タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (136)

  • さば水揚げ去年の2000倍以上 NHKニュース

    北海道の釧路港では、さばの水揚げ量が去年の2000倍以上となっていて、さばまき網漁の業界団体は、大量のさばに対応しきれないとして1日の水揚げを200トンまでとする制限を初めて設けました。 北海道東部の沖合では、先月下旬からさばの巻き網漁が始まり、釧路港で去年は1トンに満たなかったさばの水揚げがことしはすでに2200トンを超え、およそ30年ぶりのペースでまとまった水揚げが続いています。 これは、さばの資源量の回復に加えて、残暑の影響で海水温が高く北上したさばがこの沖合にとどまっているためとみられています。 しかし、釧路港では、さばの水揚げが少ない年が続いたために水産加工などの体制が十分、整っていません。 このため、北海道まき網漁業協会では、釧路港で水揚げするさばの量を1日200トンまでとする制限を初めて設けました。 制限は当分の間、続く見込みで、これを上回るさばは従来の漁場に近い青森県の八戸

    sky-graph
    sky-graph 2012/09/27
    押し寿司食べたい
  • 北海道で突風被害“竜巻を見た” NHKニュース

    25日夕方、北海道南部の長万部町で突風が吹き、トラック3台が横転したほか、JRの特急列車が線路の上に倒れていた木とぶつかりました。 いずれもけが人はなく、町などには「竜巻を見た」という情報が寄せられているということで、警察や消防などは、ほかに被害がないか調べています。 25日午後5時半すぎ、長万部町花岡の国道5号線で、トラック3台が突風にあおられ、2台は道路脇で、1台は道路上で横転しました。 トラックにはそれぞれ、30代から60代の男性の運転手が乗っていましたが、けがはありませんでした。 警察によりますと、横転したトラックの後ろを走っていた目撃者は「前を走るトラックがゆっくりとスローモーションのように横倒しになった」と話しているということです。 また、午後5時半ごろには、同じ長万部町のJR函館線の国縫駅と中ノ沢駅の間で、函館発札幌行きの特急「スーパー北斗15号」の運転士が線路上に複数の木が

    sky-graph
    sky-graph 2012/09/26
    25日17時半すぎ、長万部町花岡の国道5号線で、突風によりトラック3台が横転。17時半頃には、JR国縫駅-中ノ沢駅間で複数の倒木があり特急が衝突。他、国縫地区の住民から竜巻の目撃情報
  • 米 中国に“尖閣は日米安保内”と説明 NHKニュース

    アメリカのパネッタ国防長官は、中国の次の最高指導者への就任が確実視されている習近平国家副主席に対して、沖縄県の尖閣諸島が日米安保条約の適用範囲内だと説明し、日とのこれ以上の緊張を避けるよう促していたことが分かりました。 これは、アメリカ国防総省の高官がNHKに対して明らかにしたものです。それによりますと、アメリカのパネッタ国防長官は、19日、訪問先の中国で習近平国家副主席と会談した際、尖閣諸島を巡る日中の対立について、「両国の話し合いによる平和的な解決を望む」としたうえで、尖閣諸島は日米安保条約の適用範囲内だと直接説明したということです。 そして、「アメリカは安全保障条約の責任がある」として、仮に軍事的な衝突に発展すれば、アメリカも関与せざるをえないという認識を伝えたということです。 パネッタ長官は、中国の梁光烈国防相らにもこうした考えを伝えたということで、アメリカとしては、中国政府の指

  • グリーンランドほぼ全域 氷とける NHKニュース

    北極圏のグリーンランドを覆う氷の表面が、今月中旬にほぼ全域でとけたことが、NASA=アメリカ航空宇宙局などによる観測で分かり、NASAでは、暖かい空気の塊が上空にとどまり、前例のない規模で氷がとけだしたものとみて、観測を続けています。 これは、NASAが24日、アメリカの大学の研究チームなどとともに人工衛星による観測データを分析して発表したものです。 それによりますと、グリーンランドを覆う氷の表面がとけた割合は、今月8日の時点で、全面積の40%ほどだったのが、その後、急速に氷がとけ出し、4日後の12日には、97%にまで達し、ほぼ全域で氷の表面がとけたことが分かりました。 グリーンランドを覆う氷の表面は毎年夏に全面積のおよそ半分がとけるものの、これほどの規模で氷がとけたのは、30年余りの観測史上、例がないということです。 また、島の中心部に位置する標高およそ3200メートルの山の頂上付近の氷

    sky-graph
    sky-graph 2012/07/26
    あらら。過去30年の観測史上初とのこと。
  • パン購入額 初めてコメを上回る NHKニュース

