タグ

2021年2月22日のブックマーク (6件)

  • おっさんは情報発信をやめんな|えふしん

    これは昼休みに書いた落書きです パソコン通信の時に尊敬していた人たちは、今はどこかに行ってしまった。質的オタクだから2ちゃんねるみたいなところの匿名の海にいるのかもしれない。 Flashのクリエイターの人たちも見なくなったな。僕の視界だとサブリンさんが場所を変えて活躍してるのいいなと思ってみてるし、深津さんはバリバリの僕とも近しい場所で仕事してる感が見えている。 WebSigで繋がっていたWeb制作系の人たちも安住してしまってる。なによりWebSigモデレータメンバーがほぼ隠居状態みたいになってるしw 身の丈に合う範囲にいるのはいいんだけど、うちの会社のメンバーとか知らないからせっかく今をときめくクラシコムの青木さんのプレゼン資料とか良いコンテンツを生み出してきたのに話するのが大変w おっさんになってくると、世の中達観してくるし、何より自分の目線が上がってるから単純なスキル問題とかはどう

    おっさんは情報発信をやめんな|えふしん
    sisya
    sisya 2021/02/22
    アウトプットを止めるなという意味では賛成だが、情報過多の時代と言われたころの数万倍は情報があふれてる現代に粗製乱造は意味がないと思う。質を高める方法を身に着けることがこれからは大事だと思う。
  • 発達障害は人狼をできるのか?

    https://twitter.com/yuuta4920/status/1363434410993836035?s=21 きっかけはこの方のツイートを見たことだった。 読んで貰えば内容はすぐわかるが、簡単に言うと 「聴覚障害を持つツイート主が、フレンド?と次にいつゲーム(おそらくAPEX)ができるかを聞いたところ、聴覚に障害があることを理由に断られた」というものだ。 シンプルに、こんなこと言う人もいるんだなぁぐらいの感想だったのだが、そのときふと思いついたのがタイトルの内容である。 さて、知っている人がほとんどだろうが、人狼というゲームの概要を説明しておこう。ある村の中に狼が隠れており、村側は狼を追放し、狼は村側を喰うことでお互いに勝利を目指すというのが基的なルールだ。 このゲームにおいて、最も基的かつ重要なのが話し合いである。村側は役職の能力やそれが語る内容を元に狼を特定し、狼は逆

    発達障害は人狼をできるのか?
    sisya
    sisya 2021/02/22
    バスケットボールをやっているときに、障碍者の人が仲間に入れて欲しいといった場合、どう対処するかという話に似ている。心情で言えば入れてあげたいが遊び味が損なわれることで場が持たなくなる可能性が出てしまう
  • アフリカで一番有名な日本語に深く納得する皆さん

    kobefs@パソコンの人 @kobefs 【神戸ファーストステップ】 神戸市兵庫区「パソコン修理とデータ復旧」 Windows全般対応SSD化ご相談ください #レトロコンシューマ愛好会 NO305 アマゾン入口 → amzn.to/3ueyO2E @kobefs2が予備アカウントです。 良かったら予備アカウントもフォローお願いします。 fs-co.com

    アフリカで一番有名な日本語に深く納得する皆さん
    sisya
    sisya 2021/02/22
    アフリカに、アニメ「サイコパス」輸出したらヒットするのではないだろうか。
  • 「今の学生の書く文章はひどい」のは「きちんとした文章を書く指導」をやっていないから。そして「ラノベどころか小説も読まない人」の多さ

    ひびき遊@1130新作「千年戦争アイギス 10th Anniversary stories」発売! @hibikiyu_ たまに大学の教授とかが「いまの学生の書く文章はひどい! ラノベなんか読んでるから」とかいう愚痴が出てきますが、原因はそこじゃない。 小中高と国語の教育はずっとやってきてるのに「きちんとした文章を書く指導」が入っておらず、文章力は「個人で勝手にを読んで鍛えろ」が間違ってるのよ。 2021-02-21 02:14:45 ひびき遊@1130新作「千年戦争アイギス 10th Anniversary stories」発売! @hibikiyu_ いや、小学校はある程度「図書室でを借りて読みましょう」とかやってたけど……中高ではなくなってますよね、そういうの。 だけど国語力・文章力をつけるためには、ちゃんとを読む機会をつくることは大事で――カリキュラムからそういうの減らしてる

    「今の学生の書く文章はひどい」のは「きちんとした文章を書く指導」をやっていないから。そして「ラノベどころか小説も読まない人」の多さ
    sisya
    sisya 2021/02/22
    表現というか発想力は今の子供の方が上だと思う。ただ、ネットの文章は編集の手が入っていないので、誤字脱字誤用がかなり多いため、日本語としておかしい表現がたった5年前と比べても酷くなっているのがわかる。
  • ネットサービスのあいつ今何してる?

    個人的に2000代前半のネットの雰囲気が好きだった。 あのは頃まだ一部の人がやっている感があり、そこはかとないアングラというかアウトロー感というか 当時中二病を引きずっていた高校生の自分には、とてもワクワクする場所だった。 その時のサービスというか、そんなものがどうなったのかちょっと考えた。 2ch5ch及びtwitter: 当時の2chユーザを主とした中年層と業者と幾ばくかの他の年齢層が5chに 少し趣を変えてtwitterの一部クラスタが昔に居た2chの層としている感じ 匿名の若気のバカ遊びみたいなノリが機能する場所はなくなった気がする。 個人ニュースサイト⇒はてブ、スマートニュース等キュレーションサイト: はてブに関してはリンク中心の前者から、コメント中心の後者になった感がある。 あとははてなバイアスというか技術系に偏りがちな気も。 キュレーションサイトは個人の色がないというか、あ

    ネットサービスのあいつ今何してる?
    sisya
    sisya 2021/02/22
    ゆいチャット辺りが、discodeになったような感じがする。
  • 学校現場で消えゆく「あだ名」 呼ぶ賛否(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    学校現場では近年、名字に「さん」をつけて呼ぶよう指導され、「あだ名」は消えつつある=昨年3月、大阪市(寺口純平撮影、写真は文と関係ありません) 子供が親しみを込めて友人を呼ぶ際に使う「あだ名」が近年、学校現場から消えつつある。人気漫画「ドラえもん」に登場するジャイアンなどがよく知られるが、小学校では名字に「さん」をつけて呼ぶのが望ましいとする指導が定着。平成25年に施行された「いじめ防止対策推進法」がこうした流れを加速させたとの見方もあるが、いじめは減っていないのが現状だ。(加納裕子) 【グラフで見る】「あだ名」禁止に賛否 それぞれの理由 「先生の前では、男の子も女の子も『さん』付け。子供同士では下の名前で呼び合っています」。大阪府八尾市で小学3年と1年の姉妹を育てる女性(48)はそう話す。親しみやすいあだ名がないのは寂しい気もするが、自身の子供が嫌なあだ名で呼ばれるリスクを考えると「仕

    学校現場で消えゆく「あだ名」 呼ぶ賛否(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    sisya
    sisya 2021/02/22
    いじめと深く関連のある行為なので制限されていくのは仕方ないと思うが、最近の世の中のよそよそしさとインスタントな人間関係は、逆に「孤立」という攻撃の武器にされているなとも感じる。悪意はたやすく止まらない