タグ

ブックマーク / www.nims.go.jp (40)

  • セシウムの存在位置をミリメートル以下の精度で可視化 | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS国際ナノアーキテクトニクス研究拠点は、固体表面や生物中におけるセシウムの分布を蛍光により可視化できる超分子材料を開発しました。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (拠点長 : 青野 正和) 超分子ユニット (ユニット長 : 有賀 克彦) の森 泰蔵博士研究員とジョナサン ヒルMANA研究者らは、固体表面や生物中におけるセシウムの分布を蛍光により可視化できる超分子材料を開発しました。 東日大震災にともなう福島第一原子力発電所事故により多くの放射性物質が漏洩し広い範囲が汚染されました。中でも放射性セシウム同位体であるセシウム137は半減期が30年と長く、今後も主な放射線源であり続けます。政府は放射性物質により汚染された地域の除染を計画・実施しています。放射性セシウムの分布を可視化できれば除染

    セシウムの存在位置をミリメートル以下の精度で可視化 | NIMS
  • 新しい動作原理のグラフェントランジスタを開発 | NIMS

  • 真空を利用したパワースイッチを開発 | NIMS

    独立行政法人科学技術振興機構 独立行政法人産業技術総合研究所 独立行政法人物質・材料研究機構 JST 課題達成型基礎研究の一環として、産業技術総合研究所と物質・材料研究機構のグループは、ダイヤモンド半導体注の特長を利用することにより、真空を用いた高耐圧パワースイッチを作製し、動作実証に世界で初めて成功しました。 JST 課題達成型基礎研究の一環として、産業技術総合研究所の竹内 大輔 主任研究員と物質・材料研究機構の小泉 聡 主幹研究員らのグループは、ダイヤモンド半導体の特長を利用することにより、真空を用いた高耐圧パワースイッチを作製し、動作実証に世界で初めて成功しました。 電力系統への再生可能エネルギーの導入やスマートグリッド構想を実現するためには、電圧・電流・周波数を変換、制御する小型大電力変換装置 (複数のパワースイッチを組み合わせた装置) が必要です。しかし、これまで開発されてきたシ

    真空を利用したパワースイッチを開発 | NIMS
  • 結晶粒界で磁気物性が上昇する現象を発見 | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 国立大学法人熊大学 NIMS 構造材料ユニットは、国立大学法人熊大学大学院自然科学研究科グループとの共同研究により、純鉄の電子状態を実験的に測定し、磁気特性を表す物性値の一つである磁気モーメントが結晶粒界で上昇する現象を発見し、また、この磁気モーメントの上昇度が結晶粒界の構造によって変化することも明らかにした。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) 構造材料ユニット (ユニット長 : 津﨑 兼彰) の井 誠一郎主任研究員は、国立大学法人熊大学大学院自然科学研究科 (研究科長 : 高島 和希) 産業創造工学専攻の連川 貞弘教授のグループとの共同研究により、純鉄の電子状態を実験的に測定し、磁気特性を表す物性値の一つである磁気モーメントが結晶粒界で上昇する現象を発見した。また、この磁気モーメントの上昇度が結晶粒界の構造によって変化するこ

    結晶粒界で磁気物性が上昇する現象を発見 | NIMS
  • 酵素に学ぶ金ナノ粒子触媒 | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS 高分子材料ユニットの三木 一司グループリーダーらは、酵素の物質取り込み機能を模倣した高活性の金ナノ粒子触媒の開発に成功した。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) 高分子材料ユニット (ユニット長 : 一ノ瀬 泉) の三木 一司グループリーダーらは、酵素の物質取り込み機能を模倣した高活性の金ナノ粒子触媒の開発に成功した。 新型触媒は生体反応における触媒として生命活動を支えている酵素を模倣したものである。金属酵素は、活性中心に触媒となる金属原子を持ち、周辺を取り囲むタンパク質が特定物質を活性サイトに取り込む機能を持つことで極めて高い活性と選択性を発現している。この金属酵素の構造を、アルカンチオール分子で被覆された金ナノ粒子で模倣することで、金属酵素類似の触媒活性を実現することに成功した。 今回、研究グループは、金ナノ粒子表面に形

