タグ

2024年3月9日のブックマーク (6件)

  • 「五徳を壁にかける」という人がいるらしいのでやってみたが何故かけてるのかよくわからない

    筋肉・イリヤ・メンコフ @ydk_kinnikumama 古来、ネイティブアメリカンは悪夢を捕まえ、朝日でそれを焼き殺すためドリームキャッチャーをお守りとする風習がありました。海を越え、日に伝来した際に日ノ、火の元、つまり炊事の場がまさに立てかけるにふさわしいとして五徳が立てかけられる事となったのです。 x.com/2017rimi/statu… 2024-03-07 20:54:01

    「五徳を壁にかける」という人がいるらしいのでやってみたが何故かけてるのかよくわからない
    sjn
    sjn 2024/03/09
    壁にかけること林のごとく
  • 死ぬほど笑った漫画ランキング

    個人的になので、有名なアレは入っていないと思う 実際の比較ではない、実際にその時笑ったかどうか 1位 読み切りボボボーボ・ボーボボ 2位 あずまんが大王 3位 すごいよマサルさん 4位 赤ずきんチャチャ 5位 エンジェル伝説 6位 監獄学園 7位 かぐや様は告らせたい 8位 WORKING!! なんか忘れてる気がする ハトのお嫁さんとかめっちゃ笑った気がするけど全部読んでないんだよね 読み切りボボボーボ・ボーボボは初めて立ち読みで耐えられなかった、編はさほど ーーー 1〜5位はマジで死ぬほど笑ったので暇ができたら読み返したい グルグルとはれぐぅは笑った気がするんだけど、笑ってなかったシーンも多かった気がして記憶が曖昧 幕張、浦安、稲中なー、絶対面白いんだろうけどなぜか読んでない代表格だな、たまたま読んでないのってあるよね 斉木楠雄や銀魂も良いんだけどアニメ派なんだよね ニニンがシノブ伝正

    死ぬほど笑った漫画ランキング
    sjn
    sjn 2024/03/09
    カールビンソンとグルグルとゲノムとストレンジ+はほお肉壊れるかと思った
  • なんで犯罪者はみんなドバイに逃げるんだろうかとググったところ、全世界から国際指名手配犯が集まってきてた→甲子園かよ

    ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ ああ、これは「入国時とかの金銭」の問題が強いと言われる。 ドバイは確かにインターポールに目をつけられて、逮捕されやすいがそもそもドバイが外国の企業家、投資家、資産家の誘致を積極的に行っている。 だから税金も安いし、長期ビザとりやすいし、何より海外から金を持ってきやすいメリットがある。金あったら余計な詮索されずに「入国がしやすい」ってだけ。 でもあっちはアラブ系の都市だから「こいつは自国民じゃないし、この国にはいらない。」ってなれば速攻、見放される。 自国に得がない金持ちと判断されたら、突き放されるわけね。国際社会の目もあるし。 だから他国から要請があっても、そう簡単には協力しないが金次第もあるが、それでも社会の目も大切にしてて無法都市にならないように「こいつは国にとっても害悪だ

    なんで犯罪者はみんなドバイに逃げるんだろうかとググったところ、全世界から国際指名手配犯が集まってきてた→甲子園かよ
    sjn
    sjn 2024/03/09
    みんなお互いの過去のことを詮索しないで済む土地って以前インタビューで聞いて「本当にそう言うところあるんだ…」って思ったな
  • 北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝 - 武論尊・原哲夫/倉尾宏 / 第54.5話 黒王号、翔ぶ!? | ゼノン編集部

    北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝 武論尊・原哲夫/倉尾宏 時は世紀末。 海は枯れ、地は裂けた世界。 弱きを傷つける悪に立ち向かう革ジャンの男。 敵を華麗に倒す姿に大きな叫び声が重なる。 「カーーーット!」 枯れた海も、裂けた地も大規模なドラマセット。 これはドラマ『北斗の拳』を日夜撮影する者たちの血と涙と汗の記録。

    北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝 - 武論尊・原哲夫/倉尾宏 / 第54.5話 黒王号、翔ぶ!? | ゼノン編集部
    sjn
    sjn 2024/03/09
    ツノあるからユニコーンなのでもう使わなくなったんだな(羽から目を逸らす)
  • ミスター端っ子「どんな食べ物でも端っこがうまい!」

    ミスター端っ子「どんなべ物でも端っこがうまい!」

    ミスター端っ子「どんな食べ物でも端っこがうまい!」
    sjn
    sjn 2024/03/09
    「このはし たべるべからず」に悩むミスター、その時
  • 隕石衝突後の世界を生きた恐竜たち

    隕石衝突の“前夜”、地球は巨大恐竜たちの王国だった。(©『恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!』製作・配給 ユナイテッド・シネマ 映像提供:NHK) 2024年3月8日より、『恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!』がユナイテッド・シネマほか全国ロードショーされる。最新研究から浮かび上がった「6600万年前に生きていた恐竜の物語」、さらに「巨大隕石衝突後の世界を生きた恐竜たちの物語」を描いたこの映画の監督、植田和貴氏(NHKエンタープライズ 自然科学部 シニア・プロデューサー)に、劇場版化に至る経緯と見所を語ってもらう。 今から6600万年前の地球。今の北米にあたる場所では有名な肉恐竜ティラノサウルスが、アジアにあたる場所では植物恐竜デイノケイルスが暮らしていた。南に広がる巨大な大陸ゴンドワナでは、35メートルにも達した超巨大植物恐竜プエルタサウルスが10メートルの巨大肉恐竜マイ

    隕石衝突後の世界を生きた恐竜たち
    sjn
    sjn 2024/03/09
    面構えが違う