タグ

2022年9月5日のブックマーク (9件)

  • ふだん外で使っているものを部屋に持って入るとでかくなって面白い

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ウミヘビで元気いっぱいに(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 傘を部屋の中で開くとでかい この前、折り畳み式の傘を買った。 風に強いらしいですが、普通の傘です。 届いた傘がどのくらいの大きさなのか、雨が降る前に知っておこうとなんの気なしに開いてみたのだ。 うわ! そしたらものすごくでかかった。 あんなにコンパクトだった折り畳み傘がこんなに巨大になるなんて!部屋を半分くらい覆ってしまうくらいのインパクトだった。 しかしである。これを外で広げたら心もとないくらいに小さかったのだ。 あれ? この時わかった。外で使うものって、家の中に持ち込むとでかく感じるのだ、と。 エウレカ! 洞窟に暮らしていた先祖も、捕まえてき

    ふだん外で使っているものを部屋に持って入るとでかくなって面白い
    sjn
    sjn 2022/09/05
    これ、日本家屋が狭く作られてるからだなって思ってました。(違う地方に行った時、ドアの大きさとか天井の高さの違いで荷物の大きさの感じ方が変わるのでそのように思っている)
  • 「ピークアウトした中国は暴発する」は本当か?米専門家の議論と日本が学ぶべき「3つの教訓」

    米国で中国脅威論の著作が増加、中国がピークアウトして焦るので危険との見方浮上 「中国の国力はピークを迎えていない」と異論も 対立する対中分析や戦略論。「予測不能な時代」を読み解く3つの教訓 「中国共産党は長期戦略を追求している」とする、いわゆる中国脅威論を唱える専門家たちの著作が増えてきた。 日語に翻訳されていないもので思いつくだけでも、バイデン政権に官僚として加わったラッシュ・ドシの『The Long Game』や、ワシントン・ポスト紙のコラムニストであるジョッシュ・ロギンの『Chaos Under Heaven』、そして経済戦略研究所所長で日を含む長年アジア経済を研究してきたクライド・プレストウィッツの『The World Turned Upside Down』の3冊のがある。 そのような中で、「中国の国力はピークアウトしたが、焦った北京は対外的に冒険的になるからむしろ気をつけろ

    「ピークアウトした中国は暴発する」は本当か?米専門家の議論と日本が学ぶべき「3つの教訓」
    sjn
    sjn 2022/09/05
    それでもまだ西側の定規で中国の情勢計ってるなぁと思う。「なんでもできる」の倫理が違うのに。
  • トンチキ演出としておなじみ「時代劇に新幹線が」、実は秀逸な演出だったのでは?「言われてみれば」「自由な番組だから…」

    津久田重吾@プリキュア20周年アニバーサリーブック&キャラクターブック @rockpeek これネットではトンチキな演出としてネタ扱いなんだけど、自分はかなり秀逸だと思ってる。赤穂藩への距離とか、当時としては異常な速さで「お取り潰し」が伝わったことを新幹線で表し、現代の風景からズームして江戸時代に戻す。たしかに定石破りなんだけど、もっと評価されてもいいと思う。 twitter.com/ua65MVGEhYKrzP… 2022-09-03 23:31:44 リンク Wikipedia 新春仕事人スペシャル 必殺忠臣蔵 『新春仕事人スペシャル 必殺忠臣蔵』(しんしゅんしごとにんスペシャル ひっさつちゅうしんぐら)は、1987年1月2日の金曜日20:02 - 22:43に、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)が共同製作・テレビ朝日系列で放送された時代劇。主演は藤田まこと。 必殺シリー

    トンチキ演出としておなじみ「時代劇に新幹線が」、実は秀逸な演出だったのでは?「言われてみれば」「自由な番組だから…」
  • マイナポイント「邪道」 河野デジタル相

    河野太郎デジタル相は4日のフジテレビ番組で、マイナンバーカードの普及事業「マイナポイント」に関し「ポイントはありがたいが、若干邪道なところがある」と指摘した。普及には「便利さを示さないといけない」とも述べ、運転免許証との一体化など、カードの使い道拡大に取り組む考えを示した。 マイナポイントは、6月末に第2弾が全面スタート。カードを取得して「マイナ保険証」や公的給付金の受取口座の登録を済ませれば、買い物などに使えるポイントが最大2万円分もらえる。

    マイナポイント「邪道」 河野デジタル相
    sjn
    sjn 2022/09/05
    話で出てる通り、正道はマイナポイントが便利だからみんな使って普及するってところにあるべきだものね
  • [第25話]ラーメン赤猫/インディーズ版 - アンギャマン | 少年ジャンプ+

    ラーメン/インディーズ版 アンギャマン <完結済み>人間のいない、だけが営むラーメン屋に面接に来た珠子。の店長に好きか聞かれ、珠子は正直に犬派と答えるとあっさり採用される。しかし仕事内容はラーメン屋ではなく、のお世話係で…!?

