう。 トップページなんかの、限られたスペースの中に沢山の情報を埋め込むのもよいかもしれません。 デモページ jQueryベースなので使い勝手も良さそうですね。 関連エントリ 多数のタブをグループ化して管理できる「TooManyTabs」 超クールなタブインタフェースをjQueryで作成するチュートリアル フィールド間を自動でタブ移動してくれる入力補助JSライブラリ「Autotab」 タブ式のスライドウィジェットを簡単作成できるjS「jFlow」

  • テキスト内容によってtextareaを自動リサイズできるjQueryプラグイン「autoResize」:phpspot開発日誌

    テキスト内容によってtextareaを自動リサイズできるjQueryプラグイン「autoResize」 2009年03月10日- jQuery plugin: ‘autoResize’ - James Padolsey テキスト内容によってtextareaを自動リサイズできるjQueryプラグイン「autoResize」 改行を入れると、textareaが自動でズイズイとアニメーションで伸張します。 「textareaのサイズを入力にあわせて調整するJavaScript 」というのがありましたがアニメーションできる&jQueryプラグイン&オプション指定可能という点があります。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 設置サンプル 設置のサンプルです。 設置のサンプルです。 設置のサンプルです。 以下のようなオプションが指定出来ます。 ・onResize でコールバック関数を指定 ・animate

  • クールに表示を切り替えられるCSSとjQueryサンプル:phpspot開発日誌

    Easy Display Switch with CSS and jQuery クールに表示を切り替えられるCSSとjQueryサンプルが公開。 デモページ でそのかっこよさが確認できます。 かっこよくてつい切り替えてしまう、そんなスイッチになってますね。 関連エントリ ナビゲーションのUIはこれで完璧かもなjQueryプラグイン集 グラフ描画用のjQueryプラグイン集 15分で理解するjQueryのスライド「jQuery in 15 minutes」

    sima-box
    sima-box 2009/03/13
    クールに表示を切り替えられるCSSとjQueryサンプル
  • Switch Display Optionswith CSS & jQuery - by Soh Tanaka

    Image Name Askin', jehosephat come pudneer, sam-hell, in lament had. Cabin tax-collectors spell, chitlins spittin' watchin' hootch me rightly kinfolk that. Woman kickin', work yer last dogs, rattler hee-haw mobilehome stew trailer driveway shootin'. Image Name Askin', jehosephat come pudneer, sam-hell, in lament had. Cabin tax-collectors spell, chitlins spittin' watchin' hootch me rightly kinfo

    sima-box
    sima-box 2009/03/13
    クールに表示を切り替えられるCSSとjQueryサンプル