タグ

2015年5月10日のブックマーク (5件)

  • 転職してから4年が経ちました - 科学と非科学の迷宮

    といっても4月1日の話なのでもう一ヶ月以上も前になるのですが、色々と忙しくて後回しにしてました。 ブログで転職報告してから4年の間、どういう仕事をしてきたのか書いてないことに気づいたので、せっかくなのでちょっとまとめてみようと思います。 1年目(2011年) 「朝、ベッドから起きると、そこが職場になっていた」 この感覚は今でも忘れません。オフィスも同僚もいなかった私は、在宅勤務という形で Cloudera での仕事を始めました。1Kの小さいマンションに住んでいたため他の作業部屋がなく、自分のベッドの横の机がそのまま仕事場になりました。 サポートエンジニア(今は COE = カスタマー・オペレーション・エンジニアという名前になっている)として今の会社での仕事を始めたのですが、肩書き通りの仕事だけをしていればいいなんていうことは当然あるわけもなく、日にいる唯一のエンジニアとして何でも仕事をこ

    転職してから4年が経ちました - 科学と非科学の迷宮
    siomaruko
    siomaruko 2015/05/10
    新卒採用終身雇用が当たり前な日本の感覚だと即日ロックアウトは暴挙としか思えないが、何もできない新卒雇って金と時間かけて育てたり、辞めさせるために追い込み部屋を用意したりするほうが実はクレイジーなのかも
  • 「宗教のためにお金を使ってしまう妻と離婚したい」 宗教を理由に「離婚」できる? - 弁護士ドットコムニュース

    「私のお金を宗教のために使ってしまう離婚したい」。結婚した後にの「信仰」を知ったという男性から、弁護士ドットコムの法律相談コーナーに悩みが寄せられた。 男性のは、2人の間に子どもが生まれた後に初めて「子どもの頃から信徒だった」と打ち明けたのだという。寝耳に水の告白に驚いた男性が「やめて欲しい」と懇願したが、は「もうやめられない」の一点張りだった。 一時は黙認しようとした男性だったが、はひそかに宗教活動をおこない、近所の人から「奥さんが布教活動に来た」と知らされるようになった。そのことを告げると、は「家族の幸せのために信仰している」と開き直ったという。 男性は我慢を重ねてきたが、それも限界に近づいているようだ。「自分が稼いだ金がの宗教のために使われると、『何のために働いているのだろう?』と思う」。しだいに「離婚」の意思が芽生えてきたというが、の「宗教活動」を理由に、離婚する

    「宗教のためにお金を使ってしまう妻と離婚したい」 宗教を理由に「離婚」できる? - 弁護士ドットコムニュース
    siomaruko
    siomaruko 2015/05/10
    その宗教が昔から金銭トラブルの絶えないカルトで、独身信者に対して信仰を隠して結婚し、入籍後に配偶者を勧誘するよう指導していた場合はどうだろう。婚姻費用目当ての詐欺みたいな印象。
  • 「こうすれば長生きできる」という健康情報が無意味である理由 | ライフハッカー・ジャパン

    赤ワインには寿命を延ばす効能があるとか、目玉焼きは健康に悪いとか、チベットで見つかった野生キノコ(か何か)が魔法のようなスーパーフードだとか、そんなニュースをあなたも毎週のように目にしているでしょう。でも今回の記事ではあえて、こうした研究成果を鵜呑みにして生活しても意味がないことを、例を挙げて解説したいと思います。 こうした研究成果は、文字通り毎週のように出てきます。原文記事が書かれた前日にも、米Lifehackerには筋肉増強サプリが寿命を縮める要因になっているかもしれないというトピックについて、記事が載りました。けれども、べ物に関して、このように「クロかシロか」という単純化したアプローチをとるのは、まったく健康のためになりません。それどころか、ありがちですが的外れな「寿命の最大化」というゲームに引き込まれるだけです。この言葉を考案した、科学的証拠に基づいたフィットネスを提唱するBry

    「こうすれば長生きできる」という健康情報が無意味である理由 | ライフハッカー・ジャパン
    siomaruko
    siomaruko 2015/05/10
    「長期の死亡要因に関する研究は無視するべきとの結論に至るはずです。なぜなら、全死因を含めた死亡率やその増減という概念自体が、その論理構造から言って、意味をなさないからです」
  • 大学生だけど普段化粧してない

    しろって言われるのが死ぬほど苦痛 意図わからんけどしなよって言ってくる特定の子が嫌い 普段使ってないような安いアイライナーを「それぐらい」しなよって意味で渡されて当に腹が立った 「これ持ってるよ」って言ったら顔マジマジと見られて「え、でも使ってないよね?」って言われた なんでああいう子ってやらせたいならお世辞でも「やればもっといい」って形じゃなく「それくらいしなよ」って言うんだろう。拒否しても抵抗したことになるし、やったらやったで従った形になるからどっちも地獄。 「できない」んじゃなくて(毎日してないから)技術はともかく、数年来コスメ狂だったから整形メイク、ギャルメイクからすっぴん(風仕込み)メイクまでひと通り習得したし、どのアイテムにどういう効果があってどう使うのが効果的なのかも把握してる。新しいブランドを常に把握してる訳じゃないけど、あの業界は雑誌でも読めば即時追いつけるんだよ。それ

    大学生だけど普段化粧してない
    siomaruko
    siomaruko 2015/05/10
    信念持って化粧してないならその旨をアサーティブに伝えればいいだけじゃないかね。抵抗or従属の2択しかない友人関係?謎だ。社会人になったら化粧に加えて結婚、出産が義務であるかのように絡まれるようになるよ。
  • アマゾンのドローン配達、明らかになった野望

    siomaruko
    siomaruko 2015/05/10
    実現したら物流分野で失業率がアップするかな。まずは巨大倉庫内のピッキングに導入したほうがいいんじゃないかとも思った。