ブックマーク / speechmark.hatenablog.com (7)

  • 通勤は 大股歩き 早足で - スピーチマーク

    今日は2つの似通った内容のサイトから学んだことを書きます。 先ずはこちらのサイト↓ president.jp 上記のサイトは、「大股早歩きウォーキング」と「青魚い」の2つは「血管年齢が若返る(体の芯から若返る)」ための基なので、習慣づけることを推奨されてます。 そして更にこちらのサイト↓ www.businessinsider.jp 上記のサイトは、パワーウォーキング(早足の歩行)といった日常的な短時間の活発な運動でも、がんや心臓病の死亡リスクを大幅に減らす可能性があるので、ぜひ日常生活の中に取り入れてと推奨されています。 どちらのサイトも早歩きの凄みを書かれてますね。 血管年齢が若返り、がんや心臓病の死亡リスクを大幅に減らす可能性がある! 早歩きウォーキングをぜひ日常に取り入れたいと思い、今回のブログをアップします。 通勤のときは早歩き、また在宅勤務のときは階段の上り下りを積極的にや

    通勤は 大股歩き 早足で - スピーチマーク
  • 独りでは 夢の実現 成し得ない - スピーチマーク

    今日のブログ記事は短いものです。 下記のTEDスピーチで「その通り!」と思ったことがあったので、どうしてもここに記録を残したくて。 www.ted.com 私が記録に残しておきたいと思ったのが下記です。 誰も独りでは成功し得ない。 時間を割いて物の心からの人間関係を築く努力をするほど夢の実現に近づく。 自分を応援し努力を支えてくれる人が周りにいるという安心感を持って、大きなリスクに挑むことができるのだ。 これこそ私たち人間がなぜ良い人間関係を築く努力をするのか、説明がつきますよね。 とても大切なことです。

    独りでは 夢の実現 成し得ない - スピーチマーク
  • 勉強の 勢いづけに 趣味を持て - スピーチマーク

    今日は以下のサイトから学んだことを書きます。 studyhacker.net 今回の上記の記事から以下のように学びました。 趣味の時間(楽しみながら何かに没頭する時間)をつくると脳のパフォーマンスが高まる。 理由: 趣味の時間を通して知的好奇心が高まり、記憶が定着しやすくなる ストレスが軽減され、記憶力や思考力が上がる 勉強+趣味の成果: 趣味の時間は、勉強への意欲を高めるきっかけになる オンオフの切り替えがあったほうが、勉強の成果が出やすい また記事の中では「体を動かすことを趣味の一環にするのもよい」とも書かれてます。 この箇所は以前私がここのブログで書いた「運動が 脳の機能 良くさせる」と同様ですね。 しかも運動が趣味になればまさに鬼に金棒ですよね。 机にかじりつく時間をあえて減らして、そのぶん趣味に時間を当てるのもありだと思います。

    勉強の 勢いづけに 趣味を持て - スピーチマーク
  • たくさんの 悩み同時に 悩めない - スピーチマーク

    今日は松下幸之助さんに関する記事からです。 とは言っても、今日は以下の記事から感動した箇所をそのまま復唱するだけです。 news.yahoo.co.jp 文句なしに復唱したくなる箇所はこちら。 「確かにたくさんの悩みがあるわ。せやけど、人間というのはいっぺんにそんなに悩むことはできひんで。どんな人間でも悩んでいる瞬間は、1つのことしか悩めない。だから、わしはいつもその瞬間の1つのことだけを悩んでるだけやから、大丈夫なんや。」 上記の記事のタイトルの『「割り切る」心の持ち方』は全くその通りですね。 少なくとも自分が悩んでも仕方がないこと(解決しないこと)で悩むのに時間を費やすのはやめたいです。 もっと割り切りたいなぁ。 今回の松下幸之助さんのお言葉に感動しすぎて、これ以上の感想が書けません。

    たくさんの 悩み同時に 悩めない - スピーチマーク
  • 偶然が 起きたらなぜか 聞き返せ - スピーチマーク

    今日も私の好きなYouTubeチャンネル 仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太 から学んだことをブログ記事にします。 www.youtube.com 上記の動画のタイトルは「偶然を味方につける方法」。 今回は以下のように学びました。 1. そもそも偶然とは 仏教の教えでは「何の原因もなく起きた」という偶然はない。 ⇒因果の道理(原因と結果の法則) 因は原因 果は結果 すべての結果には必ず原因がある。 ただし原因がわからないことはある。 全ての原因を知り尽くすことはできない。 2. なぜ(原因が)わからないのか 複雑な網の目のように様々な要因が絡み合って起きた結果だから。 「因果の道理」を正確にいうと「因縁果の道理」という。 因と縁が揃ったときに現れるのが結果。 因は直接的な原因。 縁は間接的な原因。 3. 偶然を味方にする方法 先ず「偶然と私たちが片付けてるものも、実は原因がある」ということを

    偶然が 起きたらなぜか 聞き返せ - スピーチマーク
  • 健康に 最高限の 投資せよ - スピーチマーク

    今日はたまたま読んだネット記事から学んだことを書きます。 news.yahoo.co.jp 上記は『ハマトンの知的生活のすすめ エッセンシャル版』(P.G.ハマトン 著、三輪裕範 訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)という書籍を紹介した記事なのですが、その中で気になった箇所がありましたので、下記に復唱します。 あらゆる知的活動は、十分な肉体的基礎があって初めて可能になるもの。そのことを忘れてはならない。 自然の(体を動かしたいという)能が要求するものを容れてやり、たとえわずかの間でも疲れるような仕事のことなど忘れるように生活を調整しよう。 体を動かすことは、これまでに開発されたどんな薬よりもはるかに大きな効果がある。 知的生活は健康な肉体から生まれる。 重要な知的労働を成し遂げるためには、長年にわたって健康を維持しなければならない。だからこそ、知的生活者にとっては、健康を維持するために

    健康に 最高限の 投資せよ - スピーチマーク
  • 4・5回に 1回できたら 褒めてみて - スピーチマーク

    今日は以下の書籍から学んだことを紹介します。 このの題名は「The Art of Saying NO」。 どうしたら気が引けることなく「ノー」と言えるかに関して助言しています。 洋書ではありますが、アマゾンで試し読みしたところ英語はそれほど難しくないように見えたことと、アマゾンでの評価が高かったこと、あとキンドル版は安価だったので途中で挫折したとしても落ち込まないでいられそうと思ったので購入しました。 安価のわりには読み応えがあり、ようやく読み終えました。😊 この、すごく切実な思いで書かれているんです。 「スポーツは筋力を鍛える必要があるように、『ノー』と言うときも『ノー』と言う筋力が必要なので鍛えましょう」とアドバイスした上で、その方法として「カフェで注文するとき、店員から他の何かを勧められたときに『ノー』と言う練習をしましょう」だとか、「セールス・勧誘の電話がかかってきたときに『

    4・5回に 1回できたら 褒めてみて - スピーチマーク
  • 1