タグ

2015年6月22日のブックマーク (14件)

  • ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい : けんすう日記

    よくソーシャルで見るんですが、それとなく当人にもわかるように批判を書く人っていますよね。 たとえば、自分のFacebook上にいる知り合いが、遅刻したときに、そのときには言わないで 約束の時間を守らないというにはビジネス上ではしてはいけないと思う。簡単に人の信頼を失うからだ。 みたいにFacebookに書くような人です。 で、これってやっぱりあまりよくないと思うんですよね。 ここでのポイントは、その人がいないところでの陰口だったり、単に感情を吐き出したいための愚痴だったりするわけではなく、「当人に伝えたいけど、直接いうのは嫌だから、誰のことをいっているかどうかわからないように言う」という点です。 まず、シンプルに直接いえばいい注意を、公の場で、その人だけわかるように言うっていうのは、卑怯かなあ、と思うわけです。自分のリスクを減らしつつ、相手に伝えようとするのは、なんかカッコ悪いなあ、と。関

    ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい : けんすう日記
    sisya
    sisya 2015/06/22
    本当に家入さんがかわいそうになる、わかりやすいエントリ
  • 洗面器の寿命について

    20年くらい前の村上春樹のサイトで、読者からの質問で「洗面器は何年で買い替えますか」というのがあった。 村上さんの答えは、 「10年以上買い替えていない。気になって近所のホームセンターに行ったらたくさんの洗面器が並んでいた。工場では毎日新しい洗面器が作られているのだろうか」 というものだった。(うろ覚え) ふとそれを思い出した。 自分の洗面器はキリン生茶のパンダの洗面器だ。 引っ越しした時に当時の彼女がプレゼントしてくれたものだ。もう9年前だ。 彼女は生茶パンダが好きで、他にもキーホルダーやパペットなど、自分のコレクションがダブったものを僕にくれた。 彼女とはあまり進展せず別れてしまった。 他のパンダグッズはどこかへいってしまったが洗面器だけはまだ風呂場にある。

    洗面器の寿命について
    sisya
    sisya 2015/06/22
    関係ないが、洗面器は意外と側面にすぐ汚れが付着するので、毎回使った後には洗ったほうがいいのだけれど、洗わずに使い続ける人が多いような気がする。風呂釜と同じくらい汚れやすいのだが…
  • 「無期懲役でも15年くらいで仮釈放」テレビでの大渕愛子弁護士の発言は正しいか? - 弁護士ドットコムニュース

    「無期懲役なら『15年くらい』で仮釈放になる」。テレビ番組で、ある弁護士が発した言葉がネットで話題になっている。問題の番組は、6月13日に放送された関西ローカルの情報番組「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(朝日放送)。番組のコメンテーターである大渕愛子弁護士の発言が「事実に反する」などとして、ネット上で批判を受けているのだ。 ●テレビ番組出演者が「無期懲役なら15年で仮釈放になる」と発言 番組では、千葉県柏市で2014年3月に起きた「連続通り魔事件」の裁判員裁判の判決が取り上げられた。 2人が死傷したこの事件で、千葉地裁は6月12日、強盗殺人に問われた男性被告人に対して、無期懲役の判決を下した。判決直後、被告人は法廷で拍手をして、「これでまた殺人ができる」などと悪態をついたという。 この判決の紹介を受けて、番組の出演者の薬丸裕英さんが「無期懲役ということは、だいたい15年くらいで仮釈

    「無期懲役でも15年くらいで仮釈放」テレビでの大渕愛子弁護士の発言は正しいか? - 弁護士ドットコムニュース
    sisya
    sisya 2015/06/22
    無期懲役が14,5年で出てきてしまうという言説の元ネタはどこなのだろう。漫画でもドラマでも有識者の発言でも比較的良く見る表現なので、どこかそれなりの発信源がありそうなものだが。
  • 「ニセ農地」をあぶり出せ 耕作放棄地を課税強化 - 日本経済新聞

    農業をまじめにやる気のない「農家」が、最も指摘されたくない弱みを突いたといえるだろう。耕作放棄地への課税を強化する――。政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が16日に出した答申だ。農業の衰退を防ぐには、たんに規制を緩めるだけではなく、むしろルールを厳しくすることが必要なときもある。答申は、農地にひそむ問題をじつに明快にあぶり出した。「農業をやる気がないのに、農地を持ち続ける人がいる

