2021年1月25日のブックマーク (6件)

  • 猫「あそぼ―!(ズザァァァ)」 逆さまスライディングを豪快に決める猫ちゃんに飼い主大爆笑

    斬新な方法で同居を遊びに誘うちゃんの姿がYouTubeに投稿されています。あそぼーーーー! ソファの下からジーっと見つめ…… ソファの下に隠れ、同居の「ケール」を見つめているのは、カナダ・ケベック州に住む白ブチの「ミソ」。いったいなぜコッソリと見つめているのでしょうか……? ケール発見 ターゲットをロックオンしたミソは、さっとうつ伏せから仰向けに体勢を変え、ソファの下からズザーーーッ! とスライディングで飛び出してケールにアタック! 急に飛び出てきたミソに尻尾をつかまれて、これにはケールもビックリ! スライディーーーング! 奇襲か!? と思えるような行動ですが、ミソはケールと遊びたかったそうで、構ってもらおうと斬新な方法でちょっかいをかけにいったようです。そのままケールとは取っ組み合いに発展し、これはミソの作戦が功を奏したと言える……のかもしれませんね。 ミソの“遊ぼう”攻撃 ad

    猫「あそぼ―!(ズザァァァ)」 逆さまスライディングを豪快に決める猫ちゃんに飼い主大爆笑
  • ゲームメーカーから俺が「不買運動の発端」と言われた件について - 絶対SIMPLE主義

    さっぱり意味が分からない事件なんだが……! 心配をしてくれた人が結構いたり、 件のゲームメーカーが俺以外にも謎の文章を送ったりしているので、 自分で一度経緯をまとめておく! Crazy Capture クレイジーキャプチャー Demo Trailer 体験版配信記念PV https://t.co/Y5vFsmvlRe @YouTubeより なんでこんなユーザーにキレてるPVなんだ… — ラー油/Vゲームブロガーらあゆちゃん (@daikai6) January 6, 2021 発端は俺が1月7日にしたツイート。 Switchで1月14日に発売された 『クレイジーキャプチャー』の体験版配信記念PVが、 「遊んだことのない人間から○○に似ていると言われた!」 的な文章を延々と繰り返す意味不明な内容だった。 それに対して俺が「なんでこんなユーザーにキレてるPVなんだ…」とツイートする。 それに対

    ゲームメーカーから俺が「不買運動の発端」と言われた件について - 絶対SIMPLE主義
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2021/01/25
    完全な逆恨みだし言動が薄気味悪すぎるしtwitterでゲームに言及してただけの人全員にこの件のリツイートしてたり中の人のヤバさがすごかった。
  • 描きたいものは欠損させる/ゲームシナリオカフェ|生田美和

    1杯目:描きたいものは欠損させる ゲームシナリオで描きたいものは、あえて欠損させる。 描きたいからこそ、損なわせていく――そういうシナリオの書き方があります。例えば、「友情」がテーマの場合。友を奪い、裏切らせ、友を失わせます。そうすることで、「友がいた時間」「友を求める心」「友だからこそ許せない気持ち」などなど、様々な角度で、友人との関係を描けるのです。 物語はいつも、大切なものを失ってからはじまる。あるいは、加速するのですね。 「テーマ=描きたいものを、あえて欠損させる」――これと、似て非なる形で。「大切なものを奪えば、先に進みたくなる=動機づけ」という考え方があります。 テーマと動機――これは、とても良く似ているので、ごちゃまぜに指示されることもあります。ですが、ゲームシナリオを設計する際、とくにバトルがあるRPGでは、このふたつを混ぜてしまうと、物語がゲームにあわなくなってしまう場合

    描きたいものは欠損させる/ゲームシナリオカフェ|生田美和
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2021/01/25
    アセルスシナリオの人
  • 一人暮らしのキッチンは激狭シンクの場合もある「自炊で食費削れるよ派が想定する台所が豪華装備すぎる」

    頭川るい @m_river_ 一人暮らし宅の,場合によってはフライパンより狭いシンク,健康で文化的な最低限度の生活の基準を下回っていると思う pic.twitter.com/hCcjct892u 2021-01-23 22:53:58

    一人暮らしのキッチンは激狭シンクの場合もある「自炊で食費削れるよ派が想定する台所が豪華装備すぎる」
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2021/01/25
    ワンルーム16㎡だったけど机を近くにおいてそこをキッチン兼作業場にしてた。
  • 「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表 | NHKニュース

    政府の観光需要の喚起策「Go Toトラベル」が始まった去年7月、旅行に関連した新型コロナウイルスの感染者が増えていて、キャンペーンが当初の段階で影響した可能性があるとする研究論文を京都大学のグループが発表しました。 これは京都大学の西浦博教授らのグループが国際的な医学雑誌「ジャーナルオブクリニカルメディシン」に発表しました。 グループは、去年5月から8月にかけて24の県から報告された新型コロナウイルスの感染者およそ4000人を分析し、およそ20%が、発症前に旅行していたり旅行者と接触したりするなど旅行関連とみられる感染者だったということです。 そして、期間ごとの発生率を比較する手法で詳しく分析した結果、「Go Toトラベル」が始まった去年7月22日からの5日間では旅行に関連した感染者は127人で、発生率は前の週の5日間と比べて1.44倍に高くなっていたことが分かったということです。 さらに

    「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表 | NHKニュース
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2021/01/25
    でもGoToのおかげで死なずに済んだ人もいるだろうしなあ…なんかコロナで死ぬより経済的に死ぬ方が言い訳つかないしつらぽ…
  • 報道は「密」を演出したのか カメラマンから見た「圧縮効果」批判と撮る側の悩み | 毎日新聞

    同じ地点から焦点距離28ミリの広角レンズで撮影した写真(左)と焦点距離300ミリの望遠レンズで撮影した写真(右)。左は人々の間に空間があるのが分かる。右は圧縮効果で遠近感が弱まり、通行人同士の距離が分かりにくいが、マスクの着用率や表情はよく見える=東京・原宿で2021年1月21日午後2時49分、丸山博撮影 新型コロナウイルス感染拡大後、人混みの写真が報じられるたびに「圧縮効果」という単語が飛び交うようになった。大勢の人を遠くから望遠レンズで撮影すると、近くで撮った時より密集しているように見える効果のことだ。中には「演出」「捏造(ねつぞう)」などの批判もある。写っているものは厳然たる事実だが、同じ被写体でも撮り方で見え方は違ってくる。コロナ禍で人の密集度をどう表現するか、カメラマンの私はいつも悩みながら撮影している。報道写真が伝える事実とは何かを考えたい。【丸山博/統合デジタル取材センター】

    報道は「密」を演出したのか カメラマンから見た「圧縮効果」批判と撮る側の悩み | 毎日新聞
    sinamon_neko
    sinamon_neko 2021/01/25
    密に演出した方がPV増えるから仕方ない。