タグ

JavaScriptとQiitaに関するsimics-jaのブックマーク (9)

  • 必要だと気付いてもいなかったフロントエンド用リポジトリ7選 - Qiita

    より良いものをより早く作るのに役立つ、あまり知られていないリポジトリ。 Photo by Juan Rumimpunu on Unsplash はじめに 私たちは、汎用ツールやリソースが数回タップするだけで手に入る時代に生きています。しかも幸いなことに、そのほとんどが無料です。 新しいツールやより簡単な方法が見つかり、面倒で複雑なタスクを実行できれば、誰にとっても、特に開発者には嬉しいことです。 でも、より良く賢い方法があり、予想外の方法で時間を節約できることを知らない場合もあります。 この2年間で見つけたGitHubの素晴らしいリソースは、私をかなり助けてくれました。これらのうちいくつかは、その必要性さえ知りませんでした。 そこで、あなたもおそらく必要になるGitHubリポジトリのリストを作りました。 1. 33 JS concepts ソース 私はプログラミングをJavaで始め、その後

    必要だと気付いてもいなかったフロントエンド用リポジトリ7選 - Qiita
  • async/await は Promise を置き換えることは出来ると思う その 2 - Qiita

    前の記事:async/await は Promise を置き換えることは出来ると思う 前提 「Promise を使ったコード」の定義は hoge().then(x => { ... }).catch(x => { ... }).finally(...); のようにメソッドチェーンを使って書かれた非同期処理であって、Promise という文字列がコード内に登場したらダメという意味ではないです。おそらく、この記事を書く発端となった記事は Promise クラスが登場するコードになると思うので、この先に書いてあるコードのほとんどは Promise を使ったコードになると思います。言葉って難しい…。 というわけで頭の体操がてら async/await で書けないと言われた処理を async/await 使って書いてみようと思います。中には無理やり感あるのも出てくる可能性もありますが、頭の体操という

    async/await は Promise を置き換えることは出来ると思う その 2 - Qiita
  • JavaScriptでProtocol Buffersを使う (google-protobuf) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    JavaScriptでProtocol Buffersを使う (google-protobuf) - Qiita
  • JavaScriptからletを絶滅させ、constのみにするためのレシピ集 - Qiita

    はじめに 記事では、constこそが唯一神であることを証明したあと、letを使いがちな場面でいかにしてconstを使うかをまとめていきます。なお、ES2018までの基構文(reduce, async/await, 配列とオブジェクトのスプレッド構文)を使用します。「いや、reduceとかスプレッド構文とか難しいからlet使うわ」という方のために、便利メソッド詰め合わせであるLodashを使った例もご紹介します。もちろん、Lodashは機能に対してサイズが大きいライブラリであるため、フロントエンド開発でバンドルサイズを軽減したいという方などはLodashの例は無視し、Lodashを使っていない方の例をご参照いただければと思います。 追記:Lodashの使用について 注意事項 この記事は半分ネタで半分気です。実際の開発でどこまでconst教を導入するかは、他のメンバーと慎重に相談してくだ

    JavaScriptからletを絶滅させ、constのみにするためのレシピ集 - Qiita
  • 通常関数とアロー関数でのthisの違い【JavaScript】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    通常関数とアロー関数でのthisの違い【JavaScript】 - Qiita
  • 【キニナル話】jexcel使ってみた.xlsx - Qiita

    まえおき 今回は気になる記事を検証する内容だゾ たまにこういう感じで記事を書くゾ 今日はブラウザでExcelチックなことができたので その感想と使いどころを書いてイくぞ 気になった記事 JavaScriptだけでExcel風のスプレッドシートを開発できる「jExcel」を使ってみた! ていうかさ ブラウザでExcelチック? そんなのオンラインOfficeを使えば解決でしょ??? そういわずに聞いてください。 まぁまぁ 自分のWebアプリに Excelみたいなセル機能が実装できたら カッコ良いなとか思っている。 加えて 電子化っていいよね。 で! 具体的に何をしたかと言えば jexcelというものを使えば ブラウザ上でExcelのような処理ができる と聞いて実際にやってみたという話 先に結論を言おう ブラウザ上でCSVの加工ができる。 これはかなりの範囲で応用が効くのではと 思わざるを得な

    【キニナル話】jexcel使ってみた.xlsx - Qiita
  • 【JavaScript】本日未明、[ if - else ]さんが死体で発見され... - Qiita

    「な、なんじゃこりゃあああぁあっtっt!!!!」 ・・・ ・・・ ・・・ 読みやすいコードを書きたい 複雑な条件分岐は、書いている人も、後からそれを読む他人も非常に疲れるものです。 令和プログラマー*1である私自身、なるべく気を付けようと思っていますが、ついつい条件反射でif-elseを書いてしまいそうになります。 (*1: 令和になってからプログラミングを知った人。初心者のこと。) if - elseを使わない条件分岐のレパートリーを増やす if - else文が絶対ダメということでは決してありません。 たくさんのレパートリー、つまり引き出しを持っておけば、適切な読みやすいコードをかける可能性が上がるかなと思うのです。 文と式 JavaScriptには「文」と「式」があります。 この2つの違いを意識することが重要ではないかと思います。 「文」は、マシンへの命令です。 「式」は数学的な値

    【JavaScript】本日未明、[ if - else ]さんが死体で発見され... - Qiita
  • GAS v8ランタイムで新しく書ける構文 - Qiita

    この記事の目的 2020年02月から、GASが従来のRhinoエンジンからV8エンジンに対応した。 これにより、最新のJavascriptのモダンな書き方ができるようになった。 この記事はこのバージョンアップでGASがどうなったか、と、モダンな書き方を学習するためのメモ (公式)スクリプトをV8ランタイムに移行する https://developers.google.com/apps-script/guides/v8-runtime/migration 注意 誤った内容があるかもしれませんので、閲覧の際は、参考程度にとどめたほうが良いかもしれません。 気を付けること 予約語禁止になった。 Rhinoではある程度許容されていたみたいですが、V8ではより厳密になった。 for each(variable in object)を避ける for (variable in object) か for

    GAS v8ランタイムで新しく書ける構文 - Qiita
  • Chart.jsで横スクロール可能なグラフを作る - Qiita

    概要 Chart.jsでは普通にグラフを作ると画面の幅に合わせて1つのデータ当たりのサイズをレスポンシブに調整して表示してくれます. とても便利ですが,データの量が多いとかなり見づらくなってしまいます. そこでデータ1つ当たりの横幅を固定して画面に収まりきらない分は横スクロールで見えるようにしようと思いましたが,かなり苦労したのでメモを残します.参考になれば幸いです. 完成図 今回は棒グラフが必要だったので,棒グラフを作成しました. 他の種類のグラフは試していませんが,データ構造が同じようなグラフなら上手くいくと思います. 図の下にスクロールバーが描画され,スクロールバーを動かすとスクロールすることができます. (右の方はラベルしか描画されていませんが,値を入れなかっただけなので気にしないでください.) 実行環境 ブラウザ: Google Chrome Chart.js バージョン: 2.

    Chart.jsで横スクロール可能なグラフを作る - Qiita
  • 1