タグ

情報に関するsiro_xxのブックマーク (9)

  • 芥川賞の非公式サイト「芥川賞のすべて・のようなもの」

    このサイトは、親サイト「直木賞のすべて」のフォーマットをまるまる流用した、 「直木賞のすべて」の補助サイトです。 更新やサイト内容の充実などは、あまり期待しないでください。

    芥川賞の非公式サイト「芥川賞のすべて・のようなもの」
  • 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。 さて、これからみなさんに、下記のそれぞれの文章を見比べていただきたいのですが、 A. ヒャッハー!汚物は消毒だ〜 B. ヒャッハー! 汚物は消毒だ〜 A. 何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか? B. 何してますか? 忙しいですか? 手伝ってもらってもいいですか? どちらがしっくりくる、あるいは、どちらに違和感がある、と思ったでしょうか。 A.とB.の文章の違いは、文末の「感嘆符(!)」「疑問符(?)」の後に全角空白(スペース)があるかないかです。 ほとんどの人はあまり注意して見てはいないと思うのですが、じつはこの表記ルールはメディアによってさまざまです。絶対に全角スペースを空けているメディアもあれば、そうでないメディアもあります。 では、一体どちらが正式なのでしょうか。そもそも、明確な基準はあるのでし

    感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 金沢百番街(あんと・あんと西・Rinto)

    〒920-0858 金沢市木ノ新保町1-1 TEL:076-260-3700(代) FAX:076-260-3711 お忘れ物センター TEL:076-260-3710

    金沢百番街(あんと・あんと西・Rinto)
  • http://www.kage-sogo.com/it/1498/

    siro_xx
    siro_xx 2016/10/29
    こういうのストライサンド効果って言うんですね!ブコメ勉強になります!//っていうかほんとマジで忘れてたのになんでや
  • おくすり手帳を自作しました|ゆきの|note

    みなさん、薬局でもらえる「おくすり手帳」は活用していますか? 眼科や歯科も含めると、医療機関のお世話になっていない人はほとんどいないと思います。医療機関のお世話になっていると9割がた何かしらの薬を処方されるはずです。 医療機関にかかっていない人でも「風邪気味で市販の総合感冒薬を購入・使用する」ですとか、「頭痛のため市販の抗炎症鎮痛剤を購入・使用する」というようなシーンはよくあるはずです。 おくすり手帳は命に関わる情報を記録していくツール昨年夫が尿路結石で緊急搬送されるということがありました。私たち夫婦はキッチンのテーブルにそれぞれトレイを置いて、その中にいつも飲んでいる処方薬をあけています。救急車の中で私は夫のトレイを抱えて途方に暮れました。どの薬をいつ、何錠ずつ飲んでいるかわからなかったからです。 (余談ですが、緊急搬送される2週間ほど前、夫は血尿が出たそうですが、「レッドブルを初めて飲

    おくすり手帳を自作しました|ゆきの|note
    siro_xx
    siro_xx 2016/10/02
    お薬手帳の自作、jpg/aiファイルでの素材配布
  • 不正アクセスによる個人情報流出に関するお詫びと再発防止策のご報告(第2報)|印刷通販のグラフィック

    (第1報)2016年7月27日配信分 (第1報)2016年7月22日配信分 (第1報)2016年7月19日配信分 2016年9月06日 お客様各位 株式会社グラフィック 代表取締役 西野 能央 不正アクセスによる個人情報流出に関するお詫びと再発防止策のご報告(第2報) 7月19日に発表しました不正アクセスによる弊社顧客情報データベース(以下「顧客DBS」といいます)からの情報流出事案について、 原因ならびに被害状況等を外部の専門調査会社(以下、「調査会社」といいます)で調査を実施しておりました。 先般の発表時には、「弊社はクレジットカード情報をお客様からお預かりしていないため、クレジットカード情報の流出はございません。」とご説明しておりましたが、このたびの調査の結果、顧客DBSにお客様のクレジットカード情報が保管され、かつ当該不正アクセスによってその一部が流出していたことが判明

    siro_xx
    siro_xx 2016/09/07
    ああ例のアレか、改めてお詫びメール発送したのかなって思って開いてみたらかなりアカン案件じゃないですかやだー//たとえデバッグログだろうがSQLログだろうが個人情報出力するとかないわー
  • トヨタ | 通れた道マップ

    直近24時間以内の通行実績を表示します。 縮尺25kmより広域の表示データは最大3時間過去の実績が表示される場合があります。 最新の情報は縮尺10kmより詳細表示してご確認ください

    トヨタ | 通れた道マップ
    siro_xx
    siro_xx 2016/04/16
    あのよくわからんシステム、こういうことに使われてるのね//カーナビから取得した車の走行履歴を使って通行可能な道を紹介
  • ストライサンド効果 - Wikipedia

    問題となったストライサンド邸の画像 California Coastal Records Project photo of coastline including Streisand Estate (2002). ストライサンド効果(ストライサンドこうか、Streisand effect)は、ある公開された情報を秘匿・除去しようと試みる行為が、かえってその情報を広い範囲に拡散させてしまう結果をもたらす現象の名前であり、インターネット・ミームの一種である。 この名称は20世紀から21世紀に活躍したアメリカ合衆国の歌手・女優でエンターテイメント界の大物、バーブラ・ストライサンドにちなんで命名された。2003年、バーブラは自分の邸宅が写っていたネット上の画像の公開を差し止めようとして裁判を起こしたが、図らずも却って世間の関心を集める結果になってしまった[1]。 情報の秘匿に際しては法的措置である

    ストライサンド効果 - Wikipedia
  • 「分かりやすい悪役がいる話には一見で飛びつかない」ルールを皆様導入するべき: 不倒城

    タイトルで完結しているのだが。 以下のようなまとめを見た。 東電社長の退職金が5億円というデマを流したら、でかいブーメランが来たでござる。 「原発被害者のことを全く省みず、自己の保身のみに注力する東電社長」という、ひっじょーーーーに分かりやすい悪役。そういうニュースが起点になった騒動の顛末である。 上の話が実際にデマなのかどうか、という話は、質的な問題ではない。 問題なのは、「明らかな悪役」がいる話を聞いた時、脊髄反射で頭に血を上らせてしまう人が多すぎるのではないか、という話である(上記リンクをちょっと下にスクロールすると大量に観察出来る)。 上の話は単なる一例だ。今年は震災絡みで特に多かったが、「一方的にどちらかが悪そうなニュース」を見た時、情報の妥当性を確かめる能力を極端に下げてしまう人はかなり多いように思う。 あるニュースを見た時、それが重大なものであればある程、1ステップソースを

  • 1