タグ

SNSに関するsjr5453のブックマーク (10)

  • コレクション写真で自分だけの“陳列棚”を コレクター向け写真共有アプリ「Showcase」のこだわり - はてなニュース

    アライドアーキテクツが1月14日にリリースした「Showcase(ショーケース)」は、自分のコレクション(収集アイテム)の写真を格好良く、手軽に共有できるiOS向けアプリ。フィギュアやプラモデルなど定番の収集アイテムはもちろん、ガジェットやコスメなどをスマートフォンのカメラで撮影し、自分だけの“ショーケース”を作成できます。Showcaseの開発に込められたこだわりについて、お話を伺いました。 (※この記事はアライドアーキテクツ株式会社によるPR記事です) ▽ Showcase -あなたの自慢のコレクションをShowcaseで自由に飾って自慢しましょう!- Showcaseで目に入ってくるのは、縦7個×横5個のブロックで構成された画面。計35個のブロックの上にコレクションの写真を自由に配置できます。フィルターで風合いを変えたり、角度や大きさを変えたり、好みの画面を作り上げることができます。

    コレクション写真で自分だけの“陳列棚”を コレクター向け写真共有アプリ「Showcase」のこだわり - はてなニュース
  • ソーシャルメディア セカンドステージ:レコメンデーションの虚実(18)〜アットコスメに見る日本式「共感型レコメンデーション」の世界 (1/2) - ITmedia アンカーデスク

    レコメンデーションの虚実(18)~アットコスメに見る日式「共感型レコメンデーション」の世界:ソーシャルメディア セカンドステージ(1/2 ページ) “ベクトル”のないレコメンデーションは物足りない 前回(ソーシャルメディアが映画『マトリックス』を生み出す日)、ユーザーとモノ、Webサイトなどありとあらゆる相関関係こそが世界を成り立たせていると書いた。ではこの「相関関係」とは、いったい何を意味しているのだろうか。 相関関係とはひとことで言えば、ベクトルである。つまりそこには方向と距離がある。その意味で、ベクトルを意識していない相関関係システムは、やはり物足りない。例えばAmazonは、ユーザーの過去の購買履歴だけをもとにしてレコメンデーションを行っている。過去にわたしが購入したやDVD、音楽CDなどの購買履歴は確かにわたしの属性を構成する要素のひとつではあるけれども、しかしわたしが今もそ

    ソーシャルメディア セカンドステージ:レコメンデーションの虚実(18)〜アットコスメに見る日本式「共感型レコメンデーション」の世界 (1/2) - ITmedia アンカーデスク
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • SNSで重要なのは「量」より「質」

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の場合、規模が大きくなれば良いサイトになるというわけではない。より良いSNSになる上で重要なのは「質」だ。オンライン連絡先管理サービスの米Plaxoは、自社のSNSサービス「Pulse」にはそうした「質」が備わっていると考えており、今後それを生かしていきたい考えだ。 SNSサイトに関しては、「メトカーフの法則」を忘れる必要がある。これは、「通信ネットワークの価値は、参加しているユーザーの数に比例して高まる」ということを述べた法則。つまり、電話を使う人が多ければ多いほど、その電話網の価値も高まるというわけだ。 「SNSサイトの意義は社会的人間関係にあり、SNSサイトの価値はそのネットワーク内でほかの人たちと連絡を取ったり、つながりを保ったりする上での使い勝手の良さによって決まってくる」と米調査会社Gilbane Groupのアナリスト、ジェフ・ボッ

    SNSで重要なのは「量」より「質」
    sjr5453
    sjr5453 2007/12/11
  • 第14回 SNS上のWeb API標準を目指して「OpenSocial」が登場! バージョン0.5の現状と今後《前編》

    第14回 SNS上のWeb API標準を目指して「OpenSocial」が登場! バージョン0.5の現状と今後《前編》 前回は, Facebook アプリケーション についてご紹介しましたが,先月には Google もまた, SNS などのプラットフォーム上で稼働するアプリケーションをサードパーティが開発・提供するための仕様 OpenSocial を公開しました(関連記事:Google,ソーシャル・アプリケーション開発用API群「OpenSocial」を正式公開,オープン化が普及の鍵――グーグルが「OpenSocial」の優位性を主張)。 ここでは,『バージョン 0.5』仕様から見える OpenSocial の特徴や実装の現状について, 前後編の2回に分けて解説していきます。 図1:Google Code 内の OpenSocial サイト なお,稿は OpenSocial バージョン

    第14回 SNS上のWeb API標準を目指して「OpenSocial」が登場! バージョン0.5の現状と今後《前編》
  • SNSをもっと「リアル」に!

