タグ

JavaScriptとserverSideに関するsite159のブックマーク (6)

  • Pure JavaScript Template Engine - mixi engineer blog

    はじめましてhirokiです。こんにちは。新卒で弊社に入って一年が経過しようとしているので、そろそろエンジニアブロガーの仲間入りをしてみようかと思っています。 今回はJavaScriptのお話です。ハードボイルドなバックエンド側技術のご紹介が多い当ブログですが、スイーツ(笑)なフロントエンド技術おもしろいんだよ!ということをアピってやろうという魂胆です><。 HTML.Template(JavaScript) 弊社では、サーバサイドによるHTMLの出力テンプレートエンジンにCPANモジュールであるHTML::Template::Proを使用しています。今回はそのJavaScript実装をオープンソースとして開発しましたので、紹介をさせていただきます。 HTML::Templateは貧弱で、冗長で、洗練されていないシンタックスでお馴染みのテンプレートエンジンですが、高速で必要以上のロジック

    Pure JavaScript Template Engine - mixi engineer blog
    site159
    site159 2009/02/20
    何となく気持ち悪い
  • web開発者なら知っておきたい HTTPステータスコード : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログと検索を担当している河野です。 突然ですが、皆さんは404という数字を見て何を思い浮かべるでしょうか。 この数字からWebブラウザで時折見かける「404 Not Found」を思い出す人は多いのではないかと思います。ということで、ちょっと強引ですが、今回はこの404などのHTTPステータスコードについて、ディレクターの視点で知っていた方がいいことを書いてみたいと思います。 【1】HTTPステータスコードの定義と確認方法 まずはHTTPステータスコードについて一通り説明をしたいと思います。 HTTP ステータスコードとは、「HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコード」とWikipediaには定義されています。 冒頭であげた404は、このステータスコードの1つで、リクエストに対応するページやファイルを見つけられなかった時にサーバが返し

    web開発者なら知っておきたい HTTPステータスコード : LINE Corporation ディレクターブログ
  • CSSやJavaScriptファイルを連結、圧縮·Minify MOONGIFT

    jQueryやPrototypejs、YUIなど様々なJavaScrptライブラリが登場している。また、CSSもフレームワークが出てきており、便利な反面、表示されるまでのコネクション数やダウンロードサイズが肥大化している。 CSSJavaScriptを連結&圧縮 それを解決する手段として、サイズの縮小や複数のファイルをまとめてしまうという方法がある。それを自動化してくれるのがMinifyだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMinify、JavaScript/CSSの連結、圧縮ソフトウェアだ。 MinifyはPHPで作られており、Webベースで動作する。Minifyにファイルのパスを渡すことで余計な改行や空白を圧縮してサイズを小さくしてくれる。そして複数のファイルを渡すことで連結してくれる機能もある。 生成されたファイル 作成するのは同一ドメイン内のファイルに限られる。また、グ

    CSSやJavaScriptファイルを連結、圧縮·Minify MOONGIFT
    site159
    site159 2009/01/25
    それを解決する手段として、サイズの縮小や複数のファイルをまとめてしまうという方法がある。それを自動化してくれるのがMinifyだ。
  • 異色のJavaScriptアプリケーションサーバJaxer 1.0登場、3年の集大成 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Aptana Jaxer - The world's first Ajax server ベータ版が登場してから9カ月強、ついにAptana Jaxerの最新版にして初のメジャーリリース版となるAptana Jaxer 1.0が公開された。同時にAptana Jaxer Pro 1.0も公開されている。開発初期からカウントすると3年に及ぶ開発の成果物がはじめて1.0として公開されたことになる。 Aptana JaxerはAjax技術をサーバサイドでも活用できるように開発されたアプリケーションサーバ。サーバ側にMozilla Firefoxで開発されているブラウザエンジンを搭載しているほか、JavaScriptアプリケーションフレームワークも搭載している。このためブラウザサイドのみならずサーバサイドにおいてもクライアントサイドと同じようにJavaScriptが使えるという特徴がある。 Apt

    site159
    site159 2008/11/04
    きちゃったなー
  • 20の優れたAjax効果*ホームページを作る人のネタ帳

    web開発者が知っておくべき20の上位リストを作成している記事がありましたのでご紹介。 何気なくAjax使ったりしますけど、色々あるものですねぇ。 中でもこれは使えそうだなぁと思う7点をピックアップいたしました。 テキストボックスのオートフォーム 自動入力完備というか、入力した語句から検索してリスト化する機能。 サンプル / ダウンロード ブラウザでインスタントメッセンジャー ブラウザ上でスムーズなメッセージのやり取りを可能にする。 地味に日語も対応されているところが素敵ですね。 サンプルログインはID『test』PASS『test』です。 サンプル / ダウンロード フォームの監視 ユーザーがフォームに入力し、送信するというのは、一般的な仕組みとして使われています。 こうした仕組み上、誤った情報を入力し、送信→誤りがありますというメッセージとともに、再度入力ページに戻るというフォームス

    20の優れたAjax効果*ホームページを作る人のネタ帳
  • 各種プログラムコードの整形ツール集:phpspot開発日誌

    Time-Savers: Code Beautifier And Formatter 各種プログラムコードの整形ツール集。 ブラウザ上でコードを自動で美しく整形してくれるツールなどがまとまっていました。 コードが綺麗だとメンテナンスしやすくて多くのメンバーでも作業しやすくなりますね。 Quick Highlighter - コードをハイライト化したHTMLCSSを吐き出せる PrettyPrinter - PHP, Java, C++, C, Perl, JavaScript, CSSコードを整形 PHP Code Beautifier - PEARのコーディング規約に沿った形にPHPコード整形 Ruby Script Beautifier - Rubyスクリプト整形 Tabifier - インデントツール CSS Beautifier - CSS整形ツール Highlight.js -

  • 1