タグ

NetaとApacheに関するsite159のブックマーク (5)

  • 告白されたときの正しいステータスコードの返しかた、読みかた - As Sloth As Possible

    今日は秋らしいよいお天気だったので、それとは特に関係なく今日も今日とてぼーっとディスプレイに向かっていたところ、こんな記事を見付けた。 勇気を出して告白! その返事で覚えるHTTPステータス・コード あらあらまあまあ。なんだか俺、この記者の方にシンパシーを覚えるよ。 この手のネタは大好物なのだけど、404はお断りの返事ちゃうやん、てか断り方だけでも何パターンもあるんやで、とうずうずしてきたので便乗して考えてみることにした。例によって400系レスポンスに偏ってるのはお約束。しかたないよねー。告白のレスポンスなんて受けとる方でも返す方でも400系しか知らないもん。ごめん嘘だ。503(「お前当にタイミング悪いな」)返したことある。再リクエストはありませんでした。200?ああ、そんなステータスコードもありましたね。おいしいのかな。使ってみたいです。 (予想外に反響があったので追記)見ての通り全部

    告白されたときの正しいステータスコードの返しかた、読みかた - As Sloth As Possible
    site159
    site159 2009/11/03
    503が気になります
  • メンテナンスページで失敗しやすい3つのポイント - KAYAC engineers' blog

    PCサイトの開発/運用から、モバイルサイトの開発に移りつつある渡邊です。 ECサイトや自社サービスを運用していると、サービスを一時停止しなければならないケースがあります。 そんな時はメンテナンスページを用意して、ユーザーにサービスが一時停止していることを伝えます。 しかし、メンテナンスページには意外と気が付きにくい失敗の罠が潜んでいます。 今回はその失敗しやすい3つのポイントをフォローします。 1. mod_rewriteを使ってみよう アプリケーションごとにメンテナンスページへのリダイレクトの設定を行うと、 設定の漏れや確認不足による不具合が発生することがあります。 .htaccess に以下のような設定を行うだけで、http://test.domain.com/ 以下が、 全て http://test.domain.com/maintenance.html へリダイレクトされます。 R

    メンテナンスページで失敗しやすい3つのポイント - KAYAC engineers' blog
  • Webブラウザにパスワード入力機能,産総研がFirefoxとApacheモジュールを公開

    産業技術総合研究所(産総研)とヤフーは2008年4月22日,パスワードを用いてWebブラウザ/サーバー間の相互認証を実現する認証プロトコル「HTTP Mutualアクセス認証」の実装をオープンソースとして公開した。同プロトコルを使うと,HTMLフォームではなくブラウザに設けた専用の入力域を用いてパスワードを暗号送信するため,フィッシング詐欺対策となる。サーバー側にはApacheのモジュール「mod_auth_mutual」として実装し,クライアント側としてFirefoxの機能を拡張したブラウザ「MutualTestFox」を開発した。 HTTP Mutualアクセス認証は,パスワードを用いてクライアントとサーバーが相互に相手を認証するプロトコルである。産総研とヤフーが2007年3月に発表した。同プロトコルの特徴は,ブラウザ上に設けた専用の入力域にパスワードを入力すると,暗号化処理を施した後

    Webブラウザにパスワード入力機能,産総研がFirefoxとApacheモジュールを公開
  • Apacheのディレクトリ表示をスタイルシートでレイアウト

    [LINICKX].comで、Apacheのディレクトリ表示をスタイルシートでレイアウトするサンプルがエントリーされてました。 CSS Styling Apache Directory Listings. デモページ [LINICKX].comのデモページでは、スタイルシート以外にも、ヘッダやフッタの追加など他の指定も行っているようです。 スタイルシートを追加するには、下記の指定を行います。

  • WEBマスターが知っておくべき5つの.htaccess | ユージック

    WEBマスターが知っておくべき5つの.htaccess 2007年7月10日 5 htaccess Tricks Every Webmaster Should KnowというWEBマスターが知っておくべき5つの.htaccessという記事を見つけました。僕も知らなかったのがあったので翻訳してご紹介したいと思います。 リニューアル中にアクセスしたユーザーを特定のページにリダイレクトする サイトをリニューアル中、もしくはテスト中にサイトにアクセスしたユーザーを特定のページにリダイレクトすることができます。123.123.123.123のところにサイトのIPアドレスを記述して、サイトにアクセスしたユーザーを403エラーページのpage.htmlにリダイレクトすることができる記述になります。page.htmlは事前に準備する必要があります。 order deny,allow deny from a

    WEBマスターが知っておくべき5つの.htaccess | ユージック
  • 1