    生活の多様化でコメの消費量が減っていることなどを受けて、去年、1世帯当たりのパンを購入した金額が、コメを買った金額を初めて上回ったことが総務省の家計調査で分かりました。 それによりますと、去年1年間に1人暮らしを除く世帯がコメを買うために支払った額は、1世帯当たり2万7780円と、前の年に比べて1217円減りました。 一方、パンを購入した額は66円増えて2万8368円となり、パンを買った金額がコメを買った額を上回りました。 家計調査の1世帯当たりのコメの購入額は、比較が可能な昭和38年以降、一貫してパンの購入額より多い状況が続いていましたが、このところ減少傾向が続き、去年、初めてパンの購入額に逆転されました。 背景には、生活の多様化などでコメの消費量が減っていることや、パンの原料となる小麦が世界的に値上がりしていることがあるとみられます。 また家庭でコメを炊かずに、コンビニエンスストア

  • 西暦775年 宇宙から強放射線か NHKニュース

    樹齢の長い屋久杉を名古屋大学などの研究グループが調べたところ、奈良時代後半の西暦775年に宇宙から地球に強力な放射線が降り注いだとみられることが分かり、宇宙の現象と地球環境の関わりを探る手がかりになると注目されています。 名古屋大学太陽地球環境研究所の増田公明准教授らの研究グループは、宇宙からの放射線「宇宙線」などの影響で変化した「放射性炭素」に注目し、樹齢およそ1900年の屋久杉の年輪に含まれる放射性炭素の量を測定しました。 その結果、奈良時代後半の西暦775年の層に通常のおよそ20倍の放射性炭素が含まれていることが分かり、研究グループによりますと過去3000年間で降り注いだ最も強力な放射線とみられています。 原因は特定されていませんが、地球の比較的近くで発生する「超新星爆発」や太陽の表面で起きる可能性が指摘されている巨大な爆発「スーパーフレア」などの激しい現象が考えられるとしています。

    sky-graph
    sky-graph 2012/06/04
    名大等のグループが、樹齢1900年の屋久杉の年輪の放射性炭素量を測定。西暦775年に通常の約20倍の含有。超新星爆発やスーパーフレアが考えられる、とのこと。
  • 太陽の直径 金環日食で計算 NHKニュース

    今月21日に日で観測された金環日のデータを使って、これまで100年以上にわたって正確には分かっていなかった太陽の直径を、139万2020キロと精度よく求めることに国立天文台などの研究グループが成功しました。 今月21日の金環日の際には「ベイリービーズ」と呼ばれる月の谷間からこぼれた小さな光が玉のように連なる珍しい現象が全国で観測されました。 国立天文台の相馬充助教らのグループは、このベイリービーズの詳細な観測データから、正確には分かっていない太陽の直径を求めようと全国に呼びかけてデータを集めました。 そして、光の玉が月のどの谷間によってできているのかを月探査衛星「かぐや」のデータと照らし合わせて割り出し、観測地点からその谷間を通る直線を引いて太陽の中心との間で直角三角形を作りました。 その結果、太陽の半径が求まり、最終的に太陽の直径は139万2020キロと精度よく計算できたということ

  • 江戸時代の金環日食観測は NHKニュース

    21日の朝、各地で観測される「金環日」。 東京で、前回観測されたのは江戸時代、実に173年前の1839年です。 現代のような計算機もコンピューターもないなかで、幕府の役人が、当時あった観測機器を駆使して観測に挑んでいました。 前回、173年前の金環日の記録が、東京・三鷹の国立天文台に残されていました。 江戸幕府の天文方が作った「霊憲候簿」という古文書の中にそのとき観測した「金環日」の様子が描かれています。 金環日が終わるまでの太陽の高さや欠けた割合などが詳しく記されています。 ではどうやって観測したのか。 別の文書には当時使った観測機器の記録が残っています。 1つは「測定分儀」という機器。のぞき窓にある目盛りを使い、重なり合う太陽と月の大きさの違いを正確に測ることができたといいます。 それ以外にもまぶしい太陽の光を弱めるためのいわゆる、フィルターの役目を果たす、「避眩鏡」という特

  • 福島 避難区域で餓死の疑い NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で設定された福島県の避難区域内で、自宅などに取り残されて餓死した疑いの強い人が少なくとも5人いることがNHKの取材で分かりました。 警察や遺体の状況を調べた医師は、自力での避難や助けを求めることができず、取り残された可能性があると指摘しています。 やせ細った状態で 東日大震災で、福島県内では津波による「溺死」やがれきに巻き込まれて1605人が亡くなっています。 NHKが、福島県内の自治体や警察などに取材したところ、こうした人たち以外にも、原発周辺の避難区域内の自宅やその周辺で、自力では逃げることができず、事や水をとれないまま餓死した疑いの強い人が少なくとも5人いることが分かりました。 このうち原発からおよそ5キロの住宅では、去年3月下旬、70代の男性が2階部分で遺体で見つかりました。 関係者によりますと、住宅は1階が津波の被害を受けていたということです