    「ニセ農地」をあぶり出せ 耕作放棄地を課税強化 - 日本経済新聞
    sisya
    sisya 2015/06/22
    厳しくするなら、不正をしたくなくなるように不正をしないで済むようにする仕組みもセットでないと単なる締め付けでしかない。ホワイトカラーエグゼンプション適用後に睡眠時間がなくなるほど仕事が来るようなもの。
  • 無印良品、課長以上は「朝8時」から挨拶当番!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    無印良品、課長以上は「朝8時」から挨拶当番!
    sisya
    sisya 2015/06/22
    なるほど、一見ブラックとも思えるルールは、法令を遵守することでまともなものになるという一例か。結局のところ、法律を守らないことがブラック化の原因だと再認識した。
  • 増田まとめブログを作ればいいんだ

    月に一回、はてぶの数でソートして増田をまとめた、まとめブログ作ろう。 転載禁止らしいけど、タイトルとリンクだけ並べればいいだろう。 そしたら過去の名作増田も掘り返せるし。 足切りは50ブクマかな。 つーわけでそのうちスクレイピングすっけど、はてなさんよろしくな。 俺の増田記事でいくらか儲けてんだろ。 そんぐらい許せや。

    増田まとめブログを作ればいいんだ
    sisya
    sisya 2015/06/22
    まとめブログの収益化とユーザ流入の仕組みを考えてみるといい。およそ収益化は茨の道だと思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    sisya
    sisya 2015/06/22
    そろそろガラケーもメールの待ちうけ端末以上の意味がなくなってしまっているし、今の端末が使えなくなったらこれに乗り換えるのもありかもしれない。
  • 【.biz 】 HP、2,048×1,536ドットの8型Windows 10タブレット ~メモリ4GB/ストレージ128GBのハイエンド仕様

    【.biz 】 HP、2,048×1,536ドットの8型Windows 10タブレット ~メモリ4GB/ストレージ128GBのハイエンド仕様
    sisya
    sisya 2015/06/22
    メモリ4Gは最低ラインだと思うので、ようやく日常使いできそうなタブレットが出てきたなという印象。
  • 「ウィキペディア書籍化」記事についてお詫び

    2012年10月16日付紙記事「ウィキペディアが書籍化 全2万3千巻で出版へ」におきまして、ウィキメディア財団公認のもと、今月18日から英語版ウィキペディアの書籍化と販売が始まったことが一部報道で明らかになり、紙がお伝えした虚構記事が現実化してしまうこととなりました。 来虚構世界の現実を伝えることを使命とする紙におきまして、このような誤報をお伝えしてしまったことを深くお詫び申し上げます。 米ニューヨークタイムズ紙(オンライン版)によると、ウィキペディアの書籍化は芸術家マイケル・マンディバーグ氏が今月18日から7月2日まで、米ニューヨーク「DENNY GALLERY」にて開催している「From Aaaaa! to ZZZap!」展で企画したもので、英語版ウィキペディアの全項目を各巻700ページごとに分冊、全7600巻として販売するというものです。 ウィキペディアのデータはウェブサイト

    「ウィキペディア書籍化」記事についてお詫び
    sisya
    sisya 2015/06/22
  • 伊藤 剛 on Twitter: "感慨無量だわなあ。 ある意味「オタク」を終わらせようとした作品が、オタクのメジャー化を一気に促進してしまったという逆説。 そして一方、オタクが仮想敵にしていたサブカルは勝手に自滅してしまい、敵の力をこっそり借りて自立してきたオタクは自前でなんとかしなければならなくなった。"

    感慨無量だわなあ。 ある意味「オタク」を終わらせようとした作品が、オタクのメジャー化を一気に促進してしまったという逆説。 そして一方、オタクが仮想敵にしていたサブカルは勝手に自滅してしまい、敵の力をこっそり借りて自立してきたオタクは自前でなんとかしなければならなくなった。

    伊藤 剛 on Twitter: "感慨無量だわなあ。 ある意味「オタク」を終わらせようとした作品が、オタクのメジャー化を一気に促進してしまったという逆説。 そして一方、オタクが仮想敵にしていたサブカルは勝手に自滅してしまい、敵の力をこっそり借りて自立してきたオタクは自前でなんとかしなければならなくなった。"
    sisya
    sisya 2015/06/22
    蜃気楼を見て「水だー!」と喜んでいるように見えた。書いている内容は理解できるのだけど、サブカルはオタクに取り込まれたように思う。オタクがマイノリティでなくなってしまい、アイデンティティとしづらくなった
  • パラシュート開かず 仲間が間一髪で救助 NHKニュース