    わたしは社交的な人間だ。覚えている限りでは、いつもたくさん友達がいた。大学のときには、いろいろな仕事や関心、趣味を追求する中で幾つもの友人グループに入っていたし、そうしたグループの人たちをつなぐ接着剤の役目をすることも多かった。ある意味では、わたしは初期の形態のソーシャルネットワークだったと言える。 友人、同僚、取引相手、ちょっとした知り合いとの付き合い方について言えば、それぞれのグループと付き合うのに具体的な傾向やプロセスがある。わたしはそういうやり方で人と付き合うのが好きだ――おそらく、皆さんの好きな人付き合いのやり方とは多くの点で違っているだろうが。 だが、これが今日インターネットにある巨大なソーシャルネットワーキングサイトで問題になっている。こうしたサイトはほとんどの場合「フリーサイズ」のツールで、それが自分の好む人付き合いのやり方と違っていたら、お気の毒様だ。 ソーシャルネットワ

    SNSをもっと「リアル」に!
    sjr5453
    sjr5453 2007/11/22
  • GoogleとYahoo!、WebメールをSNS化へ

    GoogleまたはYahoo!が自社のWebメールユーザーの巨大なネットワークをソーシャルネットワーク化して、ユーザーが個人のプロファイルを表示したり、ほかのユーザーと交流したりできるようにしたら、一夜にしてFacebookやMySpaceの強敵になるだろう。 そうなればGoogleまたはYahoo!、あるいはその両方は、瞬く間に大手ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)よりも大きなユーザー基盤を手にし、IBMのSNSソフトLotus Connectionsのように電子メールプラットフォーム基盤の強みも持つことになる。 このアイデアはYahoo!幹部が示したものだ。この幹部は同社がYahoo! Mailをよりソーシャル化して価値を高める方法を検討していることをNew York Timesに明らかにし、アナリストの間で憶測を呼んだ。 Yahoo!のコミュニケーション・コミュニティー担当

    GoogleとYahoo!、WebメールをSNS化へ
  • メディア・パブ: 勢いのあるサイト,SNSがFacebookでブログはWordPress

    米国市場おけるSNSとブログサイトのトップ10が,Nielsenから発表された(VOXより)。 10月のユニークビジター数のランキングである。相変わらず,SNSはMySpaceが,ブログサイトはBloggerが独走している。だが共に,2位のサイトが凄い勢いで追走している。SNS2位のFacebookは前年比125%増で,ブログサイト2位のWordPressが同444%増である。 以下は,SNSとブログサイトのユニークビジター数(2006年10月と2007年10月)のランキング表である。 ◇参考 ・Top 10 U.S. Social-Network and Blog Site Rankings Issued (VOX)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sjr5453
    sjr5453 2007/11/14
  • 自分のプロフィールを何パーセント書き込んだかわかるインターフェース(LinkedIn) | SIMPLE*SIMPLE

    SNSが盛り上がるためには参加者が自分の情報をなるべく書き込んでくれることが重要です。 そこでLinkedInではプロフィール編集ページに一工夫加えています。このページの目立つところに「今何パーセントぐらいの情報を書き込んでいます。あと○○を書けば○%あがりますよ」と表示しているのです。 別に100%になったところで何かがもらえる、というわけではないですが、人の心理として「ここは100%にしとくかね」と思ってしまうもの。なかなか上手い仕組みですよね。 ↑ こんな感じ。25%って言われるとあと75%埋めちゃおうかな、と思いますよね。 ちょっとしたゲーム仕立てにすることでユーザーの情報を促す、というのは悪くない手法かもしれません。 » LinkedIn: Edit My Profile (要会員登録)

    自分のプロフィールを何パーセント書き込んだかわかるインターフェース(LinkedIn) | SIMPLE*SIMPLE
    sjr5453
    sjr5453 2007/11/12
  • 1