タグ

2017年11月29日のブックマーク (7件)

  • 映画を1人で観ても楽しめるテクとは? ~独り時間の正しい過ごし方~ - シネマ座の怪人

    多種多様な趣味を貫く人が多い昨今、1人で事やお茶をするなんて珍しくないし、1人で映画を見たって何ら不思議なことではない。 とはいえ、やはり「ひとりで映画館で映画を見るのはハードルが高い」と思う人が多いのも事実。たしかに、ひとりで映画館に入るのは、最初はとても勇気がいるかもしれません。ただ、そんな事を言っているのも最初のうちだけ。 どうせ映画が始まれば、ツレと話すわけでもなし、1〜2時間ほどは自分の時間を過ごすワケ。 集団で見に来ている人に「あの人1人でかわいそう」と思われるのが嫌?では問おう。貴様は友達映画を見に行った時、1人で映画を見ている人を見てそう思ったか?思うわけがないのだ。だいたい、他人のことなど誰も見ていないのだ。"映画"を見に来ているのだから。 そうと決まれば1人で映画館に行かない、行けない理由が見つからない。映画に限らず、ただ、1人で外出するのが嫌なだけなのではないか。

    映画を1人で観ても楽しめるテクとは? ~独り時間の正しい過ごし方~ - シネマ座の怪人
    siomaruko
    siomaruko 2017/11/29
    “どうせ映画が始まれば、ツレと話すわけでもなし”そうなんだよね。自分の都合のいい時間に一人で観に行くほうが色々快適と気付いてしまった。
  • このマンガを教えて下さい!

    このマンガを教えて下さい!

    このマンガを教えて下さい!
    siomaruko
    siomaruko 2017/11/29
    “画像検索は通常の検索と違って面倒 (対応ブラウザーが必要) なので質問サイトの出番なのです。”画像検索に対応していないが人力検索はてなは利用できる環境てなんだろう。スマホでアプリ利用とか?
  • 日本型雇用を誰が殺したのか(その2)

    型雇用を誰が殺したのか 日型雇用を誰が殺したのか(その3) 大きな格差が残った「公務員」と「テレビ業界」 要約:民間企業が年功序列の逆流による人件費過剰問題に対処する一方、直近の収益を求められない公務員と慣習的寡占状態にあるテレビ業界では対処が遅れた。このため、両業界では民間一般に比べ賃金水準が著しく上昇する一方、賃金体系の年齢差別、サービスの削減や下請けからの搾取という形で高い賃金を補填している状態が続いている。 公務員、とくに地方公務員の所得は民間に比べ平均年収が200万円高く、上場企業正社員と比較しても100万円以上高い1。この点は批判されることが多く、実際選挙でそれを訴えて当選した人は少なくない。地方公務員の所得が民間の傾向から乖離して著しく上昇を始めるのが1992年ころである2。ちょうどバブルの崩壊と重なっていたため「不況のせい」と言われることもあったが、別記する実態を鑑み

  • 日本型雇用を誰が殺したのか

    この原稿は2008年頃に掲示板に書き込んだものが元となっていますが、人件費率上昇の原因以外の部分について、2007年には八代尚宏「日の労働市場改革を急げ!」というかなり近い趣旨の発表があります。そのほか、この原稿と似た主張をしているものには、主に以下の文献があります。 経済企画庁 「昭和55年 年次経済報告 第5章 第1節 高齢化,高学歴化,女子の進出のなかの雇用問題」 1980 島田晴雄 「日の雇用 21世紀への再設計」 筑摩書房 1994 isbn:978-4480056030 八代尚宏 「日的雇用慣行の経済学―労働市場の流動化と日経済」 日経済新聞社 1997 isbn:978-4532131340 Paul Wallace (原著), 高橋 健次 (翻訳) 「人口ピラミッドがひっくり返るとき―高齢化社会の経済新ルール」 草思社 2001 isbn:978-47942105

    日本型雇用を誰が殺したのか
    siomaruko
    siomaruko 2017/11/29
    こんな話は10年ほど前から言われてるよ何を今更、と思っていたら2009年に書かれたものだった。
  • 音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

    音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。 南カリフォルニア大学の研究により、「音楽を聴いて鳥肌が立つ」経験をできるのは人口のごく一部しかいないことが明らかになった。ほとんどの人の脳ではニューロンと「音楽による鳥肌」がリンクしていないため、この現象を体験できないという。 ハーバード大学在学中からこの現象について研究を続けているMatthew Sachsによると、これを体験する人々の脳内の構造は特殊で、彼らの聴覚皮質と感情処理機能を接続する神経繊維は、一般のそれよりも密度が高いのだという。 現段階では、この高密度の神経繊維が存在する理由については未解明だが、これが存在するという発見自体が革新的なものであるとSachsは述べている。 彼は以下のように話している。 「私たちの発見は、報酬系への知覚アクセスにおける神経基盤が

    音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    快挙!大谷翔平 メジャー史上初 2度目の“満票MVP”獲得!塁打王&2桁勝利、二刀流の大活躍で文句なしの受賞 MLB機構は17日(日時間)、全米野球記者協会(BBWAA)が選出するリーグMVP(最優秀選手)を発表し、エ…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    siomaruko
    siomaruko 2017/11/29
    安倍に不都合な話が浮上すると北がミサイル撃つのって、これで何回めだろうな。事前に入手した北の発射スケジュールに合わせて役人が情報出してんのかと疑ってしまうくらい絶妙なタイミング。
  • 映画をひとりで観ても哀しくならないテクとは? ~独女時間の正しい過ごし方~

    今や女性がひとりで事やお茶をするなんてめずらしくもないし、アラサーのシングルともなれば、ひとりで過ごす時間はどんどん増えていきます(友だちは結婚したり、子供ができたり。あと、休日に誰かと約束するのが面倒になってきたり・・・)。 とはいえ、「ひとりで映画を観たりもしたいけど、ちょっとハードルが高い」というアナタ、そうなんです、ひとりで映画館に入るのは、とても勇気がいるんです。でも気分転換には最適な空間なわけですし、1、2時間ほど真っ暗な箱に逃げ込んで、ちょっとした旅行気分で異世界を味わえるわけで。だから、私は声を大にして言いたいのです・・・そう、映画はひとりで観るものだ!と。 ただやっぱり、カップルや集団でやってきた人たちに「あの人さ、ひとりで観にきているんだね、えらいよね(=かわいそう)」とかなんとか話のネタにされているかも・・・と、ついつい思ったりします。いやいや、そう考えている自分自

    映画をひとりで観ても哀しくならないテクとは? ~独女時間の正しい過ごし方~
    siomaruko
    siomaruko 2017/11/29
    友達と行くと休日の混む時間帯混む立地の映画館しか選べないうえにその後のご飯で友人の怒涛のごとき仕事の愚痴を聞かされて気分台無しになるので最近は平日夜に一人で観てるが、客席の半分くらいは一人客だよ。