タグ

unixに関するsisidovskiのブックマーク (12)

  • process-book

    この文書はなんですか? この文書は*nix系のシステムにおけるプロセスやシグナルなどについて説明することを目的に書かれました。「プロセスとかよくわかってないからちゃんと知りたいな」みたいなひとたちが想定読者です。 書いているあいだは gist で管理されていたのですが、ボリュームが大きくなったので github で管理するように変えました。 目次 導入 プロセスの生成 プロセスとファイル入出力 ファイルディスクリプタ preforkサーバーを作ってみよう ゾンビプロセスと孤児プロセス シグナルとkill プロセスグループとフォアグランドプロセス epub と pdf epub化したもの、pdf化したものが release ディレクトリに入っています。thanks to mitukiii & moznion! ライセンス この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移

  • コマンドラインツールを作るときに参考にしている資料 | SOTA

    コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること - YAPC::Asia Tokyo 2014 コマンドラインツールが好きで昔からつくってきた. 今年のYAPCで,そのコマンドラインツールをつくるときにどういうことを意識して作っているのか?どのような流れで開発しているのか?といったことを語る機会をもらえた. 具体的な内容については,是非トークを聴きに来てもらうとして, スライドをつくるにあったって過去に読んだ資料や,よく参考にしている記事を集め直したので,その一部を参考資料としてまとめておく. UNIXという考え方 UNIXという考え方 Mike GancarzによるUNIXの思想や哲学をまとめた.古いが全然色あせてない. コマンドラインツールの作り方を書いたではないが,これらの思想の上で動くツールはこの思想に準拠して作られるべきだと思う.何度も読んで考え方を染み付かせた. 小さい

  • Unix Philosophy と Node.jsのモジュールの作り方 - from scratch

    The Art of UNIX Programming 作者: Eric S.Raymond,長尾高弘出版社/メーカー: アスキー発売日: 2007/06/19メディア: 大型購入: 4人 クリック: 91回この商品を含むブログ (62件) を見る TL;DR Unix Philosophyにおいては、「一つのことをうまくやり、協調する仕組みを持つ」という事が大事 Node.jsのモジュールにおいても同じで、「一つのことをうまくやる、Stream APIで協調する」と良い 「一つのことをうまくやる」にはどうするのが良いのか、ということで substack のモジュール実装例 Simple と Easyの違い ちょっと今回長くて文字が多いので、最初と最後にまとめを用意しました。時間がない方はこれを読むだけでもいいかと。 Unix Philosophy さてさて、Unix Philosoph

    Unix Philosophy と Node.jsのモジュールの作り方 - from scratch
  • ページが見つかりません | 日本HP

    ページが見つかりません。 目的のページは、移動または削除によって無効になっている可能性があります。申し訳ありませんが、検索またはリンク先よりお探しください。

  • UNIXファイルシステムの基礎

    ●UNIXのファイルシステムは,Windowsのように,フォルダ(ディレクトリ)の中に 更にファイルやディレクトリが入っているという階層構造になっている。ここでは, UNIXファイルシステムの基礎を学習する。 UNIXのファイルシステムと同じように,フォルダ(ディレクトリとも言う)の中に,更に 他のファイルやフォルダが入っているという,階層構造になっている。たとえば,下の 左図の場合, ・hobbyディレクトリの中に,pic ディレクトリと musicディレクトリが入っている ・picディレクトリの中には,さらに mypicsというディレクトリが入っている ・そのmypicsディレクトリの中には,さらにa.jpg,b.jpg,c.jpgという3個のファイルが入っている ・一方,musicディレクトリの中には,m.mpg,n.mpgという2個のファイルが入っている ということが言える。 この

  • 逆引きUNIXコマンド/タブをスペースに変換 - Linuxと過ごす

    2023-04-25 逆引きUNIXコマンド 逆引きUNIXコマンド/ターミナルで動作するビジュアルなストレージ使用容量確認コマンド 2022-12-12 Ubuntu/GUI操作のWakeOnLAN・gWakeOnLan Ubuntu 2022-12-05 Ubuntu/Ubuntu22.04でデスクトップのアイコンのサイズを変更する手順 2022-08-25 Xubuntu/画面が勝手にオフされる場合の対処方法 2022-08-11 Xubuntu 2022-07-26 Linux環境設定/Windowsネットワークの名前解決と共有フォルダアクセス方法 2022-07-25 Xubuntu/Thunarでssh(sftp)接続しファイルブラウズする手順 2022-07-20 ソフトウェア/デスクトップ/Plankの設定画面を表示する ソフトウェア/デスクトップ ソフトウェア 2022-

  • シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険 Third

    エンジニアという職業柄かシェルスクリプトを書くことはちょくちょくあるのですが、自分なりに気を付けていることを備忘録&自分への戒めも含めて、簡単に書いてみたいと思います。 変数は大文字 シェルスクリプト書いていれば変数の出番は至るところであるでしょう。その際、可読性を増すように、変数は大文字を使っています。 RET=`cmd1`みたいに。好みの問題もあるでしょうが、分かりやすいので。 クオテーションは選ぶ クオテーションにはシングルだったり、ダブルだったり色々ありますが、使い分けておいたほうがよいでしょう。 変数の展開がないようであれば、シングルクオーテーションのほうがスマートでしょうし、展開があるのならダブルクオーテーションを使えばと。 ダブルクオーテーションを使うのにも意味があって、変数は「$RET」のようにクオテーションで囲まなくても動作はたいていするのですが、 echo "${RET

    シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険 Third
  • シェルスクリプト総合誌「USP MAGAZINE」

    シェルスクリプト総合誌「USP MAGAZINE」 http://www.usp-lab.com/pub.magazine.html http://www.facebook.com/uspmag こんな雑誌があったとは…「USP MAGAZINE」は、サーバー管理者やUNIX系プログラマーに向けて、2011年に創刊したUNIX/Linux/FreeBSD/シェルスクリプトの総合誌です。 シェルプログラミングにとどまらず、様々なジャンルの「洗練された」技術技術者を紹介しています。USP友の会というコミュニティから生まれた雑誌らしいです。安いし、取扱書店の前を通った時に買ってみようかな。通販でもいいんだけど。

    シェルスクリプト総合誌「USP MAGAZINE」
  • 「はじめてのOSコードリーディング」という本を出版します - やる気のないブログ(A boring diary)

    はじめに 「はじめてのOSコードリーディング 〜UNIX V6で学ぶカーネルのしくみ〜」というを2013年1月8日に技術評論社から出版します。 はじめてのOSコードリーディング ~UNIX V6で学ぶカーネルのしくみ (Software Design plus) 作者: 青柳隆宏出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/01/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 56人 クリック: 1,959回この商品を含むブログ (29件) を見る このエントリでは、そのの紹介を行います。もし興味を持ったならば、書店などで手に取っていただけると幸いです。 追記 追記 2013/08/17 PDP11エミュレータをJavaScriptで実装しました。WebBrowser(Crhome)上でUNIX V6の動作確認を行うことができます。デバッグ機能もありますので、読者の方はコードリーディ

    「はじめてのOSコードリーディング」という本を出版します - やる気のないブログ(A boring diary)
    sisidovski
    sisidovski 2012/12/15
    ほしい。
  • シェル操作課題 (cut, sort, uniq などで集計を行う) 設問編 - Yamashiro0217の日記

    この記事は弊チームの新人の方にシェル操作に慣れてもらうために作った課題である。 皆様のチームの新人にやってもらってもいいですね。 あとで解答編を書く。 もちろん他の方も解いてもらって構わない。 というか僕の解答以上の解答がきっとあるはずなので、それを教えて欲しい。 はてブで解答でも面白解答お待ちしてます。 さて題。 Webアプリケーションを作っていると偉いさんとか、いわゆる企画の人とかから 「ちょっと○○がどうなってるかログから数字だせない?」 とさらっとお願いされたりする。 そこで「いや、ちょっと手が空いてなくて(こっちは忙しいんだよ糞がっ)」と答えたくなるかもしれないが、 そこは「じゃあさくっとやっておきますよ!僕にかかればちょろいっすよ!」と答えらればかっこいい。 (あまりさくっとやりすぎるとそういう細々依頼がたくさんくる諸刃の剣) 例えば以下のようなログファイルがあったとする。

    シェル操作課題 (cut, sort, uniq などで集計を行う) 設問編 - Yamashiro0217の日記
  • Geekなぺーじ:UNIX哲学の基本原則

    「Basics of the Unix Philosophy」でUNIX哲学の基原則がまとめられています。 UNIXの設計思想として紹介されていますが、多くは普通のソフトウェアを設計する場合にもあてはまると思われます。 1. Rule of Modularity(モジュール性): きれいなインターフェースで接続された、簡潔な部品を書きましょう。 2. Rule of Clarity(明瞭さ): 明瞭さは賢さよりも良いです。 3. Rule of Composition(構成): 他のプログラムと接続できるようにプログラムを設計しましょう。 4. Rule of Separation(分離): ポリシーとメカニズムを分離しましょう。エンジンとインターフェースを分離しましょう。 5. Rule of Simplicity(単純性): 単純化された設計をしましょう。複雑さは必要な時だけ追加しま

  • SFC CNS GUIDE 2004 [ 2 UNIX ]

    CNSには, 多くのUNIXのコンピュータがあります. この章では, UNIXの特徴とCNSのUNIXのコンピュータで利用できるアプリケーションについて説明します.

  • 1