タグ

はてなダイアリーに関するsimsonsのブックマーク (10)

  •  「きみはぼくを、たまにみている」 - イチニクス遊覧日記

    土曜の朝、電車に乗っているとき、すぐそばに親子が立っていた。男の子は、お母さんと外出できるのが嬉しくて仕方ないって顔で、お母さんの足に乗っかったり腕をひっぱったりしている。いたいいたい、といって笑いながら、その子のお母さんは「そんなひっぱったら、ママの手とれちゃうよ。もうママごはん作れなくなっちゃうけどいいの? ○くんもうママのごはんたべれないんだよー」みたいなことを、言って、そういうのって親子によくある会話といえばそうなんだけど、男の子がお母さんにギュッと抱きついて「やだ! おかーさんのごはんたべたい」と言ったのには、だいぶぐらっときてしまった。「ひっぱってないからね」と言いながら、もういちど手をつなぐ。窓のそとを見ながら、なんども振り返って、お母さんの顔を確認する。ああちゃんといる、っていう、ほっとした顔を、私は見ていた。 → わりと、ちょっとしたことでかなしくなったりうれしくなったり

     「きみはぼくを、たまにみている」 - イチニクス遊覧日記
  • 2007-12-11 - ショート・プログラム

    たくさんのアクセスありがとうございます。 コメント、トラックバック、ブックマークコメントは全部目を通しますので、要望やツッコミ、感想などありましたらどんどんお願いします。 ちなみにサンプルでみっくみくを表示している理由は、ランキング上位から再生時間の短い動画を適当に探したからです。 追記:更新しました!→ブログに貼れるニコニコ動作再生ガジェットを更新 今まで、ブログ上にニコニコ動画を載せたい場合はサムネイルを貼るしかありませんでした。でもYouTubeならブログ上に動画を貼り付けて、直接再生することができますよね。なんでニコニコ動画ではそれができないんだ!ってことで、ニコニコ動画をブログ上で再生する方法を考えてみました。かなり荒技です。 もしここ↓にガジェットが表示されていないときはリロードしてください。 もしニコニコ動画にログインしてない場合はログインしてください。IEのクッキー設定によ

    2007-12-11 - ショート・プログラム
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    simsons
    simsons 2007/12/06
    こんなこともあるのかぁ。確かにちびっちゃいそうな出来事だ
  • 多摩川で小さな友達が出来た - Everything you've ever Dreamed

    2年という長い時間を費やした仕事が終わった。僕にとって、新たな分野の仕事だった。やらなくてはいけないことを前にして、途方に暮れたりもした。ジャングルの奥地にオペラハウスを建てたフィッツカラルドの強さは、やはり畏敬に値する。 一段落した今、得たものと失ったものとを天秤にかけてみようと思ったが、無理だった。両者は融け合ったり分裂しながら、僕のなかに沈殿してしまっていて、とても分別して掬い上げられる代物ではなくなっていた。落ち着いた時間は、ただ事実を告げるだけだ。 昼過ぎに仕事を切り上げて、多摩川の土手に座り、ぼんやりとした。缶ビールをちびちび飲みながら、ちぎった綿菓子みたいな雲を、遠目には流れているように見えない多摩川を、泥のついた野良犬を、散歩をする老夫婦を、ただぼんやりと眺めた。鉄橋を渡る電車の音は、波音のよう。 時間も、事象も、すべてがゆるやかに流れていた。なんてことのない風景が美しさに

    多摩川で小さな友達が出来た - Everything you've ever Dreamed
    simsons
    simsons 2007/12/02
    風景が目に浮かんだ。「お兄ちゃんでもいいぞ」って少しだけやわらかくなるところにクスッとなった。
  • 教わっていないことは、できない。与えられていないものは、返せない。 - GoTheDistance