  • 北海道や中国・四国にも拡散か NHKニュース

    北海道中国・四国にも拡散か 11月15日 5時11分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性物質は、北海道中国・四国地方にまで拡散し、土壌に沈着した可能性があるとするシミュレーションの結果を名古屋大学などの研究チームがまとめました。 研究チームでは「除染が必要なほどではないものの、全国で土壌調査を行うべきだ」としています。名古屋大学などの国際研究チームは、原発事故のあとの3月20日から1か月間、各地で実際に計測された放射性物質のデータを地球全体の大気輸送モデルと組み合わせ、シミュレーションを行いました。その結果、事故で放出されたセシウム137の一部は、北海道中国・四国地方にまで拡散し、雨などの影響で土壌に沈着した可能性があることが分かったということです。セシウム137は半減期が30年のため、影響が長く残るとされていますが、土1キログラム当たりの濃度は、高いところで、北海

  • NHK NEWS WEB 大規模避難勧告の背景は

    広い範囲に及ぶ台風15号と前線の影響で、東海地方だけでなく関西や九州などでも朝から雨の被害などが続きました。 避難の指示や勧告が出されたのは、20日午後7時現在で名古屋市や兵庫県淡路島などの52万5000世帯余り、およそ123万人と大規模になっています。 一方、今月初めの台風12号による豪雨では、自治体の避難勧告などの呼びかけが結果として間に合わなかったケースもあったことが課題になりました。 大規模な避難勧告の背景や今後の注意点について解説します。 100万人超の大規模避難勧告 住宅街に流れ込んだ濁流。 名古屋市守山区の10日午後4時の様子です。 画面の奥に見える車は、屋根の近くまで水に浸かっています。 台風の影響で、20日午後7時現在、名古屋市や兵庫県淡路島などの52万5000世帯余り、およそ123万人に避難の指示や勧告が出されています。 このうち、愛知県では、一部で避難勧告

  • 埼玉・群馬 浸水などの被害 NHKニュース

    sky-graph
    sky-graph 2011/09/02
    9/1 18:50埼玉県内で住宅60棟が浸水、10ヶ所でがけ崩れなど。群馬県内でも伊勢崎市などで住宅6棟が浸水
  • 37万人に避難勧告・指示 NHKニュース

    sky-graph
    sky-graph 2011/07/30
    新潟・福島県で合わせて約37万人に避難勧告・指示。このうち、五十嵐川の堤防が決壊した三条市では1万人に避難指示とのこと
  • 宮崎・都城市が避難勧告 NHKニュース

    宮崎・都城市が避難勧告 7月18日 19時0分 霧島連山の新燃岳に近い宮崎県都城市は、台風6号に伴う大雨で土石流が発生するおそれがあるとして、460世帯900人に避難勧告を出しました。 台風6号の接近を受けて、宮崎県都城市は18日午後3時から災害対策部会議を開きました。その結果、新燃岳の噴火で大量の火山灰が降り積もった地域で土石流が発生するおそれがあり、夜、暗くなってから住民に避難を呼びかけるのは危険だとして、午後6時に吉之元町と御池町のすべての世帯と、高野町の一部の世帯の合わせて460世帯900人に避難勧告を出しました。都城市は▽旧夏尾保育児童館、▽吉之元小学校、▽それに西岳地区体育館の3か所に避難所を開設し、住民に速やかに避難するよう呼びかけています。都城市の長峯誠市長は「台風の勢力が強く、雨足が強まるのが真夜中という予想が出ている。暗くなってからの避難は危険なため、早めに避難勧告の

    sky-graph
    sky-graph 2011/07/18
    "台風の勢力が強く、雨足が強まるのが真夜中という予想が出ている。暗くなってからの避難は危険なため、早めに避難勧告の判断をした。台風の速度が遅いため、避難勧告の解除はあす判断したい" #tenki
  • 津波3人に1人“すぐ避難せず” NHKニュース

    津波3人に1人“すぐ避難せず” 5月7日 17時18分 東日大震災からまもなく2か月となるのを前に、NHKが専門家と共同で行ったアンケート調査で、大津波などで被災した人の3人に1人が地震の直後、すぐに避難していなかったことが分かりました。多くの人が津波の被害を想像していなかった状況が浮かび上がりました。 NHKは、先月下旬、震災発生時に住民がどのように避難したのかを探るため、東洋大学とNPO法人の環境防災総合政策研究機構と共同で岩手県釜石市と宮城県名取市の避難所でおよそ200人にアンケート調査を行いました。まず、地震直後、すぐに避難したかどうかを尋ねたところ、62%が「すぐに避難した」と答えましたが、「すぐに避難しなかった」、あるいは「避難しなかった」と答えた人は合わせて38%いました。「すぐに避難しなかった」という人に複数回答で理由を聞いたところ、最も多かったのが、「家族や同僚の安否を

    sky-graph
    sky-graph 2011/05/07
    避難所200人にアンケ。地震直後、すぐに避難しなかったor避難しなかったは計38%。理由(複数可)は安否確認25%、防波堤を超えないと思った24%、地震後の後片付け21%、津波考えず14%。また自宅被害想定せず40%、考えず15%
  • 車7台が立往生 崩落前に救助 NHKニュース

    sky-graph
    sky-graph 2010/07/03
    霧島市で濁流により7台が立ち往生。通りがかったトラックで接近して救助後、4台が崖下に。立ち往生したうち1台は消防の指揮車(普通の車)も。映像では崩落ぎりぎり