Macと変わりない快適操作をお楽しみください 漢字切り替え Mac用日本語キーボード固有の「英数」、「かな」、 command+spaceに対応!shift+かなでカタカナの入力切り替えにも対応します。Macと同じ操作で入力切替が行えます。 スクリーンショット シングルウインドウ、フルスクリーンでoption + shift + 3,4で、スクリーンショットをpng形式で保存できます。 command +shift + 3,4はMac OS Xが先に処理するためoptionキーで代用しています。 option + shift + 5で Windowsに含まれるスクリーンショットプログラムのSnipping Toolを起動します。 アプリケーション終了 option + Qによるアプリケーション終了操作も可能です。 残念ながらcommand + QはParallels自身の終了ショートカット
人気があって便利そうなソフト。インストールしやすいようにリストにした。ジャンル分けがぐだリンク先はレビューがほとんど。すいません 追加 2008/03/04FTPFS Mac 0.1 - MacUpdateFTP接続 MacFUSE FinderMage Software > Display Rotation Menuディスプレイを回転RapidoResizer画像リサイズ ドラッグ&ドロップDesInstaller 2.0.1アンインストーラー pkg形式のアプリケーションMindNodeマインドマップ作成Free Flickr eXporter iPhoto Plugin (FFXporter)iphoto flickrにアップロード 連携DiscRotate - soundscape outディスクドライブ 速度調節iCycloneファン 回転速度 調節 CPU温度Alarm Clo
Protect your Mac without slowing it down Block Viruses, Adware & Ransomware Protect all your files Protect your privacy Keep cyber-criminals away Keep your Mac safe online Get peace of mind ClamXAV doesn't slow down your computer Download 30 day Free Trial Buy now You and your Mac We know how horrible it feels having malicious software take over your computer, hold your files to ransom, or steal y
Windowsからの移行ユーザーが戸惑うことの一つとして、アプリのインストール&アンインストールがあると思う。基本的にはWindowsではウィザードに従ってやるのが多いのに対して、Macはドラッグ&ドロップでできてしまうからだ。楽なのは楽なんだが本当にこれでいいの?といつも思ってしまう。そして、アンインストールに関してはますますその気持ちが強くなる。なにせ、アプリはいろんな設定ファイルを作るのでそれも消えているんだろうかと思ってしまう。実際にはWindowsでも完全に消えてる訳じゃないが、アンインストールが完了したといわれたらなんとなく安心するが、Macにはそれがないからだ。 そんなオレにぴったりのツールを今日発見した。AppCleanerというアンインストールツールだ。 このウィンドウにアンインストールしたいアプリをドラッグしたらよい。またはアプリケーションボタンを選ぶと一覧が表示さ
iPodからPCへのコンテンツ転送、自動での動画変換やLast.fmへの再生履歴送信などを可能にするソフトウェアなど。 元ネタはFeature: The 20 Best iPod Utilities * * * ** iPodから音楽を転送(または再生)する ** ・FloolaでiTunesをお払い箱に Mac, Windows, Linuxに対応。フリーウェア。 簡単にiPodから音楽や動画をPCへコピーが可能。さらにiPodからの再生も可能とのこと。これなら他人のPCにiPodを繋いで聴くこともできるのか。便利そう。機能もかなり豊富で、iTunesの代用としても十分使えるらしい。 ・myPodderで全てのPCからPodcastを取り込む Mac, Windows, Linuxに対応。PodcastをどのPCからでも取り込める。サイトにはU3版も用意されており、外出先
► 2024 ( 2 ) ► 11月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月
先日、Mac OS X Leopardにクリーンインストールでアップグレードしたのですが、その際に自分が使っていたアプリケーションをインストールしなおしていて、「これバックアップとか取ってなかったらまた探してインストールするの大変だよな……」とか思ったので、なんとなく覚え書きみたいな感じでエントリーしておくことにしました。 ということでメジャーなものからマイナー(?)なものまで、僕が使っている範囲で使用頻度が高めのものだけ書き留めとくことにします。 ※アルファベット順 1001 flickrに写真を大量にアップするのに便利なアップローダーです。 flickrユーザー、特に1回で大量に写真をアップする人には便利なソフトだと思います。 僕はライブイベントを開催していて、そこで撮影した写真をflickrで管理・公開しています。 1回のイベントで写真が500枚ぐらいと大量の写真をアップする必
QuickSilver まとめをdel.icio.us でブックマークしていらっしゃる方も20を超えた様子。ありがとうございます。そろそろエントリが下に長くなって見辛くなったので,QS関連日本語記事リンク集の第2弾です。初代 QuickSilver まとめと一緒にどうぞ。 感じ通信さんより(初代の続き) QuickSilver で他アプリのメニュー操作もQuicksilver で Spotlightコメントを Queue*さんより 0から始めるQuicksiver 入門Quicksilver から Flickr へ光速アップロードQuicksilver でマウス不買運動(ええ,そこまで言っちゃいますか?ちなみに私もマウスはありません。トラックボールです。<って同じだよ)美しいスクリーンショットを撮るときのコツ(QS でスクリーンショットを撮る)[GTD] 秒殺!Remember the Q