    人を育たせるために必要なことは、この題名に書いていることが全てなんじゃないだろうか。 どんな人間もやり方を教わっていないものはそう簡単に出来ない。人に教わろうが自分で独学で勉強しようが、とにかく何かしらの方法でやり方を学んでいるはずで。プログラム書きたいって言ってもやっぱり師匠なりネットなりなりで、やり方を教わっているはずで。どうして出来ないんだ?って思うときもあるけれど、その理由の大半はやり方を教わってないからだと思う。もしくは教わっているものを狂おしく曲解しているか。曲解って自分が正しいと思ってるから曲がって理解しちゃうんだよね。それ理解じゃないよ。誤解っていうんだよ。 もう1つの与えられてないものは返せないってのも、すごい重要な考え方だと思う。うちのおかんの名言。なんでもいい。優しい言葉をかけてくれたこと、好きになってくれたこと、愛してくれたこと、気を遣ってくれたこと、プレゼント

    教わっていないことは、できない。与えられていないものは、返せない。 - GoTheDistance
  • 中和剤 - 閉じてる奴ら

    http://d.hatena.ne.jp/hebomegane/20071126/1196088398を読んで思い浮かんだ事をつらつらと。 ぼさぼさな髪をカットされている途中、眼鏡を外したために視界がぼやけて手元が見えず、雑誌を読むこともままならない。手持ち無沙汰な僕は仕方なしに慣れない世間話を美容師さんとしていた。前はよく休日に映画を見に行ったり、買い物を友達とよくしていたのに、最近は家に籠もって韓流ドラマばかり見ていますと、彼女は器用に僕の髪をカットしながら話をしていた。僕は韓流ドラマは正直どうかと言いかけたが思い直して、最近母もハマっているんですよと相槌を打つ。最近誰かと外に出るより、家にいる方が気楽なんですよね、苦笑を浮かべながら話す彼女の声が、今でも妙に印象に残っている。 独りになって長い。何とか社会生活を行う程度には人と接しているけど、それでも僕は独りだと思う。友と呼べる人と

    中和剤 - 閉じてる奴ら
    simsons
    simsons 2007/11/28
    寂しさと向き合うこと。この寂しさって、おそらく一生ついて回るような寂しさなのかなと思う。一生懸命に埋めようとするんだけど満たされない。なんだか切なくなった
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    simsons
    simsons 2007/11/16
    どーしようもない男女の様子がよかった。
  • 書けるエントリ、書けぬエントリ - 煩悩是道場

    weblog どんなに書きたいと思っても書けないときは書けないし、物凄い長文を一気に書き上げてしまう事もある。何故だろう、と不思議に思うのだけれども、書けるエントリと書けぬエントリにどのような違いがあるのかは自分にも良くわからない。ログ-記録-なのだから気軽にね、とか書き直せば良いじゃんと思っている筈なんだが何故だか書けない。書き上げたのに「もう一度見直そう」と思ってScrapBookに放り込んだ儘結局掲載しなかったエントリも幾つも存在する。 私が苦心するのは「伝えたいと思う気持ちを上手く伝えられる表現」が見つからないとき。出してしまえば伝わるかもしれないと思っているし、結果論から言えば脊髄で書いたエントリとかであの表現はまずったなあと思う事もあったりするので気にする必要は無いのだろうけれど「気付いちゃった」ら最後、気になって気になって仕方がなくなってしまって、自分という名の脳から切り離さ

  • ※画像が多いです※ - ダイアリーのテーマのサムネイルを全て一覧で並べてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)

    このエントリーは id:rikuo:20071030 の補足のためのものです。 はてなアイデア こちらで提案されている、はてなダイアリーのテーマを一覧で見る、というのをはてなが用意するかはさておき、作成するだけなら私でも簡単に出来るので、試しにやってみました。 画像が多いのでたたんでおきます。 簡単な解説 リストと順番は http://d.hatena.ne.jp/themesample?hatena こちらを参考にして、単純に並べただけです。リンク先はそれぞれのサンプルページで、そちらからインポートを行うこともできます。 同様のコンセプトで公開デザインを並べてみたのは、上記の通り > id:rikuo:20071030 ><

    ※画像が多いです※ - ダイアリーのテーマのサムネイルを全て一覧で並べてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • ある個人史の終焉 -after game over

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ある個人史の終焉 -after game over
  • 1