タグ

2018年8月31日のブックマーク (4件)

  • さくらももこさんの高校時代のエピソードから才能は些細なきっかけで開花することを学んだ

    意識高い系中島意識高い系大学生。ジャンルを問わない強くなるための情報発信。読者の方を集めたイベントを全国で開催してるぜー! 漫画家のさくらももこさんが8月15日、乳がんのため亡くなった。 ちびまる子ちゃん、コジコジをはじめ、独特の世界観やセリフで昭和から平成に至るまで我々を魅了し続けたさくらももこさん。 小さい頃からずっと日曜日の夕方6時にはテレビの前に集まり、ちびまる子ちゃんを見て、そしてサザエさんを見て休日が終わる寂しさを感じていたことを思い出した。あのまるちゃんの小学生離れした少し毒のあるセリフと愉快な仲間とのエピソードが面白く、毎回クスッと笑わされていた。 Twitterにはさくらももこさんの作品の名言が投稿されている。僕はコジコジについてはあまり知らなかったのだが、コジコジのまっすぐなセリフについウルっと来てしまった。 さくらももこさんの人生観好きでした pic.twitter.

    さくらももこさんの高校時代のエピソードから才能は些細なきっかけで開花することを学んだ
    sippo_des
    sippo_des 2018/08/31
    褒められたいがために生きていると言ってもまあ過言じゃ無いよね、と最近思う。別にメディアじゃないけど、ふつーにさくらももこロス。漫画には毒がないと。人間がいないとなって。
  • 塚原氏「黙ってないわよ」パワハラ否定/一問一答

    体操のリオデジャネイロ五輪女子代表の宮川紗江選手(18)が日協会幹部からパワハラを受けたと主張した問題で、名指しされた塚原千恵子女子強化部長(71)が30日、都内で取材に応じ、宮川選手の29日の会見での発言に反論した。29日までは日協会から発言を禁止されていたという塚原氏は「これでは言ったもん勝ちじゃない! もう黙ってないわよ」と語気を強めて憤りをあらわにした。宮川選手に対して「五輪にいけない」と発言したことについて、その前段が抜けているなどと指摘した。 【写真】塚原夫から報道各社に送られたFAX 塚原女子強化部長との一問一答は以下の通り。 -「五輪にはいけないと言われた」という宮川選手の発言について 塚原氏 宮川は(全日)種目別選手権でも床7位、跳馬7位だった。東京五輪はチームと種目別合わせて6人出られる。彼女は(当落線上の)微妙な状況で、けがもしているし、失敗もしていて「こ

    塚原氏「黙ってないわよ」パワハラ否定/一問一答
    sippo_des
    sippo_des 2018/08/31
    品というか伝え方がすべてかなあ、70歳超え。
  • こういうワナビーな人は、まずは興味持てる言語だったり要素技術をとっか..

    こういうワナビーな人は、まずは興味持てる言語だったり要素技術をとっかかりにそれの勉強会に出るのがいいと思う。 元増田も言ってるけど、わけわからんまま独学してても習熟は見込めないこと多いよ。 勉強会に顔出して、同じようなレベルの人や、師匠になってくれそうな人を見つける。勉強会体よりもコミュニケーションや懇親会がメイン。 web界隈のエンジニアはわりと横のつながりが強くて、転職も口利き多いんだよね。 最近はどこも人材不足だから、人事から自社に合いそうな経歴だったりキャリア指向だったりする人材を紹介しろ、と人事に言われてることもあるしね。 もちろんコネだけで転職できるわけじゃなくて、自分が何をしたいか何ができるのかをアピールする必要はある。 ので、積極的に勉強会で発表したり、ブログ書いたり、githubにコードを置いたりやらないといけない。 ただ、それほど高度なことをする必要はない。 自分が学

    こういうワナビーな人は、まずは興味持てる言語だったり要素技術をとっか..
    sippo_des
    sippo_des 2018/08/31
    親切な方だ、、お友達を見つけに行きたい。
  • 身に着けた技術をいかに捨てられるか。エンジニア歴39年、今でもエンジニアで居続ける理由。

    サイバーエージェントゲーム・エンターテイメント事業に携わる10社以上の子会社が所属する事業部SGE(Smartphone Games & Entertainment)では、さまざまなメンバーが活躍しています。 初めてプログラミングに触れたのは39年前。新しい技術がどんどん出てくる環境は、新しいことが好きな自分には合っていると語る平松。現在は、特定のプロジェクトには所属せず、事業部横断でネイティブアプリの品質チェックやパフォーマンス改善を担当。事業部にいなくてはならない存在となっている。そんな平松の今までのキャリアとこれからどんなことをしていきたいのかをききました。 初めてプログラムに触れたのは1979年 エンジニアをはじめたきっかけを教えてください。 高校の進路をどうしようかと考えている時に、ちょうど地元の高校で、日で2番目に情報処理科が開設されました。元々、新しいものが好きだったので

    身に着けた技術をいかに捨てられるか。エンジニア歴39年、今でもエンジニアで居続ける理由。
    sippo_des
    sippo_des 2018/08/31
    昨日上司に真逆のことを言われて、は?って思ったから読めてよかった。エンジニア/ものづくりするなら、ユーザー行動分析は先に無いと思う。無いものを作るならなおさら。アジャストadaptできてこそ。