    イギリスで行われたスカイダイビングのショーで、軍の空てい部隊の隊員のパラシュートがうまく開かないトラブルがありましたが、この隊員は仲間の隊員に助けられ、間一髪のところで難を逃れました。 このうち、隊員のマイク・フレンチさんは飛行機から飛び降りて降下を始めてまもなく、自分のパラシュートがうまく開かないことに気付きました。 慌てたフレンチさんが助けを求めると、近くを飛んでいた仲間の1人が少しずつ近づいてフレンチさんのパラシュートをつかむことに成功し、2人はそのまま降下しました。 会場で撮影された写真や動画には、2人が一緒に近くの港の港内に着水し、間一髪のところで難を逃れた様子が映っています。 フレンチさんは助けてくれた隊員に対し、「彼にはビールを1杯おごりたいです」と感謝していました。 一方、フレンチさんを助けた隊員は「いつも訓練でやっていることを実行しただけです」と淡々と話していました。

    パラシュート開かず 仲間が間一髪で救助 NHKニュース
    sisya
    sisya 2015/06/22
    まあまて、一杯といってもこういうビールかもしれない http://www.pub-hub.com/index.php/menu/detail/HUB/124
  • ネットで「死ねばいいのに」っていう暇があったらブロックすればいいのに

    どうせネットではもう会わないんだからブロックしたらその存在目に入らないでしょ。 それでも目に入るんだったら目に入ったらその時だけさらに死ねばいいのにって言えばいいだけでしょ。 なんでブロックせずに粘着してるの? なんでブロックしたあとに粘着してるの? 馬鹿なの? 死ねばいいのはどっちなの? ちょっと弱かったか。 さらに釣りをしかけるとしたら あーあ、バカばっかりだ。はてなのレベルにはがっかりだよ。 俺の言いたいことをわかってくれない。 タイトルでつられて2行目までしか読めてないバカが多数。粘着って言葉が読めなかったのかな。かわいそう。 とかいえばいいのかな。 こういうのを理性じゃなくて能でできる青二才みたいな天才に憧れる。

    ネットで「死ねばいいのに」っていう暇があったらブロックすればいいのに
    sisya
    sisya 2015/06/22
    増田もブロック機能を使って、こんな増田書かないで済めばよかったのにね。
  • ギアチェンジ時に駆動力抜けのない変速システム、京大が開発

    自動車などのギアチェンジの際、ギアを変えるためにトルク伝達を一時的に切る「駆動力抜け」のない変速システムを開発したと京都大学が発表した。変速中でも駆動力を伝えることができ、電気自動車(EV)に搭載すれば電力消費の効率化で走行距離を延ばすことも可能という。 新技術では、ギアチェンジのために動力源と駆動輪の間のトルク伝達を一時的に切断する際、非円形の歯車によって駆動力を伝達する。非円形歯車は減速比を滑らかに変化させることができる形状になっており、切り替える2組の歯車対の中間的な状況を作り出し、変速中でも駆動力を伝えることができるという。EV用の2段変速システムに加え、エンジン車用の4段変速システムも開発した。 変速の際の速度が低下せずスムーズに走行でき、変速後に無駄な加速が不要となる。またCVT(無段変速機)と異なり歯車によって駆動力を伝達するため、効率も高い。変速後の回転低下による「変速ショ

    ギアチェンジ時に駆動力抜けのない変速システム、京大が開発
    sisya
    sisya 2015/06/22
    当然クリアしているのだとは思うが、こんなおかしな形のギアで接続以前にただ回転するだけのコストが非効率のような気がしてならない。
  • 1万円から買える! Andorid 5.0が使えるSIMフリー端末をピックアップしてみた

    Android 5.0 Lollipopが登場してから約半年、ようやく各キャリアの端末もAndroid 5.0ベースになり、またAndroid 4.x搭載端末にもアップグレードの道筋が示された。一方、低価格で急激に勢力を拡大しているMVNOキャリアが販売するSIMフリー端末についてはどうだろうか。現在の状況をまとめてみた。販売価格は税別表記。 エントリー~普及価格帯 SIMフリーのAndroid端末には1万円から購入できるものもある。LTEに非対応だったり、CPU処理能力やディスプレイ解像度も低いなど、価格なりの性能ではあるが、逆に考えれば、2年くらい前のメインストリーム機種と同等の能力はある。メモリが少ないのでアプリの切り替えはやや遅そうだが、例えば通話とウェブ閲覧、LINEができれば十分といった用途であれば、このクラスがいい。家族の中でもあまりスマートフォンに興味がない人に連絡用に持た

    1万円から買える! Andorid 5.0が使えるSIMフリー端末をピックアップしてみた
    sisya
    sisya 2015/06/22
    端末の並びが無慈悲だ