<06年12月以降の新しい情報は,QuickSilver まとめ(リンク集) その2 でどうぞ。> Summerwind さんの昨日06.3.29 の記事,"QuickSilver を使いこなせ" に,QuickSilver を利用した Web Searchの方法が記載されています。これは大変参考になる記事です。 ただ,moさんもおっしゃる通り,ローカライズされていない(これだけたくさんのモジュールがあっては簡単にはできないでしょうね)などの事情で,最初はなじみにくいことも事実でしょう。 そこで,私の目についた日本語サイトで簡単なまとめを。英語力に自身のある方はぜひ本家のフォーラムに目を通して下さい。 なお,言うまでもありませんが,それぞれの記事は,当時のバージョンについてのものであって,すべてがそのまま現行バージョンに当てはまるとは限りません。 これ以外にこんな使い方もあるという方からの
ふとした時にさっと書き込めるミニ手帳が便利だ。ポケットサイズでごく小さいものならどこへでも持ち歩ける。大きさとしてはA4ペーパーを8等分したサイズだ。 作り方は簡単だが、手帳の中身をどうするかが問題だ。そこで簡単に作れるこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPagePacker、ミニ手帳を作るためのソフトウェアだ。 PagePackerはMac OSX専用のソフトウェアなので、Windowsの方はPocketModを使っていただきたい。PagePackerはテンプレートの数が多く、80種類を越えるパターンが用意されている。 重なっているパターンも数多いが(カレンダー一つとっても、数多くの種類が存在する)、それでも種類は多い。カレンダー、Todo、アイディア帳、アドレス帳などバラエティに富んでいる。 後は好きなものを選んで8つのスペースに配置すれば良いだけだ。できあ
RestTest RESTTest allows you to construct custom HTTP requests to directly test requests against a server. HTTPのGET/PUTリクエストを直接行えるHTTPテストツール「RestTest」。 特定のURLに対してGETするのはブラウザのアドレスバーからも行うことが出来ますが、POSTしたり、ヘッダーを設定することは出来ません。 RestTest はFirefoxの拡張機能で、POST値を適当に調節したり、ヘッダーを独自に書き換えることが可能です。 ヘッダーは Headers 欄を適当に埋めればOK。 POST/PUT dataの欄には、〜=〜 の形式で入力すればOK WEB開発に活用できそうですね。
Kris Zyp now works for SitePen , an extremely forward-thinking company who has enabled Kris to continue developing next generation web technologies. Kris Zyp blogs on JSON here , Comet here , Open Web and SitePen backed development here , and various other topics here . Xucia is an software development company that encompasses a number Kris Zyp's open source software projects including Persevere ,
9月も終わろうとしていますが、注文したiPod touchはいまだ届かず…… Apple Storeからは、出荷予定日となる9月28日までに海外工場から出荷させていただくこととなりました、というメールが届きましたが、少々肩すかしを食った気分です。ともあれ、来月はLeopardもリリースされるでしょうし、目白押しの1カ月になりそうですね。 さて、今回は「PDF編集 / 加工ツール」について。以前も同じテーマを取り上げたことがあったが、1年という時間を経て状況も変化した。それでは早速、Preview.appではもの足りないという諸兄のために、OS X用PDF編集/加工ツールを紹介してみよう。 付箋の貼り付けもOKな「Skim」 最初に紹介する「Skim」は、Adobe Acrobat類似の機能を備えたPDF編集ソフト。テキストに取消線や下線を引く、余白に付箋(ノート)を貼り付ける、箱や円
Mac OS X only: So you erased your hard drive to install Leopard, and now you've got to load your Mac up with all your essential software. I kept a detailed inventory of the downloads I hunted down all over the internet to load on my Mac this weekend, so I thought I'd save you a few clicks. Here's a list of 20 (mostly) free apps with direct links to their download pages. All downloads are free exce
再生できなきゃマズイ! 対応必須動画 近年のPC環境で、「これは再生できなきゃまずいでしょう」という動画形式をピックアップしてみると、いまやネット配信の主役「Windows Media Video」、動画圧縮の先駆け「DivX/AVIファイル」、YouTubeでおなじみ「Flash Video(FLV)」、iPod時代のスタンダード「MPEG-4/H.264」、基本中の基本「MPEG-1/MPEG-2」といったところが挙げられるだろうか。 Windowsの場合、初期状態で再生できない形式に関しては、コーデックの追加やマルチ対応プレーヤーの利用で対応しているはずだ。「で、Macはどうなの?」という話になるわけだが、もちろんMacでもやることは同じです。 Windowsの定番その1、コーデックパック「CCCP」(http://www.cccp-project.net/)。これまた定番の軽量プレ
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く