    酵素に学ぶ金ナノ粒子触媒 | NIMS
  • ユーザーの要求に応じて機能を切り替えられるオンデマンド型素子 | NIMS

    ユーザーの要求に応じて機能を切り替えられるオンデマンド型素子 一つの素子でダイオード、スイッチ、キャパシタ、脳型記憶素子などの多機能性を実現 独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校と共同で、一つの素子でありながらダイオード、スイッチ、キャパシタ、脳型記憶素子などの多機能性を有し、しかもこれらの機能を要求に応じて切り替えられるという新しい概念のオンデマンド型素子の開発に成功しました。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田資勝) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点のヤン・ルイ博士研究員、寺部 一弥グループリーダー、青野 正和拠点長らの研究グループは、J. ジムゼウスキー教授 (カリフォルニア大学ロサンゼルス校) との共同で、一つの素子でありながらダイオード、スイッチ、キャパシタ、脳型記憶素子などの多機能性を

    ユーザーの要求に応じて機能を切り替えられるオンデマンド型素子 | NIMS
  • ビスマス・硫黄を主成分とした新しい層状超伝導物質系を発見 | NIMS

    公立大学法人首都大学東京 独立行政法人物質・材料研究機構 独立行政法人産業技術総合研究所 国立大学法人電気通信大学 首都大学東京、NIMS、産総研、電気通信大学の研究チームは、ビスマスと硫黄を主成分とした新しい層状超伝導物質系を発見した。 首都大学東京 (学長: 原島 文雄) 、(独)物質・材料研究機構 (理事長: 潮田 資勝) 、(独)産業技術総合研究所 (理事長: 野間口 有) 、電気通信大学 (学長: 梶谷 誠) の研究チームは、ビスマス(Bi)と硫黄(S)を主成分とした新しい層状超伝導物質系 (Bi4O4S3およびLaO1-xFxBiS2) を発見した。 共通の特徴として、ビスマスと硫黄が二次元的に結合したBiS2層 (超伝導状態が発現する層) とブロック層が交互に積層した結晶構造を持つ。さらに、比較的高い超伝導転移温度Tc = 10.6 Kを観測している。このような層状構造は銅酸

    ビスマス・硫黄を主成分とした新しい層状超伝導物質系を発見 | NIMS
  • ディスプレイの制御に必要な金属酸化膜トランジスタの開発に成功 | NIMS

    ディスプレイの制御に必要な金属酸化膜トランジスタの開発に成功 スマートフォンの電池持続向上やテレビの高精細化を可能にする次世代デバイス 独立行政法人物質・材料研究機構 独立行政法人理化学研究所 NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の塚越 一仁 主任研究者らは、独立行政法人理化学研究所ナノサイエンス研究施設と共同で、従来にない原子材料構成による金属酸化膜トランジスタの開発に成功しました。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (拠点長 : 青野 正和) の塚越 一仁 主任研究者、生田目 俊秀 統括マネジャーらは、独立行政法人理化学研究所ナノサイエンス研究施設 柳沢 佳一テクニカルスタッフと共同で、従来にない原子材料構成による金属酸化膜トランジスタの開発に成功しました。 金属酸化膜トランジスタは、現在のテレビ、コンピュータ、スマ

    ディスプレイの制御に必要な金属酸化膜トランジスタの開発に成功 | NIMS
  • 鋼のナノ組織化を用いた高強度精密ねじの量産化を世界で初めて実現 | NIMS

    鋼のナノ組織化を用いた高強度精密ねじの量産化を世界で初めて実現 部品製造工程を簡略化でき、二酸化炭素排出量50%削減が可能に 独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS 材料信頼性評価ユニットは、1997年より一貫して鋼の結晶粒の微細化を研究してきたが、株式会社降矢技研、大阪精工株式会社とともに超微細粒組織線材の量産化技術を開発し、その応用として、高強度精密部品の代表であるM1.7マイクロねじの製造技術を確立した。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝、以下NIMS) 材料信頼性評価ユニット (鳥塚 史郎グループリーダー) は、1997年より一貫して鋼の結晶粒の微細化を研究してきたが、株式会社降矢技研 (社長 : 鈴木 由幸) 、大阪精工株式会社 (社長 : 澤田 斉) とともに超微細粒組織線材の量産化技術を開発し、その応用として、高強度精密部品の代表であるM1.7マイク

