sportsに関するsiscのブックマーク (4)

  • 「無課金おじさん」に幻想を持ちすぎないで | あきゅらぼ Accu-Labo

    しかし、それも程度によります。 ヤバいなコレと思ったのが、共同通信発信のこの記事です。 無課金おじさん「質素の勝利」 無装備で射撃、世界が注目 記事中に は競技用ではなく普通のスニーカー というフレーズがありますが、これは明らかに事実と違います。中継映像を見ると、彼が試合中に履いていたのは底が平らな射撃専用シューズです。 なぜこんな「嘘」が記事に書かれているのか? 記者が不勉強で、聞いた内容を誤解し言ってもいないことを書いてしまったのか、それともちゃんとインタビューすらせずに勝手に想像したことをまるで事実のように書いてしまったのか。一つ「誤り」があると、そのほかの部分も怪しく見えてきます。 とくに記事の最後に書かれているこの部分。 「来、五輪の中心にあるべきものはフェアプレーで、自然な人間の能力だけで競うべきだ」と訴える。 解釈のしようによっては、いろいろと装備を使っている他の出場者を

    「無課金おじさん」に幻想を持ちすぎないで | あきゅらぼ Accu-Labo
    sisc
    sisc 2024/08/09
    "トリガーにゆっくりと力を加えていき、自然に撃発するのを待つ" このあたりは弓道の「離れ」と一緒の思想だな。
  • 日本人の大半が知らない「競輪」誕生までの混沌とした歴史 | 英国人記者がたどる『KEIRIN─車輪の上のサムライ・ワールド』

    はじめて日の土に触れた自転車タイヤは、1865年にアメリカから港町・横浜に到着したものだった。その詳細はあやふやだが、日の太平洋岸に船が停泊しているあいだ自転車に乗って異国の地でのんびりと愉しもうとした船員が持ち込んだ、というのがいちばん有力な説だという。 自転車の登場は、明治時代(1868-1912年)初期における西洋科学、工学、文化、娯楽の流入の一部だった。この時代に日の産業は急速な発展を遂げ、政治と社会構造も大きく変化した。 当時の一般市民はみな、「富国強兵」という国民精神に身を捧げることを求められた。中国の戦国時代にルーツを持つこのスローガンは、政府と民間企業を結束させるために明治時代の指導者によって採用されたものだった。その裏にある目的はただひとつ、野心的な経済・軍事的変革によって日を欧米のライバルたちと同じ水準まで引き上げる

    日本人の大半が知らない「競輪」誕生までの混沌とした歴史 | 英国人記者がたどる『KEIRIN─車輪の上のサムライ・ワールド』
    sisc
    sisc 2023/09/08
    フィクションだけど『銀輪の覇者』は面白かった。
  • 東京五輪の自転車ピンチ? 土砂崩れ、コースの国道寸断:朝日新聞デジタル

    相模原市緑区青野原―青根間の国道413号は、台風19号により数十カ所で土砂崩れが起き、道路が寸断されている。昨年10月の台風でも土砂崩れが起き、災害復旧工事中だった。国道413号は来年の東京五輪の自…

    東京五輪の自転車ピンチ? 土砂崩れ、コースの国道寸断:朝日新聞デジタル
    sisc
    sisc 2019/10/17
    皇居周回コースにしよう
  • スポーツナビ 平昌特集 サービス終了のお知らせ

    スポーツナビ 平昌特集 サービス終了のお知らせ 2018年3月27日をもちまして、 スポーツナビ 平昌オリンピック特集、パラリンピック特集の掲載を終了いたします。 これまでのご愛顧に対してスタッフ一同、心から御礼申し上げます。

    スポーツナビ 平昌特集 サービス終了のお知らせ
    sisc
    sisc 2018/02/15
    とりあえずフモフモコラムを読め。 http://blog.livedoor.jp/vitaminw/archives/53269360.html
  • 1