タグ

Webとbusinessに関するsite159のブックマーク (9)

  • 【大人気】将来web制作会社を起業したい人:アルファルファモザイク

    今はコーディングの派遣社員ですが将来企業して大もうけしたい と思っています。 アドバイスください。

  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 「おこぼれ」の有無が大事

    Feecle、nowaがやや相次いでサービス終了となった。これは後付になってしまうけれど「やむを得ない」という感じがある。 自分はそうだし、だいたいの人はそうかもしれないが「自分の手がけるサイトが、その分野で一番になって欲しい」とは思いつつも実際には2番手3番手どころかもっと下の方の順位に位置して、よくてもせいぜい「下部リーグのトップ争い」みたいなことに汲々としているわけだ。まあ、企業のIRサイトなんかはあまり関係ないだろうけれど。 で、2位~N位までが(1サイトだけじゃ厳しくても)っていけるのは、1位の生む利益が莫大なので、そこ創り出したハンパない需要と(サービスへの)認知度の、言い方は悪いが「おこぼれ」にあずかっているからじゃないかと思う。べこぼしではなく、取りこぼし、だが。 で、その圧倒的な1位というのが、そんな状態なのにロクロク収益化で規定ない場合、当然ながら2位以下がそれで収

  • エンジニアにとって働きやすい環境に必要な8つの要素 - ITで世の中をもっと便利に

    ふと、独立起業するにあたり、 エンジニアにとって働きやすい環境とはどんな環境なのかを考えてみました。 自分が今働いている会社の環境、そこから導き出される不満、 その不満を解消するにはどういう環境を用意すればいいのかをまとめてみました。 1.給料が自分の納得できる金額である 給料が高いにこしたことはありませんが、 大事なのは自分がその金額に満足できるかどうかだと思います。 給料というのは永遠の課題であり、半分以上の人は満足できていないと思います。 例えば、よくある不満として挙げられるのが 他の人が自分よりも仕事をしていないのに給料が高いという不満。 もちろん、能力が低い(スキルが足りない)から同じ仕事をするにしても 時間がかかってしまい、残業が増える、その結果として給料が増えると いうのはどこの会社でもよくあることです。 能力があり、仕事や開発をサクサクできる人ほど ハイパーフォーマンスなは

    エンジニアにとって働きやすい環境に必要な8つの要素 - ITで世の中をもっと便利に
  • 自分のキャリアを人に伝える方法 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    面接の鍵は“具体的に話す”こと 採用面接の質問といえば、「簡単に自己紹介をお願いします」「3分ほどで自己PRを」「転職のきっかけは?」「志望動機は?」などなど。普通の会話だったら「え、いきなりそんな…」な質問が、面接場面ではけっこう普通にとんできますよね。 緊張状態でこういった質問を受けても、初対面の面接官ときちんとコミュニケーションをとって返答することが応募者には求められます。これを打開する鍵として、一つ“具体的に話す”ことが挙げられるのではないでしょうか。今回はこれについて考えてみましょう。 抽象的な話、具体的な話 世の中の話を「具体的」「抽象的」の二つに大別するなら、採用面接を受けるときに優先すべきは明らかに「具体的」な話。抽象的な話は、テーマの全容は伝えられるけれど、良くも悪くも一般性が高い。一方具体的な話は、同じ5分を使って話すとすれば、ある部分に限定して話さざるをえなくなるも

  • なぜ「やり直し」が最悪で、それを避けるためにあらゆる努力を惜しまないか - tohokuaikiのチラシの裏

    Web制作してると、案件によっては「これ、打ち合わせとか待機時間の方が実作業時間の4倍くらいあるなぁ」というものがあるわけです。 でも、やり直しをしたくないから、わからないときはとことん詰めるべきで 結局、作るのは人間だから、「やり直し」っていう作業はとてつもなく能率の悪いものになる。理由は精神的なもの。単純にまたほとんど同じものを作りなおしたくないっていう。 でも、精神的なものってWeb制作(とかプログラミングとか・・・)においてはバカにできないと思ってる。 要は、細部を詰めるという作業に作業時間の8割はとられるわけで 「飲店で、2割の常連客が8割の売り上げを占める」「働きアリは、働く8割だけ選別したらやっぱり2割さぼるやつが出てくる」っていう8割-2割の法則じゃないけど、Web制作だってだいたい大まかに動いて見られるものを作るのは2割くらいの作業量でできると思う。 あとの8割の作業は

    なぜ「やり直し」が最悪で、それを避けるためにあらゆる努力を惜しまないか - tohokuaikiのチラシの裏
    site159
    site159 2009/02/20
    うけた
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • CSS Nite公式ブログ:CSS Nite in Ginza, Vol.22フォローアップ

    2008年2月21日に開催したCSS Nite in Ginza, Vol.22『櫛井優介(ライブドア)』の関連資料と音声を共有します。 スライド(PDF、60ページ、0.8MB) webディレクターの仕事ってどんなもの?、livedoorディレクターBlogをやって感じていること/櫛井優介(ライブドア) 「livedoor Blog」の開発・運用体制(次世代?の開発スタイル)/佐々木大輔(ライブドア) なお、櫛井さんのブログ(941::blog)にて、動画が公開されています。 なお、話題にのぼったfixdapについては下記をご参照ください。 タスク共有ツールの決定版 - fixdap 担当ディレクターが見たfixdap開発の裏側 - 941::blog 管理用 | 日時:2008年02月23日

  • 第56回 デザインの対費用効果[ROI]

    デザインに投資すべきか。この問いに対する答えは,様々なことを明確にしてくれます。デザインを見栄え中心のお化粧直しという意味で捉えているのか,デザインの持つ「力」に気づいてそれを活用しようとしているのか。今,デザインやUI(ユーザー・インタフェース),UX(ユーザー・エクスペリエンス)と呼ばれるものをどう経営資源と観るか,そこにその企業のヴィジョンが感じ取れます。 デザインは経済的効果を生まないか? Web開発において,デザインに多額の開発費を投入するには勇気が要ります。対費用効果を読み切れないからです。経営会議等において,数字を土台にした説得力のあるプレゼンがしにくいからでしょう。 事実,デザインにどれだけ投資したから,どれだけのリターンがあったかとう数字は余り表に出てきません。成功体験を後続部隊にみすみす教えてくれる企業は少ないからです。しかし,皆無ではありません。多くのデータは,Web

    第56回 デザインの対費用効果[ROI]
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    site159
    site159 2007/10/25
    ようすに、オナニーデザイナーのオナニーだろ
  • 1