    鋼のナノ組織化を用いた高強度精密ねじの量産化を世界で初めて実現 | NIMS
  • 金属ガラスの異常軟化現象と剪断帯抑制効果を発見 | NIMS

  • 家庭用燃料電池の効率向上に寄与する原子が完全に混ざり合った新規合金触媒の開発に初めて成功 | NIMS

    国立大学法人北海道大学 独立行政法人物質・材料研究機構 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 北海道大学、NIMSの研究グループらは,家庭用燃料電池の効率向上に寄与する白金原子とルテニウム原子が完全に混ざり合った新規合金触媒の開発に成功しました。 北海道大学触媒化学研究センターの竹口竜弥准教授の研究グループは,家庭用燃料電池の効率向上に寄与する白金原子とルテニウム原子が完全に混ざり合った新規合金触媒の開発に成功しました。燃料である水素に微量の一酸化炭素が共存しても,新規合金触媒上で一酸化炭素が効率よく除去され,貴金属の使用量を少なくしても,高い効率で燃料電池発電が可能となり,貴金属資源の有効利用を実現しました。また,白金原子とルテニウム原子だけでなく,他の原子についても同様に完全に混ざり合った新たな合金触媒の開発が可能となることから,家庭用燃料電池の分野に限らず,エネルギー環境問

    家庭用燃料電池の効率向上に寄与する原子が完全に混ざり合った新規合金触媒の開発に初めて成功 | NIMS
  • アルミ陽極酸化膜を用いて、抵抗変化型メモリーのオフ電流1/1000低下に成功 | NIMS

    アルミ陽極酸化膜を用いて、抵抗変化型メモリーのオフ電流1/1000低下に成功 ReRAMの動作原理解明により 希少元素フリーの次世代メモリー開発に新局面 独立行政法人物質・材料研究機構 NIMSの研究グループは、アルミ陽極酸化膜を用いた希少元素フリー抵抗変化型メモリー(ReRAM)の電子状態を熱刺激電流測定によって初めて明らかにし、第1原理計算から導いた動作原理モデルの妥当性を検証しました。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝、以下NIMS) の木戸 義勇 元強磁場センター長をリーダとする研究グループは、アルミ陽極酸化膜を用いた希少元素フリー抵抗変化型メモリー(ReRAM)の電子状態を熱刺激電流測定によって初めて明らかにし、第1原理計算から導いた動作原理モデルの妥当性を検証しました。 スマートフォンなどの電池の持続時間を長くするために、消費電力の小さい次世代メモリーと

    アルミ陽極酸化膜を用いて、抵抗変化型メモリーのオフ電流1/1000低下に成功 | NIMS
  • 有機EL材料の電子特性・光学特性の同時測定を大気中で実現 | NIMS

  • 非磁性原子を置換することで磁性・誘電特性の制御に成功 | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS 量子ビームユニット、国際ナノアーキテクトニクス研究拠点らの研究グループは、ラザフォード・アップルトン研究所、オックスフォード大学と共同で、磁性体中の非磁性原子を他の原子に置換することによって磁気特性、誘電特性が大きく制御できることを発見しました。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝、以下NIMS) 量子ビームユニット (ユニット長 : 北澤 英明) 中性子散乱グループの寺田 典樹主任研究員、国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (拠点長 : 青野 正和) 辻 吉廣 ICYS-MANA研究員らの研究グループは、ラザフォード・アップルトン研究所 (英国) 、オックスフォード大学 (英国) と共同で、磁性体中の非磁性原子を他の原子に置換することによって磁気特性、誘電特性が大きく制御できることを発見しました。 近年マルチフェロイクスと