    [第25話]ラーメン赤猫/インディーズ版 - アンギャマン | 少年ジャンプ+
    sjn
    sjn 2022/09/05
    城崎くん、マスク外れたままだけど大丈夫だろうか…(ハラハラ)
  • 東京の行きたいところ

    むにぐるめ(唯一無二の絶品グルメ) @muni_gurume 【角煮丼屋 たけだ】 @東京:人形町駅から徒歩3分 巨大角煮を載せた角煮丼ランチを堪能できるお店。 お茶碗いっぱいに銘柄豚の「和豚もち豚」を贅沢に載せており、柔らかくホロホロな感と肉から染み出る甘味がたまらない! 白ご飯と一緒にべると相性抜群で、ごはんは大盛り&お代わり可能です🍚 pic.twitter.com/UViNbo5Kbf 2022-09-01 19:01:00

    東京の行きたいところ
    sjn
    sjn 2022/09/05
    ドカ食い気絶部タグがついていないようだが…
  • バイオハザード公式が「バイオハザードのヘリコプターは99%墜落する」というデマに注意呼びかけ → 「落ちとるやろがい!」とツッコミ相次ぐ

    バイオハザード公式アカウントがTwitterで「バイオハザードのヘリコプターは99%墜落する」という誤った情報に注意を呼びかけています。誰ですかそんな根も葉もないデマを……デマかこれ!!? バイオハザードといえば、昔からヘリがよく墜落することで有名なシリーズ。むしろヘリが墜落していない作品の方が少ないほどで、ファンからは愛を込めて「安心と信頼のカプコン製ヘリ」と呼ばれたりもしています。しかし公式のツイートによれば、実際はそんななことはなく「最新作『バイオハザード ヴィレッジ』時点でも墜落しなかったヘリコプターは多数存在しておりますので、何卒ご認識のほどよろしくお願いいたします」とのこと。いや、まあ確かに99%は大げさですけど、何だろうこのスッキリしない感じは……。 ニコニコ大百科「安心と信頼のカプコン製ヘリ」 ツイートにはご丁寧に「バイオハザード RE:3」のワンシーンも動画で添付。再生し

    バイオハザード公式が「バイオハザードのヘリコプターは99%墜落する」というデマに注意呼びかけ → 「落ちとるやろがい!」とツッコミ相次ぐ
    sjn
    sjn 2022/09/05
    DbD公式さんは三途の川の向こうから高みの見物感ある
  • 「風の谷のナウシカ」サークルの「風の谷新聞」約40年ぶりにメンバーの元へ戻る | おたくま経済新聞

    宮崎駿監督の映画「風の谷のナウシカ」では、製作委員会が7人組のサークルを募集し、それぞれの趣向を凝らした「風の谷新聞」を作るという企画が、原作が連載されていた「アニメージュ」誌上で行われました。 あれから約40年が経過し、サークルも解散していることが多いでしょうが、弊社の記事をきっかけとして、当時のサークルメンバーに行方不明となっていた「風の谷新聞」の原が戻るという出来事がありました。 ■ きっかけはナウシカ「風の谷新聞」の記事 ことの起こりは1983年。映画「風の谷のナウシカ」のプロモーション企画として、原作が連載されていた「アニメージュ」誌上にて最新情報を知らせる「ナウシカ・ノート」の連載が始まったことでした。 1984年夏の映画公開まで、全11回の連載となった「ナウシカ・ノート」。その中にはファンが7人組のサークルを作り、作品の舞台となる風の谷に新聞があったら……という想定で「風の

    「風の谷のナウシカ」サークルの「風の谷新聞」約40年ぶりにメンバーの元へ戻る | おたくま経済新聞
    sjn
    sjn 2022/09/05
    「ミトジイ ジムジイ ハイジイ」のネタが強烈だった思い出が…と思ってたらそのページがあってめっちゃニッコリ
  • パチンコ店が2022年に入って600店舗近く閉店…全国的に減少&メーカーの破産なども相次いでいる模様

    シャー山@パチンコ・パチスロ情報島 @johojima 8月中に閉鎖したパチンコ店は60軒、お盆明け以降に閉店ラッシュが再加速して年の閉店総数は間もなく600店舗に johojima.com/pachinko_news/… 2022-09-02 08:34:38

    パチンコ店が2022年に入って600店舗近く閉店…全国的に減少&メーカーの破産なども相次いでいる模様
    sjn
    sjn 2022/09/05
    2月で儲けがほとんど出せないように法律変わって(その時もごっそり閉店した)、次の決算期になったからでは?コロナは追い討ちだと思うけど、メインの理由はそっちかと。