タグ

インターフェイスに関するslay-tのブックマーク (4)

  • ユーザインタフェース設計

    Myersらの1992年の調査によれば、一般的なグラフィカルユーザインタフェース(Graphical User Interface; GUI)アプリケーション開発でコードの48%、実装時間の約半分がユーザインタフェース部分に割かれているといいます。それだけユーザインタフェースの設計は難しいプロセスなのです。 ユーザインタフェース設計で役に立つ基礎理論や評価手法、支援ツールは、人とコンピュータの関係をよりよくしていく学問 Human-Computer Interaction (HCI) で研究、開発されてきました。ただ、こうした知見を体系化されたかたちで学習する機会は(とくに国内では)必ずしも多くありません。 このWebページでは、自分が研究者になるにあたって知っておきたかった基礎的なことを、参考文献を挙げながら紹介します。想定している読者層は HCI を専門にする学生や、ユーザインタフェー

    ユーザインタフェース設計
  • Reactコンポーネントの抽象化とインターフェースのリファクタリング

    記事の概要と動機 Takepepeさんの「AtomicDesign 境界線のひき方」という記事を読んでいて、はたと気づいた。「限定的コンポーネントを横断的なものに移行する」という箇所は、SOLID原則のISPとそのリファクタリングの話だ。ISP(Interface Segregation Principle)とはインターフェース分離原則である。 コンポーネントは、はじめは限定的コンテキストで実装するべきでしょう。共通利用される頃合いに、リファクタリングすれば十分です。その際に忘れてはならないことが「抽象化」です。 この記事は、Takepepeさんの記事中の以下の一文に対して、インターフェースという観点から解説を加えた返歌、つまりアンサーソングである。 コンポーネントのインターフェース フロントエンドのコンポーネントのインターフェースとは、単純化するとPropsの型である。 type Art

    Reactコンポーネントの抽象化とインターフェースのリファクタリング
  • Thunderbolt 3とUSB Type-C (USB-C) の違いを詳しく解説

    非常に分かりにくい「Thunderbolt 3」と「USB Type-C (USB-C) 」の違いについて、詳しく解説します。 はじめに 最近のPC関係で最も分かりにくいネタの1つが「USB Type-C」です。特にThunderbolt 3が絡んでくるとスペック表などで「Thunderbolt 3 (USB-C) 」といった訳わからん表記がされるため、完全に初見殺しとなっています。 私も最近PCを新調しようとした時にこの壁にぶち当たり、あまりの分かりにくさに半分キレながらThunderbolt 3とUSB Type-Cの違いについて調べたので、その内容を備忘録として残しておきます。 USB Type-Cとはコネクターの形状の1種 まず何よりも先にハッキリとさせておかなければならないのが、「USB Type-Cはただのコネクターの形状の1種であり、何か具体的な機能を示しているわけではない」

    Thunderbolt 3とUSB Type-C (USB-C) の違いを詳しく解説
  • モバイルDTMに最適!超コンパクトなモニター専用オーディオIF、SPECTRAが便利|DTMステーション

    最近、電車の中でDAWを立ち上げて何やら編集作業を行っている人を時々見かけるようになりました。実際、電車の中やカフェで、また会社の休憩時間中にDTM音楽制作をした経験がある人も多いのではないでしょうか?でも、PC内蔵のヘッドホン端子からの音では音質が悪かったり、レイテンシーが大きかったりとDTM用途には向きません。かといってオーディオインターフェイスも一緒に持ち歩くとなると、かなりかさばるし、重いし、何より人の目が気になるところです。 そんなときに、まさにピッタリという小型で高音質な再生専用のオーディオインターフェイス、SPECTRAという製品が発売されました。見た目にはオーディオケーブルとかオーディオコネクタという感じのコンパクトなもので、32bit/384kHzにまで対応するという優れもの。実際どう使うのかなどを紹介してみましょう。 モバイルDTMにピッタリな超コンパクトな再生専用オ

    モバイルDTMに最適!超コンパクトなモニター専用オーディオIF、SPECTRAが便利|DTMステーション
  • 1