    非磁性原子を置換することで磁性・誘電特性の制御に成功 | NIMS
    ski_ysk
    ski_ysk 2012/08/12
    次世代メモリの開発。マルチフェロイクス(磁性誘導体)、従来の、磁場による磁化、電場による誘導分極制御ではなく、磁場で誘導分極制御を、電場で磁化制御する記憶メモリデバイスの応用が期待。
  • 電子スピンの渦「スキルミオン」を微小電流で駆動 | NIMS

    独立行政法人理化学研究所 国立大学法人東京大学 独立行政法人物質・材料研究機構 理化学研究所と東京大学、NIMSは、らせん磁性体であるFeGeを用いたマイクロ素子中に、電子スピンが渦巻状に並ぶスキルミオン結晶を生成し、強磁性体中の磁壁を駆動するのに必要な電流の10万分の1以下という微小電流密度で、スキルミオン結晶を駆動することに成功しました。 理化学研究所 (野依 良治 理事長) と東京大学 (濱田 純一 総長) 、物質・材料研究機構 (潮田 資勝 理事長) は、らせん磁性体であるFeGeを用いたマイクロ素子中に、電子スピンが渦巻状に並ぶスキルミオン結晶を生成し、強磁性体中の磁壁を駆動するのに必要な電流の10万分の1以下という微小電流密度で、スキルミオン結晶を駆動することに成功しました。これにより、磁気的な情報担体の状態を、極めて低い消費電力で電気的に操作する技術の実現に向けて有効な指針を

    電子スピンの渦「スキルミオン」を微小電流で駆動 | NIMS
    ski_ysk
    ski_ysk 2012/08/12
    磁気メモリ素子に関する基礎研究。磁気メモリ素子:磁石の源である電子スピンの向きをデジタル情報として利用。高速・不揮発性。情報の書き込みに大量のエネルギーが必要。
  • 昆虫が「泡」を利用して水中を歩けることを発見 | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS ハイブリッド材料ユニット細田 奈麻絵グループリーダーらは、優れた接着性を持つ「昆虫の足」の研究において、大気中で生息するハムシが、「泡を利用して水中歩行できる」ことを発見した。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) のハイブリッド材料ユニット (ユニット長 : 香川豊) の細田 奈麻絵グループリーダーらは、循環型社会に必要な環境調和型技術として「接着と分離を繰り返せる未来の接合技術」について開発研究を行っている。 優れた接着性を持つ「昆虫の足」の研究において、大気中で生息するハムシが、「泡を利用して水中歩行できる」ことを発見した。 細田らは、その機構を解明して「水中接着機構」を開発しており、この成果は環境調和型技術を実現する技術として発展が期待されるとともに、環境影響化学物質を使用しないクリーンな水中接着への応用も考えられる。

    昆虫が「泡」を利用して水中を歩けることを発見 | NIMS
    ski_ysk
    ski_ysk 2012/08/11
    接着技術の基礎研究。ハムシの泡を利用した水中接着機構。
  • 安全かつ高効率に遺伝子を細胞へ導入できるナノシート開発に成功 | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点は、動物細胞に特定の遺伝子を高効率かつ安全に導入できるナノ構造のシートを開発し、その成果を実証しました。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (拠点長 : 青野 正和) 超分子ユニット (ユニット長 : 有賀 克彦) の吉 慶敏 (ジ チンミン) MANA 研究者とバイオマテリアルユニット (ユニット長 : 青柳 隆夫) 生命機能制御グループ (グループリーダー : 花方 信孝) の山崎 智彦MANA 研究者らは、動物細胞に特定の遺伝子を高効率かつ安全に導入できるナノ構造のシートを開発し、その成果を実証しました。 遺伝子を細胞に導入する方法には、液体中で行う方法と、固体の表面にDNAを固定しそこに細胞を接着させることでDNAを取り込ませる方法があります。今

