ブックマーク / anond.hatelabo.jp (7)

  • 見返りを求めてやってるわけじゃない。けど見返りはほしい。

    おねだり、というものが苦手だ。 男に媚を売ってプレゼントをもらったり、おごってもらったりすることはポリシーに反する、とずっと思っていた。だから彼氏とはいつも割り勘。 そういうのを求める女は図々しいし下品だし、そもそも「かわいらしい女でいる」ことの対価としてそういう扱いを受けるのであれば、可愛げのない私がそんなものを望むのは身の程知らずというものだろう。 それに、愛は金額じゃないっていうでしょう? でも。でもね。 付き合う前から、お菓子べたいとか言われたらしょうがないなーとか言って作ってあげたりしてた。旅行へ行くとお土産買ってきて!と言われるのでいつも買ってった。 別にお礼目当てでやってたわけじゃないけど、こないだのお礼ーとかいってちょっとしたコンビニ菓子とかでも買ってくれたり、喫茶店入った時に今日は払うよーとかしてもらったらうれしいじゃないですか。 そういうのないと寂しいじゃないですか。

    見返りを求めてやってるわけじゃない。けど見返りはほしい。
    siro3
    siro3 2014/03/20
    して欲しいことがあればちゃんと言おうよ。ちゃんとコミュニケーション取ろうよ。
  • 「変なスクロール」を擁護いたしますと

    とにかくPCだとスクロールが嫌われている。 ホイールを回すのが疲れるからだ。 クリック、クリックで素早くページを遷移していきたい 一方、スマホやタブレットではページ遷移の方が苦痛に感じられる。 性能の低さにより読み込みが遅くなるためだ。 また、タッチデバイスはスクロール操作が得意でもある。 以上のことから、近年はスクロールによってページを切り替えていくサイトデザインが好まれるのだ。 同じく嫌われているタイルデザインもそうだけど、 タッチデバイスファーストでデザインすると、 PCユーザーが「こんなの慣れてない」って不満を言うんだよね。 でも、いまや主流となりつつあるのはスマホやタブレットだってことだよ。 http://anond.hatelabo.jp/20140129084835 追記。 プレーンテキストの操作性に及ぶべくもないのはもちろんで、 「見栄えの良さ」寄りのデザインであるのは確か

    「変なスクロール」を擁護いたしますと
    siro3
    siro3 2014/01/29
    PCでのブラウジングはスペースキーがあるからスクロールは苦痛でないし、タブレットはスクロールするの疲れるからタップ操作の方がいい。
  • 吉野家がソフトバンクだったら

    「牛丼並盛で」 「牛丼for everybodyキャンペーン適用でよろしいですか」 「なにそれ」 「はい、2年分割払いのたいへんお得なキャンペーンです」 「いや、ふつうに買いたいだけなんですけど……」 「キャンペーンを適用いただくと、実質牛丼価格が0円になりますよ」 「0円でべられるの?!」 「はい、ただし吉野家プラン(牛)、Y!ベーシックパック、ライス定額フルにご加入いただくことになります」 「訳が分からないんだけど、けっきょく幾らなの」 「実質0円です」 「いや、そうじゃなくて……」 「あ、失礼しましたお客様、牛丼for everybodyキャンペーンは1月で終了しておりました。現在は生姜バリューセットをお薦めしております」 「なにそれ」 「こちらも牛丼が実質0円になるお得なプランです。さらに全国の吉野家店舗にある生姜もべ放題になります」 「牛丼for everybodyだと生姜抜

    吉野家がソフトバンクだったら
  • 糞ゲーはだいたいこういう流れでプロジェクトが進む。

    とりあえずプロデューサが作りたいゲームを語る。酒の席だったりする。 それを何となくプランナに伝えて営業用資料を作る。この過程で何度も何度もあーでもないこーいうつもりでもないと言いながらもできあがる資料は抽象的でなんとなくそれっぽい絵とどこかで見たようなシステムに独自っぽい名前を付けてるだけのすっからかんなペラい物になる。音を言うと「ポケモンを作る」と言われる方が楽だ。「作りたい人が説明できない、今までにないような独自のゲーム」を作る事になるとバグとか糞とか以前に完成しない。 そのペラい資料をもって営業に行くがすんなりは決まらない。この間はいい感じだねって言ってたじゃんって展開も。そのまま下にも同じ事を言われる。 決まらないがとりあえず作り始めてとデザイナとプログラマに投げられる。とりあえずジャンル名くらいしか決まっていないので色々聞きながら作ってみる。もちろん面白いとかつまらない以前の

    糞ゲーはだいたいこういう流れでプロジェクトが進む。
  • 正規表現の機能の覚書き

    はじめに「はじめての正規表現」がホッテントリ入りしていますが、 導入としては、何に使うのかがわかりやすくて良いのではないかと思います。 あれを見て、基機能をまとめてみたくなったので、正規表現の基的な機能について書いてみます。 (正規表現が初めてという人は「はじめての正規表現」を先に見たほうがいいと思います。) 例では「検索」か「置換」をするものとして話を進めていきます。 (「はじめての正規表現」が実例を中心にしたのに対して、こちらは機能を中心に書きます) 正規表現は、プログラミング言語やその他のツールなど、それぞれで微妙な違い(方言)があるので、その点には注意が必要です。 (表記法が違ったり、ここに紹介する機能がサポートされていなかったり、逆に紹介していない機能をサポートしていたりする場合があります) メタ文字とリテラル文字正規表現には、メタ文字とリテラル文字というものがあります。 メ

    正規表現の機能の覚書き
  • バナナはおやつに入りますか

    小泉総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 小泉「あなたが入ると思えば入るし、入らないと思えば入らない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 小泉「あなたね、おやつかどうかは心の問題ですよ。あなたはどうなんですか」 安倍総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 安倍「入るかどうかは大事な問題で、適切に判断しなければならない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 安倍「入るかどうかで八百屋と駄菓子屋のどちらかに迷惑がかかるので慎重にならざるを得ない」 福田総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 福田「バナナですか?あれ黄色いですね」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 福田「そんなこと知りませんよ。あなたが考えてください」 麻生総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 麻生「なんで、そんなこときくの?」 民

    バナナはおやつに入りますか
  • 俺がiphoneを嫌う理由

    そろそろ落ち着いてきたので言う。 iphoneが嫌いなのはデザインがダサいからだ、あののっぺりしてるのが嫌だ まぁ当然反論があると思うけどその前に俺のガジェットの思い出を聞いてほしい。 小学生の頃カシオの多機能の腕時計に憧れた。あのムダにボタンの多い腕時計にワクワクした 当時どうしても欲しかったけどムリだった。。。しかたなく小学館の応募者全員プレゼントの ライト付ドラえもん腕時計を愛用していた。ライトのオンオフが横レバー方式を採用したのが 大変すばらしかった。 次はラジカセだ。もちろんカセットテープを二つ入れることができる奴が一番のお気に入り でも家にあった唯一のラジカセを『壊れたから』という理由で捨てられたのは悲しい思い出。 あと昔のFMラジオやBCLラジオも好き!!BCLラジオは持ったことないけど店の前でカッコイイなー と思いながら眺めていた。FMラジオも昔のモノはスゴクカッコイイ!と

    俺がiphoneを嫌う理由
  • 1