タグ

2018年5月17日のブックマーク (2件)

  • グラフ描くだけだと思ってない?D3.jsのデータバインディングがやっとわかった

    イケてるグラフが描けると人気のJSライブラリー「D3.js」。でも、グラフを描くライブラリーならほかにもありますよね。人気の背景にあるデータバインディングについて、なぜか野菜畑を使って初心者向けの解説を試みてみました。 D3.jsは、bubble chartsやline and bar chartsなどのすばらしいチャートをたった数行のコードで作成できる強力なデータ・ビジュアライゼーション・ライブラリーです。 JavaScript初心者程度の知識があれば、配列やオブジェクトをカラフルなビジュアルに変換することができます。しかし、初心者は最初、データがDOMの実際の要素とどのように結びついているのかを理解するのに苦労しています。これは「データバインディング」や「データ結合」と呼ばれ、プロセス全体の第一段階にあたる、とても重要な部分です。 直感的に言うと、for()ループがあるとして、次のよう

    グラフ描くだけだと思ってない?D3.jsのデータバインディングがやっとわかった
  • 大量のニュースから興味関心のある話題をベイジアン分類で抽出する - Qiita

    前々回はニュースデータを収集するために RSS/Atom フィードを利用する話を書きました。 RSS/Atom フィードには全文配信と要約配信があり、昨今ではページビューを稼ぐため要約配信、特にリンクがリダイレクトになっているものや、文がカラのものが多いという話をしました。 全文配信 … タイトル、リンク、それに記事文全体を含むフィード 要約配信 … タイトル、リンク、記事の一部のみまたは文がカラのフィード フィードデータをためる方法 前回は一部で最近話題の Fastladder のセットアップ方法を紹介し、付属のクローラーを使ってサーバーのデータベースにフィードを溜めるという方法を説明しました。 いずれ別の記事で詳しく述べますが Fastladder はサーバー設置型な上、ソースコードは公開されていますので、クローラー自体を自作することも可能です。 また fluentd は柔軟なロ

    大量のニュースから興味関心のある話題をベイジアン分類で抽出する - Qiita