タグ

2020年11月17日のブックマーク (4件)

  • 近藤真彦、不倫報道認める 無期限芸能活動自粛を発表<全文> - モデルプレス

    歌手の近藤真彦(56)が一部で不倫が報じられたことを受け、無期限で芸能活動自粛となることがわかった。17日未明、ジャニーズ事務所が発表した。 近藤真彦、無期限芸能活動自粛処分一部で一般女性との不倫が報じられていた近藤。ジャニーズ事務所の公式サイトでは「この度の報道を受けまして、近藤に事実確認をしましたところ、ご指摘の女性との交際は事実であると認めました」と報道を認め、「家庭を持つ一社会人による振舞いとして大変軽率であり、自覚と責任に欠ける行動であったと弊社といたしましては重く受け止めております。そのため、近藤に対して厳正な処分が必要であると認識し、その内容について慎重に検討いたしておりました」と説明。 報道により、近藤人と家族の間で話し合いの場が設けられたといい、「日、近藤人より『一連の出来事に対する責任を取り、芸能活動を自粛したい』と申し出があり、弊社としましても、最年長である近藤

    近藤真彦、不倫報道認める 無期限芸能活動自粛を発表<全文> - モデルプレス
    siomaruko
    siomaruko 2020/11/17
    愚か者よ。
  • 大卒内定率5年ぶり70%割れ 10月時点69.8% - 日本経済新聞

    文部科学、厚生労働両省は17日、来春卒業予定の大学生の10月1日時点の就職内定率が69.8%で、前年同期を7.0ポイント下回ったと発表した。この時期に70%を下回るのは5年ぶり。1996年の調査開始以来、リーマン・ショック直後の2009年調査(前年比7.4ポイント減)に次ぐ下げ幅となった。近年は上昇傾向が続いていたが、新型コロナウイルスの影響を受けた業界を中心とした採用意欲の低下などが背景にあ

    大卒内定率5年ぶり70%割れ 10月時点69.8% - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2020/11/17
    深刻な人手不足がーとニュースなどでよく言われるが非正規の雇い止めが増加して大卒内定率がリーマンに次ぐ下げ幅で、日経平均株価は2万6000円で20何年ぶりの高値。なんでだろう。
  • オタク達は他人に「趣味を楽しむのが全て」という価値観を強要するのをやめて欲しい

    「○○さん達より、オタ趣味エンジョイしてる私達の方が人生充実してるからw」 先日、こんなことを言われて愕然としてしまった。 悪口になってしまうが、その人は派遣で収入も低くて貯金もなく、恋人もいないし、職場でも他人とコミュニケーションを取る気がなくて孤立しているような人だ。 そんな人の愚痴は続いた。やれ上司は今時飲みに誘ってくるだの、やれ親が結婚しろとうるさいだの。 オタク趣味があるというだけで、まるでオタク趣味を理解しない全ての人が無知な野蛮人であるかのような言い種だった。 その人の当の世界は、どうやら架空の世界やSNSのコミュニティにあるようだった。 仕事や現実世界の出来事を、趣味の世界に没頭するための金を稼ぐ手段として、利用しているに過ぎないとしていた。「割りきって付き合っている」と得意気にその人は語った。 その人を見て、私は悲しくなってしまった。 私だってアニメやゲームは好きだし、

    オタク達は他人に「趣味を楽しむのが全て」という価値観を強要するのをやめて欲しい
    siomaruko
    siomaruko 2020/11/17
    こういうの、なんて言えばいいんだろう。モラルハラスメント? ソーシャルハラスメント? ジャスティスハラスメント? 何様のおつもりだろう。
  • 「公助」の前にボロボロになる 困窮者支援の現場が抱える菅首相への違和感 | 毎日新聞

    <自分でできることは、まず自分でやってみる。そして家族、地域で互いに助け合う。その上で、政府がセーフティーネットでお守りする>。菅義偉首相の「自助」論を聞いて、何だかモヤモヤした。「自分でなんとかしろ」と言われた気がしたから。北九州市で約30年間、路上生活者を支援しているNPO法人「抱樸(ほうぼく)」理事長で牧師の奥田知志さん(57)に疑問をぶつけてみた。このままじゃこの国、ますます「助けて」と声を上げづらい社会になってしまいませんか?【オピニオングループ/小国綾子】 「助ける」に序列をつけるな ――菅首相の口から「自助・共助・公助」という言葉を聞いて、国に突き放された気がしました。 ◆菅首相の最大の過ちは、「助ける」ということに序列と順番を持ち込んだ点です。菅首相の言っているのは「自助」→「共助」→「公助」の順です。 言わば「ダム決壊論」。「まずは自分でなんとかしてください、それで『自助

    「公助」の前にボロボロになる 困窮者支援の現場が抱える菅首相への違和感 | 毎日新聞
    siomaruko
    siomaruko 2020/11/17
    “自助・共助・公助」に序列があってはいけない。三つが同時に機能すべきです。「自助」を成立させるためには、「公助」や「共助」がまず必要です”体感としてもこれ正しいと思う。