    安全かつ高効率に遺伝子を細胞へ導入できるナノシート開発に成功 | NIMS
    ski_ysk
    ski_ysk 2012/08/04
    細胞内への遺伝子導入手法。
  • なぜ 酒で煮ると超伝導物質に変わるのか? | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 慶應義塾大学先端生命科学研究所 NIMSは以前、鉄系超伝導関連物質の鉄テルル化合物を酒中で煮ると超伝導体に変わることを発見したが、今回、慶應義塾大学 先端生命科学研究所との共同研究により、酒中に含まれる超伝導誘発物質を同定し、その誘発メカニズムを明らかにした。 独立行政法人 物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝、茨城県つくば市、以下NIMS) は、鉄系超伝導関連物質である鉄テルル化合物〔Fe(Te,S)系〕を酒中で煮ると超伝導体に変わることを発見した (平成22年7月27日 NIMS - 独立行政法人科学技術振興機構 (以下JST) 共同プレス発表) 。今回、慶應義塾大学 先端生命科学研究所 (所長 : 冨田 勝、山形県鶴岡市、以下慶應大先端研) との共同研究により、酒中に含まれる超伝導誘発物質を同定し、その誘発メカニズムを明らかにした。 慶應大先端

    なぜ 酒で煮ると超伝導物質に変わるのか? | NIMS
    ski_ysk
    ski_ysk 2012/07/28
    過去に鉄系超伝導関連物質の鉄テルル化合物を酒中で煮ると超伝導体に変わることを発見。今回、酒中に含まれる超伝導誘発物質を同定し、その誘発メカニズムを明らかにした。
  • 3次元多孔性材料で規則配列したナノ結晶薄膜の成長に成功 | NIMS

    公益財団法人高輝度光科学研究センター 国立大学法人京都大学 独立行政法人物質・材料研究機構 高輝度光科学研究センター、京都大学、物質・材料研究機構の共同研究グループは、3次元的に頑丈な多孔性配位高分子を特定の方向に配列 (配向) させたナノメートルオーダーの膜厚を有する結晶薄膜の作製に成功し、この薄膜が可逆的なガス吸脱着反応の機能を有することを確認した。 高輝度光科学研究センター (JASRI) 、京都大学、物質・材料研究機構の共同研究グループは、3次元的に頑丈な多孔性配位高分子 (Porous Coordination Polymer : 以下、PCP) を特定の方向に配列 (配向) させたナノメートルオーダーの膜厚を有する結晶薄膜の作製に成功し、この薄膜が可逆的なガス吸脱着反応の機能を有することを確認しました。 高いガス吸着特性と高い規則性 (結晶性) を有するPCPは、ガス分子の高効

    3次元多孔性材料で規則配列したナノ結晶薄膜の成長に成功 | NIMS
    ski_ysk
    ski_ysk 2012/07/28
    3次元的に頑丈な多孔性配位高分子を特定の方向に配列させたナノメートルオーダーの膜厚を有する結晶薄膜の作製に成功。可逆的なガス吸脱着反応の機能を有することを確認。
  • 免疫を活性化する核酸医薬の効果をナノ粒子で増強する技術を開発 | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS ナノテクノロジー融合ステーションは、免疫を活性化する核酸医薬の作用をナノ粒子によって増強させる技術の開発に成功した。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田資勝) ナノテクノロジー融合ステーション (ステーション長 : 花方 信孝) は、免疫を活性化する核酸医薬の作用をナノ粒子によって増強させる技術の開発に成功した。 核酸医薬とは、DNAやRNAで作られた薬で、特定のタンパク質や塩基配列をピンポイントで狙う最先端の分子標的薬である。ガンやウィルス感染症、自己免疫疾患、花粉症などのアレルギー治療薬として期待が高い。今回の研究は、免疫の活性化作用を持つ核酸医薬の効果をナノ粒子によって増強させる技術で、花粉症治療などへの応用を目指している。 既に開発されているCpG ODNという核酸医薬には主に2つのタイプがある。ひとつは、主にインターフェロ

    免疫を活性化する核酸医薬の効果をナノ粒子で増強する技術を開発 | NIMS
    ski_ysk
    ski_ysk 2012/07/28
    ナノ粒子は、核酸医薬品の輸送担体(ドラッグデリバリー)が主な役割であったが、薬剤効果の発現自体を制御をする役割も担うことがわかった。