タグ

2022年3月16日のブックマーク (3件)

  • 夜とか早朝にスーツケースを引きてえな

    21時過ぎに退勤し、職場の外壁にバレない感じでさりげなく蹴りを入れながら、殺すぞ〜!と呟きながら帰ろうとしてたんですよ 社屋のチャリ置き場に向かう 真っ暗だ 何も見えん スキップまがいのステップを踏んだり、大げさな動きで階段を降りたり、カスカスの口笛を吹いてみたりする そうしていると、チャリ置きの向かい側の道路から、ガラガラという音が聞こえてきた 口笛を吹くのをやめ、マジメな歩き方に戻りながら、俺は思ったんですよ アレになりてえな、と 新幹線の駅があるんだ 基的にはすげー田舎で、夜なんかマジでビックリするくらい暗いし、シカとかタヌキとかの類が普通にいるような街なんだけど、なんか新幹線は通ってるんですよね その駅に、多分彼は向かってたんすよ そういう瞬間ってあるじゃない 夜とか早朝とかの、あまり人が動かない時間帯に、先んじてか遅んじてかわかんねーけど、スーツケースを引いて移動するような瞬間

    夜とか早朝にスーツケースを引きてえな
    sippo_des
    sippo_des 2022/03/16
    いきてえ!
  • 早大教育学部の入試国語めぐり著者が問合せ→回答に猛反発「誠実な対応を」 大学「発信は認識」

    早稲田大学教育学部の入試で出題された国語の問題について、問題文に一部内容が使用された書籍の著者である明治大学の重田園江教授(政治思想)が、自らの問い合わせに説明がなかったことに納得できないと、教養情報サイト「SYNODOS(シノドス)」上で早大に抗議した。 早大からは、個別に説明していないなどと回答があったという。重田教授は、大学側には説明責任があると指摘しているが、早大の広報課は、担当部署に確認したうえで「重田教授の発信は認識している」とだけ取材にコメントした。 学部の解答例は、大手予備校3校と違うケースも 2022年2月19日に行われた教育学部の入試では、国語の第1問で、重田教授の著書『フーコーの風向き-近代国家の系譜学』(2020年)から出題があった。第1問には、問1~8まであり、重田教授は、このうち学部が示した問1~4までの解答例について、3月14日のシノドス投稿で疑義を示した。

    早大教育学部の入試国語めぐり著者が問合せ→回答に猛反発「誠実な対応を」 大学「発信は認識」
    sippo_des
    sippo_des 2022/03/16
    この間G検定てやつを見たけど、出題クォリティがお粗末すぎたなあ。いかようにでも取れる問題て、受験者をバカにしてるなーと。 読解だと著者が被害者もありうるわね、、とくに出題者の思想と違ってたら最悪ですね
  • カレー沢薫の時流漂流(187) Apple Storeトイレ事件はスタイリッシュ王の挑戦状なのか

    少し前にローソンが自社ブランドのデザインを一新し、顧客からなかなかの不評をいただいていた。 ただ、不評の原因はデザインとしてダサいからではなく、「わかりづらい」という声が大多数だったように思う。 わかりづらい、と言っても豆腐のパケに納豆と書くような、スレが殺伐としてきた時に出てくるアスキーアートみたいな真似をしたわけではない。 私ぐらいの老になると、パスタと素麺を間違えて買うぐらいは朝飯前である。コンビニにくる客が全員、視力と判断力に優れた若人というわけではない。老若男女国籍問わず客がくるのだから、この場で一番求められるデザインは「ムカつくほどのわかりやすさ」なのである。 このように、デザインというのは太古の昔より、オシャレと実用性との殺し合いであった。 ファッションにしても昔から「オシャレは我慢」と言われている。 スウェット、ジャージ、着る毛布など、衣服としての機動力や楽さを追求すればす

    カレー沢薫の時流漂流(187) Apple Storeトイレ事件はスタイリッシュ王の挑戦状なのか